諸鞍男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 諸鞍男の意味・解説 

諸鞍男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/15 00:31 UTC 版)

諸 鞍男(もろ の くらお)は、奈良時代8世紀)の豪族位階従七位上

出自

諸氏(諸君)は陸奥国津軽郡豪族で、恐らくは大和政権に臣従した蝦夷の族長(俘囚)であったと見られる[1]

経歴

養老4年(720年従七位上位階にあり渡島津軽津司を務めていたが、靺鞨国粛慎)に派遣され、その風俗を視察した[2]

この「渡島津軽津司」について、以下の解釈がある。

  • 「渡島」(わたりのしま)とは『日本書紀[3]には「越の渡島」として現れる語で、朝廷の領土の北辺を指す言葉で開拓が進むにつれて地域が北へ移動していったとする説、あるいは北海道南部の渡島半島周辺を指すとする説とがある。
  • 「津司」は津(港)を管理する役所であり、『日本書紀』に記載される「有間浜」として[5]、現在の青森県鯵ヶ沢町十三湊などに比定する説、あるいは雄物川河口付近とする説がある。

総合すると、「渡嶋の津軽の津の役所」・「渡嶋と津軽の津の役所」・「渡嶋と津軽津の役所」の3通りの解釈が可能である。

出羽国日本海を中継して対岸の沿海州との交流があったものと見られ、698年武周聖暦元年)に同地域で靺鞨族と高句麗遺民を率いた大祚栄により震国(渤海国)が建国された状況が日本にも伝わっていたと考えられる。さらに、渤海は新羅と対立していたことから、白村江の戦いで両国に敗北した日本側から提携の道が模索され、靺鞨の視察に繋がったものと想定される。

なお、鞍男らによる視察から7年後の神亀4年(727年)に最初の渤海使が出羽国に到来している[6]

脚注

  1. ^ 佐伯[1994: 457]
  2. ^ 『続日本紀』養老4年正月23日条
  3. ^ 『日本書紀』斉明天皇4年4月条,斉明天皇6年3月条,持統天皇10年3月条
  4. ^ 『日本書紀』斉明天皇元年7月11日条
  5. ^ a b 『日本書紀』斉明天皇4年4月条
  6. ^ 『続日本紀』神亀4年9月21日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諸鞍男」の関連用語

諸鞍男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諸鞍男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諸鞍男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS