盧溝橋事件 参考文献

盧溝橋事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/22 15:13 UTC 版)

参考文献

  • 東京銀行集会所『銀行通信録』〈104巻618号〉1937-07-20 publisher=東京銀行集会所https://dl.ndl.go.jp/pid/1587235/1/45 
  • 第一生命保険『三十五年史』第一生命保険、1940年4月https://dl.ndl.go.jp/pid/1587235/1/45 
  • 江口圭一『盧溝橋事件』(岩波書店岩波ブックレット〉、1988年12月)ISBN 4-00-003433-2
  • 岡野篤夫『盧溝橋事件の実相 平和主義から軍国主義へ』(旺史社、2001年8月)ISBN 487119129X
  • 葛西純一『新資料盧溝橋事件』(成祥出版社、1975年)
  • 肥沼茂『盧溝橋事件 嘘と真実』(叢文社、2000年7月)ISBN 4794703392
  • 坂本夏男『盧溝橋事件勃発についての一検証』(國民會館、1993年5月)
  • 寺平忠輔『盧溝橋事件 日本の悲劇』(読売新聞社、1970年)
  • 中村粲大東亜戦争への道』(展転社、1990年)
  • 秦郁彦『盧溝橋事件の研究』(東京大学出版会、1996年12月)ISBN 4-13-020110-7
  • 秦郁彦『昭和史の謎を追う(上)』(文春文庫、1999年12月)ISBN 4167453045
  • 秦郁彦「陰謀史観のトリックを暴く」『Will』 2009年2月号
  • 安井三吉『盧溝橋事件』(研文出版、1993年9月)ISBN 4-87636-113-4
  • 安井三吉『柳条湖事件から盧溝橋事件へ 一九三〇年代華北をめぐる日中の対抗』(研文出版、2003年12月)ISBN 4876362254
  • 雪竹栄「新東亜読本2 事変と中国共産党」『官報附録 週報』内閣印刷局 1939年4月12日
  • 『支那事変実記 第1輯』(読売新聞社、1941年)
  • 外務省情報部(1936)「日独防共協定の意義」『官報附録 週報』内閣印刷局 1936年12月2日
  • 外務省情報部(1937a)(これより情報局)「防共協定の国際的意義」『官報附録 週報』内閣印刷局 1937年1月13日
  • 外務省情報部(1937b)「注目を惹いた中国三中全会の経過」『官報附録 週報』内閣印刷局 1937年3月3日
  • 外務省情報部(1937c)「支那の抗日団体」『官報附録 週報』内閣印刷局 1937年8月4日
  • 外務省情報部(1937d)「事変と支那共産党」『官報附録 週報』内閣印刷局 1937年8月31日
  • 日本政府「派兵に関する政府声明」『官報附録 週報』内閣印刷局 1937年7月21日
  • 陸軍省新聞班「北支派兵に至る経緯」『官報附録 週報』内閣印刷局 1937年7月21日
  • 陸軍省新聞班、海軍省海軍軍事普及部「事変半歳の回顧」『官報附録 週報』内閣印刷局 1938年1月5日
  • フレデリック・ヴィンセント・ウィリアムズ『中国の戦争宣伝の内幕 ―日中戦争の真実―』(芙蓉書房出版、2009年)ISBN 978-4-8295-0467-3



注釈

  1. ^ 7月7日に日中両軍が衝突しておらず、衝突は7月8日午前5時30分からとの説もある(坂本夏男「盧溝橋事件勃発についての一検証」『芸林』40(1), p2-26, 1991-02)。
  2. ^ 安井三吉は「1937年7月7日夜、演習中の日本軍に対する『発砲』事件と『兵一名行方不明 (不足)』事件の『発端』から、翌8日午前5時30分の日本軍による中国軍に対する戦闘開始まで」を「狭義の盧溝橋事件」、「7月7日夜の事件の発端から、7月25日の廊坊事件、翌26日の広安門事件を経て、28日の日本軍による平津地域一帯への一斉攻撃まで」を「広義の盧溝橋事件」としている[8]
  3. ^ 支那駐屯軍の駐兵に関する法的根拠は北清事変最終議定書(北京議定書)と1902年7月の天津還付に関する列国との交換公文である(秦 1996, pp.50-51)。
  4. ^ 「日本側発砲説」に立つものとしては、中西功西里龍夫『中国共産党と民族統一戦線』大雅堂、1946年、井上清「侵略の一〇〇年」朝日市民教室『日本と中国』第二巻、朝日新聞社、1971年、信夫清三郎『聖断の歴史学』勁草書房、1992年など[104]
  5. ^ 安井は『盧溝橋事件』 (1993年) で「この点(第一発)についてわたし自身は、現段階では依然不明としておく外ない」としていた[103]が、『柳条湖事件から盧溝橋事件へ』 (2003年)では「盧溝橋事件の『発端』は『偶発』的なもので、『日本軍計画』説は正確ではない。」とした[105]
  6. ^ 秦郁彦は、「葛西の死後、信奉者や夫人とともに故人が秘蔵してあると言っていた貸金庫を捜索したが政治課本の現物は見当たらなかったこと、一九五〇年代には毛沢東の後継者的地位を確立していた劉少奇の北方局時代における抗日活動を讃える本が何冊も出ていたので、それをヒントにした作り話だろう」と推論している(秦郁彦 2009, p.193)
  7. ^ 太平洋戦争では日本はアメリカ・イギリス・オランダに宣戦布告したため、ハルノートが提示されるまでに行われた日米両国の和平交渉は真珠湾攻撃を機に途絶えている。

出典

  1. ^ a b 戸部良一「第二章 日中戦争の発端」波多野澄雄・戸部良一・松元崇・庄司潤一郎・川島真『決定版 日中戦争 <新潮新書 788>』新潮社、2018年11月20日 発行、ISBN 978-4-10-610788-7、47頁。
  2. ^ a b c 秦 1996, p.218.
  3. ^ a b 秦 1996, p.228.
  4. ^ 日本政府 1937 p.1
  5. ^ 陸軍省・海軍省 1938 p.16
  6. ^ 葛西 1975, p.5
  7. ^ Emily Hahn. The Soong Sisters. Open Road Integrated Media. p. 229 
  8. ^ 安井三吉『柳条湖事件から盧溝橋事件へ 一九三〇年代華北をめぐる日中の対抗 <研文選書 89>』研文出版、2003年12月1日 初版第1刷発行、ISBN 4-87636225-4、179頁。
  9. ^ 戦史叢書「支那事変陸軍作戦<1>昭和十三年一月まで」P142
  10. ^ 「第1 戦闘前に於ける彼我形勢の概要」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C11111144400、支那駐屯歩兵第1連隊 蘆溝橋附近戦闘詳報 1/4 昭和12年7月8日~12年7月9日(防衛省防衛研究所)、22コマ目。
  11. ^ 「第2 戦闘開始に至る経緯」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C11111144500、支那駐屯歩兵第1連隊 蘆溝橋附近戦闘詳報 1/4 昭和12年7月8日~12年7月9日(防衛省防衛研究所)、1コマ目。
  12. ^ a b c d e 坂本夏男「再考・盧溝橋事件における日中両軍衝突時の一検証」『皇学館論叢』33(4), 1-17, 2000-08
  13. ^ 雪竹 1939 p.34
  14. ^ 外務省 1937a p.34
  15. ^ a b 外務省 1937c p.27
  16. ^ 外務省 1936 p.28
  17. ^ 外務省 1937d p.16
  18. ^ 『東京朝日新聞』1937年1月8日付夕刊 1面
  19. ^ 『読売新聞』1937年7月9日付朝刊 3面
  20. ^ 『東京朝日新聞』1937年5月28日付朝刊 2面
  21. ^ 『東京朝日新聞』1937年6月27日付朝刊 2面
  22. ^ 『東京朝日新聞』1937年5月30日付朝刊 2面
  23. ^ 『東京朝日新聞』1937年7月3日朝刊 3面
  24. ^ 『支那事変実記 第1輯』 1941 p.3
  25. ^ 『東京朝日新聞』1937年6月26日朝刊 2面
  26. ^ 『東京朝日新聞』1937年5月24日朝刊 2面
  27. ^ 『東京朝日新聞』1937年6月12日朝刊 2面
  28. ^ 『国際写真新聞』同盟通信社 1937年8月5日 p.6
  29. ^ a b 『支那事変実記 第1輯』 1941, pp.7-8
  30. ^ ロンドン・タイムズ紙 1933年2月20日、10面
  31. ^ a b 『東京朝日新聞』1933年3月17日付夕刊 1面
  32. ^ ロンドン・タイムズ紙 1933年5月8日、13面
  33. ^ a b 『東京朝日新聞』1933年4月9日付夕刊 4面
  34. ^ 『東京朝日新聞』1935年6月19日付朝刊 2面
  35. ^ 『東京朝日新聞』1935年10月26日付夕刊 1面
  36. ^ 『東京朝日新聞』1935年11月29日付朝刊 2面
  37. ^ 『東京朝日新聞』1935年12月1日付夕刊 1面
  38. ^ 『東京朝日新聞』1935年12月5日付朝刊 2面
  39. ^ 『東京朝日新聞』1935年12月6日付朝刊 2面
  40. ^ 『東京朝日新聞』1935年12月19日付夕刊 1面
  41. ^ 姫野徳一『冀察・冀東問題』日支問題研究会 1937年8月20日 p.7
  42. ^ 『東京朝日新聞』1935年12月19日付朝刊 2面
  43. ^ 『東京朝日新聞』1936年2月5日付夕刊 1面
  44. ^ 現代社会文化研究No.21 2001年8月 満鉄の華北への進出
  45. ^ a b 『国民新聞』1937年7月9日付朝刊 1面
  46. ^ 外務省 1937c pp.27-29
  47. ^ 外務省 1937d p.15
  48. ^ a b 安井 1993 p.91
  49. ^ 秦 1996, p.413
  50. ^ 坂本夏男「盧溝橋事件勃発の際における牟田口廉也連隊長の戦闘開始の決意と命令」『芸林』42(1), p2-23, 1993-02
  51. ^ a b 『支那事変実記 第1輯』 1941, p.5
  52. ^ a b c 中村 1990, p371
  53. ^ a b 秦 1996, p.58
  54. ^ 軍兵力並配置に関する参考資料の件(支駐)」 アジア歴史資料センター Ref.C01004192300 
  55. ^ 支那駐屯軍増強と豊台事件」『コミュニカーレ』第6巻、同志社大学グローバル・コミュニケーション学会、2017年、63-88、doi:10.14988/pa.2017.0000015500 
  56. ^ a b c d 戦史叢書「支那事変陸軍作戦<1>昭和十三年一月まで」P70
  57. ^ 大阪朝日新聞 1936年3月13日付朝刊 2面
  58. ^ 『大阪朝日新聞』1936年3月30日付朝刊 1面
  59. ^ a b c 戦史叢書「支那事変陸軍作戦<1>昭和十三年一月まで」P71
  60. ^ 『大阪朝日新聞』1936年4月11日付朝刊 1面
  61. ^ 『大阪朝日新聞』1936年4月3日付朝刊 2面
  62. ^ a b 戦史叢書「支那事変陸軍作戦<1>昭和十三年一月まで」P72
  63. ^ a b 中村 1990, pp.371-372
  64. ^ 英国軍ノ豊台守備ノ経緯ト日本軍ヲ配置セントスル能否調査
  65. ^ 安井 1993, pp.100-101
  66. ^ 秦 1996, p.60
  67. ^ a b 秦 1996, p.56
  68. ^ 今井武夫『支那事変の回想』(みすず書房、1964年) p.13
  69. ^ a b 戦史叢書「支那事変陸軍作戦<1>昭和十三年一月まで」P138
  70. ^ 戦史叢書「支那事変陸軍作戦<1>昭和十三年一月まで」P141
  71. ^ 戦史叢書「支那事変陸軍作戦<1>昭和十三年一月まで」P143
  72. ^ a b c 坂本夏男「盧溝橋事件勃発についての一検証」『芸林』40(1), p2-26, 1991-02
  73. ^ 清水節郎他「盧溝橋事件」『アジア研究』3(4), 80-97, 1957-03 アジア政経学会
  74. ^ 東京銀行集会所 1937.
  75. ^ 渋沢社史データベース
  76. ^ 歴史が眠る多磨霊園『石坂泰三』
  77. ^ 第一生命保険 1940.
  78. ^ a b 坂本夏男「盧溝橋事件勃発についての一検証」『芸林』40(1), p2-26, 1991-02
  79. ^ a b 戦史叢書「支那事変陸軍作戦<1>昭和十三年一月まで」P141
  80. ^ 森下修一『国共内戦史』三州書房 1970年, pp.26-29
  81. ^ 戦史叢書「支那事変陸軍作戦<1>昭和十三年一月まで」P140
  82. ^ 師長は馮治安
  83. ^ a b 『支那事変実記 第1輯』 1941, p.6
  84. ^ a b c 『東京朝日新聞』1937年7月9日付夕刊 1面
  85. ^ a b c d 東京日日新聞』1937年7月9日付夕刊 1面
  86. ^ a b 『読売新聞』1937年7月9日付朝刊 2面
  87. ^ 『読売新聞』1937年7月9日付夕刊 1面
  88. ^ 『支那事変実記 第1輯』 1941, p.7
  89. ^ 盧溝橋事件処理に関する閣議決定国立国会図書館資料)
  90. ^ ニューヨーク・タイムズ紙、1937年7月8日、pp.1,15
  91. ^ 辭海編輯委員會, ed (1989). 辞海》(1989年版). 上海辞書出版社. ISBN 978-7-5326-0083-0 
  92. ^ 〈29軍与橋共存亡 百姓慌南下〉. 《明報》. 2015-08-02: 新聞専題A8版.
  93. ^ 坂本夏男「極東国際軍事裁判における盧溝橋事件」『芸林』47(3), 27-47, 1998-08
  94. ^ 寺平忠輔『盧溝橋事件』
  95. ^ 戦史叢書「支那事変陸軍作戦<1>昭和十三年一月まで」P146
  96. ^ a b 安井 (1993)、215頁。
  97. ^ a b c d e f g 日中戦争の展開塘沽停戦協定からトラウトマン工作まで 岩谷將防衛研究所主任研究官
  98. ^ 秦 1996, p.244.
  99. ^ a b c 大久保泰『中国共産党史』
  100. ^ a b 戦史叢書「支那事変陸軍作戦<1>昭和十三年一月まで」P153
  101. ^ 戦史叢書「支那事変陸軍作戦<1>昭和十三年一月まで」P151
  102. ^ 秦郁彦 1996, p.175
  103. ^ a b c 安井 (1993)、19頁。
  104. ^ 安井 (1993)、24頁。
  105. ^ 安井 (2003)、181頁。
  106. ^ 秦郁彦『昭和史の謎を追う』上、120頁
  107. ^ 常岡滝雄『大東亜戦争の敗因と日本の将来』1969年、[要ページ番号]
  108. ^ 【中国対日観】“いい加減”だから日本にやられる(1)”. サーチナ (2009年5月15日). 2009年6月6日閲覧。
  109. ^ 戦史叢書「支那事変陸軍作戦<1>昭和十三年一月まで」P147
  110. ^ a b c 戦史叢書「支那事変陸軍作戦<1>昭和十三年一月まで」P148
  111. ^ 『産経新聞』1994年9月8日付夕刊 10面
  112. ^ 安井三吉 2003, p.233, 234
  113. ^ 入門 中国の歴史「中国中学校歴史教科書」、明石書店、2001年、ISBN 4-7503-1495-1、P995
  114. ^ (『廣田弘毅』 廣田弘毅伝記刊行会 1966)
  115. ^ 外務省外交史料館 特別展示 I 盧溝橋事件の発生
  116. ^ 石井猪太郎『外交官の一生』より石射猪太郎『外交官の一生』
  117. ^ 「大本営陸軍部(1)」の455頁。
  118. ^ 外務省外交史料館 特別展示II 全面戦争への拡大
  119. ^ 戸部良一著『ピース・フィーラー支那事変和平工作の群像』67-71頁
  120. ^ 石井猪太郎『外交官の一生』より。
  121. ^ 『盧溝橋事件・上海事変・南京攻略:日中戦争の序章;鳥飼行博研究室』
  122. ^ 松本重治『昭和史への一証言』より。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「盧溝橋事件」の関連用語

盧溝橋事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



盧溝橋事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの盧溝橋事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS