諸陵寮 諸陵寮の概要

諸陵寮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 04:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

律令制での職掌・沿革

諸陵寮は律令では諸陵司(和訓:みささぎのつかさ)として設置された。729年神亀6年/天平元年)にに昇格した。諸陵寮・諸陵司の職掌は陵墓の管理・喪葬・皇族葬儀の儀礼などである。特に陵墓管理については陵戸の名簿を管理してその守衛にあたらせた。凶事が起こった際には死者のたたりと考えて寮の役人を不遇であった皇族の陵墓に送ってこれを慰めた。早良親王に対するものが有名である。

職員

  • 史生
  • 使部
  • 直丁
  • 陵戸
  • 守戸

(諸陵司の職員)

  • 土部 葬儀の際に儀礼を執り行う伴部
  • 使部
  • 直丁
  • 陵戸
  • 守戸

明治政府

明治政府では、1869年明治2年9月17日)公布において諸陵寮は再興されて、神祇官の配属とし、頭、助、允、属等の官員を置いたが、このとき諸陵頭は宮内大丞戸田忠至が兼任した。[1][2]。このとき歴代の陵墓の調査などがおこなわれ、1870年(明治3年)7月23日、大友皇子に弘文天皇、大炊王に淳仁天皇、懐成親王に仲恭天皇諡号追贈された[1]

1871年明治4年)8月4日、諸陵寮は神祇省に統廃合されたが、神祇省を廃止分割して1872年明治5年)3月14日に新設した教部省に諸陵課が置かれた[1]。教部省は、1874年明治7年)8月3日に諸陵掛を設置[2]。のちに事務が宮内省に移管され、1878年(明治11年)3月1日に宮内省御陵墓掛が置かれ[2]1883年(明治16年)1月19日に御陵墓課に改められ、ついに1886年(明治19年)2月4日、諸陵寮が復興した[2][1]

出典

[脚注の使い方]

関連項目


  1. ^ a b c d 文部省維新史料編纂事務局 (1941). 維新史. 5. 第4章祭政一致. pp. 478-. NDLJP:1242382. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1242382/260 
  2. ^ a b c d 外池, 昇天皇陵の近代史』(snippet)吉川弘文館、2000年(原著1999年)、71頁。ISBN 4-642-05483-9 ISBN 978-4-642-05483-6


「諸陵寮」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諸陵寮」の関連用語

諸陵寮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諸陵寮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諸陵寮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS