線型代数群 定義

線型代数群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 09:54 UTC 版)

定義

代数的閉体 k に関して、k 上の代数多様体 X に関する構造の多くはその k 有理点の集合 X(k) にエンコードされていて、それにより線型代数群を初等的に定義することができる。まず、抽象群 GLn(k) から k への関数が正則 regular であるとは、それが n 次正方行列 A の成分と 1/det(A) の多項式としてかけることをいう。ここで det行列式である。すると、G が体 k 上の線型代数群 linear algebraic group とは、ある自然数 n に関する抽象群 GLn(k) の部分群 G(k) である。ここで G(k) は適当な正則関数のなす集合の零点として定義される。

任意の体 k に関して、k 上の代数多様体は k 上のスキームの特別な場合として定義される。スキームの言葉では、体 k 上の線型代数群 G とは、ある自然数 n に関する体 k 上の GLn滑らか英語版な閉部分群スキームである。特に GGLn 上の適当な正則関数のなす集合の零点として定義され、これらの関数は「任意の可換 k 多元環 R に対して G(R) は抽象群 GLn(R) の部分群である」と言う性質を満たさなくてはならない。(したがって、k 上の代数群 G は単に抽象群 G(k) ではなくて、むしろ可換 k 多元環 R に対する群 G(R) の族全体である——これが関手的観点からスキームを記述する哲学である。)

どちらの言葉を用いるにせよ、線型代数群に関する準同型 homomorphism の概念がある。例えば、k が代数的閉体のときは、GGLm から HGLn への準同型は抽象群に関する準同型 G(k) → H(k) であって、G 上の正則関数で定義されるものである。これにより k 上の線型代数群はをなす。特に、これにより線型代数群の同型とは何を意味するのかが定まる。

スキームの言葉を用いると、体 k 上の線型代数群 G は特に k 上の群スキーム英語版 group scheme である。つまり、k 上のスキームであって k 有理点 1 ∈ G(k)k 上の射

を持ち、群の積と逆に関する通常の(結合律・単位元・逆元に関する)公理を満たす。さらに線型代数群は滑らかで k 上有限型であり、アフィン・スキームである。逆に、どんな体 k 上の有限型アフィン群スキームもある自然数 n に関して kGLn への忠実表現を持つ[2]。例としては上述の加法群 GaGL2 への埋め込みがある。その結果、線型代数群を行列群、あるいはより抽象的に体上の滑らかなアフィン群スキームと思うことができる。(「線型代数群」という用語を体上の有限型アフィン群スキームの意味で使う著者もいる。)

線型代数群を十分に理解するためには、より一般の(滑らかでない)群スキームを考える必要がある。例えば、k標数 p > 0 の代数的閉体とする。このとき xxp で定義される準同型 f: GmGm は抽象群としての同型 k* → k* を誘導するが、f は代数群としての同型ではない(なぜなら x1/p は正則関数ではないから)。群スキームの言葉を用いると、f が同型でないより明快な理由がある:f は全射であるが、非自明な μp(1の p 乗根からなる群スキーム)を持つ。このような問題は標数ゼロのときには生じなかった。実際、標数ゼロの体 k 上の有限型群スキームは k 上滑らかである[3]。体 k 上の有限型群スキームが k 上滑らかである必要十分条件はそれが絶対被約 geometrically reduced、つまり k代数的閉包としたとき底変換英語版 base change 被約英語版であることである[4]

アフィン・スキーム X はその正則関数のなす環 により決定されるので、体 k 上のアフィン群スキーム G もその環 と(G の積と逆に由来する)ホップ代数構造により決定される。これは k 上のアフィン群スキームの圏と k 上の可換ホップ代数の圏の間の(矢印を反対にする)圏同値を与える。例えば、乗法群 Gm = GL1 に対応するホップ代数はローラン多項式k[x, x−1] であり、余積は xxx で与えられる。

基本的な概念

k 上の線型代数群 G に対して、単位成分 identity component (点 1 を含む連結成分)は指数有限な正規部分群である。よって群の拡大

がある。ここで F は有限代数群である。(代数的閉体 k に対して、F は抽象有限群と同一視できる。)このため、代数群の研究の多くは連結群に焦点を合わせている。

抽象群論における様々な概念は線型代数群へ拡張できる。線型代数群が可換べき零英語版可解であるとは何を意味するかを定義するのは、抽象群論における定義の類似から、単純である。例えば、線型代数群が可解 solvable であるとは、線型代数部分群からなる組成列であって、その商群が可換となるものを持つことである。同様に、線型代数群 G の閉部分群 H に対し、その正規化群中心中心化群は自然に G の閉部分群スキームと見做せる。もしそれらが k 上滑らかならば、上で定義した線型代数群である。

k 上の連結線型代数群 G が持つ性質は抽象群 G(k) によってどの程度決定されるのかを問うことができる。この方面における有益な結果として、もし体 k完全(例えば標数 0 )、あるいは G が簡約(後述)ならば、Gk単有理的 unirational であるというものがある。加えて k が無限体ならば群 G(k)G においてザリスキー稠密英語版 Zariski dense である[5][6]。例えば、上述の仮定の下で、G が可換・べき零・可解である必要十分条件は G(k) が対応する性質を持つことである。

連結性の仮定をこれらの結果から除くことはできない。例えば G を有理数 Q 上の 1 の立方根の成す群 μ3GL1 とする。すると GG(Q) = 1 なる Q 上の線型代数群で G においてザリスキー稠密でない。なぜなら は位数 3 の群であるから。

代数的閉体上では、代数群に関して代数多様体としてより強い結果がある:代数的閉体上のすべての連結線型代数群は有理多様体である[7]


  1. ^ Kolchin 1948.
  2. ^ Milne 2017, Corollary 4.10.
  3. ^ Milne 2017, Corollary 8.39.
  4. ^ Milne 2017, Proposition 1.26(b).
  5. ^ Borel 1991b, p. 218, Theorem 18.2.
  6. ^ Borel 1991a, Corollary 18.4.
  7. ^ Borel 1991a, Remark 14.14.
  8. ^ Milne 2017, section 10.e.
  9. ^ Borel 1991a, section 7.1.
  10. ^ Milne 2017, p. 170, Theorem 9.18.
  11. ^ Borel 1991a, Corollary 11.3.
  12. ^ Milne 2017, p. 359, Corollary 17.25.
  13. ^ Springer 1998, p. 256, Theorem 15.2.6.
  14. ^ Borel 1991a, 18.2(i).
  15. ^ Milne 2017, Corollary 14.12.
  16. ^ Borel 1991a, Theorem 10.6.
  17. ^ Borel 1991a, Theorem 15.4(iii).
  18. ^ Borel 1991a, Theorem 11.1.
  19. ^ Milne 2017, Theorems 7.18 and 8.43.
  20. ^ Borel 1991a, Corollary 11.2.
  21. ^ Milne 2017, Definition 6.46.
  22. ^ Bröcker & tom Dieck 1985, pp. 151ff., section III.8.
  23. ^ Conrad 2014, section D.3.
  24. ^ Conrad 2014, after Proposition 5.1.17.
  25. ^ Conrad 2014, Proposition 5.4.1.
  26. ^ Springer 1998, 9.6.2 and 10.1.1.
  27. ^ Milne 2017, Lemma 19.16.
  28. ^ Milne 2017, Theorem 22.2.
  29. ^ Renner, Lex (2006), Linear Algebraic Monoids, Springer .
  30. ^ Milne (2017), Theorem 14.37.
  31. ^ Deligne & Milne (1982), Corollary II.2.7.
  32. ^ Deligne & Milne (1982), Remark II.2.28.





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「線型代数群」の関連用語

線型代数群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



線型代数群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの線型代数群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS