蝸牛考 蝸牛考の概要

蝸牛考

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/22 06:14 UTC 版)

『蝸牛考』
(かぎゅうこう)
著者 柳田國男
発行日 1930年7月10日1943年2月25日1980年5月16日
発行元 刀江書院、創元社岩波書店
ジャンル 日本語日本語の方言
日本
形態 言語誌叢刊、創元選書、岩波文庫
ページ数 173頁、229頁、236頁
公式サイト 内容紹介
コード ISBN 4-00-331387-9
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

概要

1927年(昭和2年)[注 1]、柳田は『人類学雑誌』に「日本各地では蝸牛(カタツムリ)をどのように言うのか」という方言調査の結果を発表した。ヨーロッパで発達した言語地理学方法論日本語の方言に適用したのである[3]

1930年(昭和5年)、刀江書院から発行[4]。また、1943年(昭和18年)に創元選書に収録[5]1980年(昭和55年)に岩波文庫にも収録された[6]

目次

  1. 言語の時代差と地方差
  2. 四つの事実
  3. 方言出現の遅速
  4. デンデンムシの領域
  5. 童詞と新語発生
  6. 二種の蝸牛の唄
  7. 方言転訛の誘因
  8. マイマイ領域
  9. その種々なる複合形
  10. 蛞蝓蝸牛
  11. 語感の推移
  12. 命名は興味から
  13. 上代人の誤謬
  14. 単純から複雑へ
  15. 語音分化
  16. 訛語と方言と
  17. 東北と西南と
  18. 都府生活と言語
  19. 物の名と知識
  20. 方言周圏論
  21. 蝸牛異名分布表

内容

柳田國男は日本全国のカタツムリの方言(呼び名)を調べたところ、カタツムリの方言は以下の表のように京都を中心とした同心円状に分布しているという事実を発見した。

カタツムリの方言(呼び名)
場所 方言 時代
近畿地方 デデムシ 最も新しい
中部地方中国地方など マイマイ 新しい
関東四国 カタツムリ 中間
東北地方九州 ツブリ 古い
東北地方の北部・九州の西部 ナメクジ 最も古い

そして、この事実を一般化して、「(カタツムリの名称に限らず)一般に方言というものは時代に応じて京都で使われていた語形が地方に向かって同心円状に伝播していった結果として形成されたものなのではないか」とする方言周圏論を提唱した[1][2]。この考えは、江戸時代以前から認められる「古語は方言に残る」という考えとも合致することから、方言形成の過程を解釈する際の説明原理として広く受け入れられた[2][3]

書誌情報

初出

単行本

全集収録

脚注


注釈

  1. ^ この年には東条操が『大日本方言地図』と『国語の方言区画』を発表している[1][2]

出典



「蝸牛考」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蝸牛考」の関連用語

蝸牛考のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蝸牛考のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蝸牛考 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS