八木雕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 近代日本人の肖像 > 八木雕の意味・解説 

八木雕 やぎ あきら

八木雕の肖像 その1

(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の近代日本人の肖像」の内容を転載しております掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)

八木雕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 16:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

八木 雕(やぎ あきら、1828年10月30日文政11年9月22日) - 1910年明治43年)4月30日[1])は、尾張国柳原出身の官僚

人物

1828年(文政11年)、尾張国柳原(のちの名古屋市北区柳原)において出生[2]犬山藩藩校である敬道館教授[1]。また、同藩参政でもあったという[2]明治維新後には新政府に移り、諸陵寮の諸陵権助、神祇省の神祇大禄、教部省の教部大禄、内務省寺社局などを歴任し、1893年(明治26年)には奈良帝室博物館の嘱託となった[1]神祇官時代には、湊川神社の命名に関わったとされる。退職後は名古屋へ戻り、また岐阜県御嵩町に移住し、当地で没した[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 近代日本人の肖像” (日本語). 国立国会図書館. 2016年10月8日閲覧。
  2. ^ a b 愛知県姓氏歴史人物大辞典編纂委員会 1991, p. 568.

参考文献

  • 『角川日本姓氏歴史人名大辞典23 愛知県』愛知県姓氏歴史人物大辞典編纂委員会、角川書店、1991年10月30日(日本語)。ISBN 4-04-002230-0


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八木雕」の関連用語

八木雕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八木雕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
国立国会図書館国立国会図書館
Copyright (C) 2025 National Diet Library, Japan. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八木雕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS