添い寝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 暮らし > > 添い寝の意味・解説 

そい‐ね〔そひ‐〕【添(い)寝】

読み方:そいね

[名](スル)寄り添って寝ること。添い臥(ぶ)し。「赤ん坊に—する」


添い寝

作者三浦哲郎

収載図書文芸春秋短篇小説
出版社文芸春秋
刊行年月1991.9


添い寝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 04:56 UTC 版)

同じベッドで寝る家族
アシカの添い寝

添い寝(そいね、英:co-sleeping)は、寝ようとする相手に寄り添って寝ることである。

添い寝の2つの意味!

添い寝には、以下の2つの意味がある。

  • 「同じベッドで寝ること」
添い寝は、同じベッドで寝ること(英:bed-sharing)という意味で用いられることがある。
  • 「同じベッドではないが隣で寝ること」
添い寝は、同じベッドではないが隣で寝ることという意味で使われることもある。

育児における添い寝

愛着育児

1 - 2歳頃の幼児期においては添い寝は母子の絆を強める作用を持つため重視される。イスラエルキブツ(乳児は生後6週目からここで育てられる)における研究報告はこの事実を明確に示している。ただし、この状況は各国によって異なり、日本などアジア地域は添い寝に関しては寛容である。しかし、ベンジャミン・スポックの『スポック博士の育児書』などのように欧米では否定され、1999年5月、フランスでは近親姦性的虐待に繋がりかねないとして否定する論調が目立つ。

日本でも非行少年の多くが添い寝をいつまでも受けていたという相部和男の調査結果もあり、否定的な見方もある。相部和男による非行少年1万人を対象とした調査で、「溺愛型」で非行に走った62%のうち小学校入学時まで添い寝されていたのは65.2%、小学校に進学しても添い寝されていたものは28.1%である[1]

こういった議論では、添い寝は3歳くらいまでが一応の目安であると考えられている。

乳幼児の窒息死との関係

アメリカ合衆国米国消費者製品安全委員会(CPSC)報告では、「同じベッドで寝る」という意味での添い寝は、乳幼児が圧死する危険性があるとされる。

文学における添い寝

文学においては、家族愛の象徴として描かれる添い寝に注目できる。奈良時代には、万葉の歌人山上憶良の作とされる夭折した愛息を偲ぶ挽歌で「・・・三枝(さきくさ)の 中にを寝むと 愛しく 其が語らへば・・・」と、子どもが三つの枝のようになって寝ようとせがむ描写がある。下って江戸時代の川柳に「子が出来て川の字形(な)りに寝る夫婦」というのがあり、親子の添い寝を「川の字」と表現している。古代より人間は夜の暗闇をお互いに寄り添って寝ることで安心を得て来たと思われる。雑魚寝も添い寝には違いないが、男女の添い寝を基本として夫婦関係が生じ、家族関係が生まれることを考えると、「三つの枝」や「川の字」の添い寝を家族の原初形態の現れとして捉えている。

研究対象としての添い寝

添い寝は、1960年代にアメリカ人類学の比較文化研究の1項目として注目され、南米やアジア地域の添い寝(co-sleeping)の実態調査が盛んとなった。次いで、アメリカ国内では、愛着育児における添い寝(co-sleeping)の悪影響を証明しようとする小児医学的・発達心理学的立場からの調査研究も行なわれた。その後、比較文化研究は文化人類学的見地も踏まえるようになり、家族の就寝行動を研究する就寝形態(英:sleeping arrangement)研究が行われるようになる。

就寝形態研究では、同室寝する者同士の空間的位置関係に着目して、さらに細分化した研究がおこなわれる。日本においては、1960年代にアメリカの人類学者コーディルらが日本の家族の寝方(sleeping arrangement)の実態調査[2]を行なっている。これに触発された社会学者森岡清美は家族周期論的関心から1970年代に寝室配分調査を行なっている[3]。1980年代には、添い寝と家族関係と子どものこころの育ちとの関連を明らかにしようとする教育社会学者篠田有子の就寝形態調査がある[4][5]

現代日本の添い寝事情

添い寝は長くなっているとの調査がある。1980年代の家族では小学校中学年で添い寝率は4割であったのに対して、2000年代以降の家族では小学校中学年になっても添い寝率7~8割という。また、かつては中学生で9割以上の子どもが添い寝を卒業してひとり寝となっていたが、現代では中学生の3割が添い寝を続けている[6]

添い寝に関する作品

漫画

シチュエーションCD・アニメ

女性キャラクター
男性キャラクター

脚注

出典

  1. ^ 『こんな親が問題児をつくる』(相部和男、1990年) 49ページ ISBN 4-06-184813-5
  2. ^ Caudill.W. and Plath.D.W., 1966,“Who Sleeps by Whom? Parent-Child Involvement in Urban Japanese families”Psychiatry, 29,pp.344-366.
  3. ^ 森岡清美、1973『家族周期論』培風館、215−244頁。
  4. ^ 篠田有子、2004『家族の構造と心―就寝形態論』世織書房。
  5. ^ 篠田有子、2009『子どもの将来は「寝室」で決まる』光文社新書。
  6. ^ 積水ハウス総合住宅研究所調査(2009年)、寝方調査
  7. ^ 『ルーンファクトリー4』先着購入特典CDの出演キャストと内容が判明 ファミ通 2012年5月11日
  8. ^ 声優の妄想ボイスで「寝起き」スッキリ J-CAST 2008年10月15日

関連項目

外部リンク


添い寝

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 03:38 UTC 版)

和語の漢字表記

(そいね)

  1. そいね 参照

「添い寝」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



添い寝と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「添い寝」の関連用語

添い寝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



添い寝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの添い寝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの添い寝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS