量子複製不可能定理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/22 10:08 UTC 版)
量子複製不可能定理(りょうしふくせいふかのうていり、英: no-cloning theorem)またはクローン禁止定理とは、任意の未知の量子状態に対し、それと全く同じ状態を複製をすることはできないという、量子力学における定理である。Wootters、 Zurek[1]とDieks[2]によって1982年に提案され、量子コンピューターやその関連分野に特筆すべき影響を与えた。
一つの系における状態は、別の系の他の状態と量子もつれ状態になる事がありうる。例として、制御NOTゲートとWalsh-Hadamardゲートを用いて、2つの量子ビットを量子もつれ状態にする事ができる。これは複製の操作ではない。なぜならば、もつれ状態の部分系に、定義可能な状態を割り当てる事ができないからである。複製の操作とは、同じ因子を持った分離可能状態を作るプロセスである。
en:Asher Peres[3]と David Kaiser[4]が説明しているように、複製不可能定理の公表は、Nick Herbert[5]による量子もつれを利用した超光速通信の提案によって促された。
証明
量子的な系Aのある状態をコピーする事を考え、この状態を カテゴリ
- 量子複製不可能定理のページへのリンク