梶田隆章 梶田隆章の概要

梶田隆章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/24 05:55 UTC 版)

かじた たかあき
梶田 隆章
日本学術会議により
公表された肖像写真
生誕 (1959-03-09) 1959年3月9日(65歳)
日本埼玉県東松山市[1]
居住 日本
国籍 日本
研究分野 物理学
研究機関 東京大学
出身校 埼玉県立川越高等学校卒業
埼玉大学理学部卒業
東京大学大学院理学系研究科
博士前期課程修了[2]
東京大学大学院理学系研究科
博士後期課程修了
博士課程
指導教員
小柴昌俊
他の指導教員 戸塚洋二
主な業績 ニュートリノ振動の観測
主な受賞歴 ブルーノ・ロッシ賞(1989年)
パノフスキー賞(2002年)
日本学士院賞(2012年)
ノーベル物理学賞(2015年)
基礎物理学ブレイクスルー賞(2016年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者
受賞年:2015年
受賞部門:ノーベル物理学賞
受賞理由:ニュートリノに質量があることを示す、ニュートリノ振動の発見

東京大学宇宙線研究所助教授、東京大学宇宙線研究所附属宇宙ニュートリノ観測情報融合センターセンター長[6](初代)、日本学術会議会長(第30代)などを歴任した。

概要

埼玉県東松山市[1]出身の物理学者。専門はニュートリノ研究。ニュートリノ振動の発見により、2015年にアーサー・B・マクドナルドと共にノーベル物理学賞を受賞した[7][8]。2017年度より朝日賞選考委員を務めている。2020年度より日本学術会議会長(第25期)[9]東京大学宇宙線研究所にて長年にわたり研究に従事し、助手助教授教授を務めており、2008年には所長に就任した。同研究所の附属宇宙ニュートリノ観測情報融合センターにおいてはセンター長を兼務した[6]。そのほか、カブリ数物連携宇宙研究機構主任研究員も兼務した。また、東京大学より2016年には特別栄誉教授称号が授与され[5]、2017年には卓越教授の称号が授与された。母校である埼玉大学からは、2015年にフェローに任じられた。

略歴

2015年12月7日、ノーベル物理学賞を受賞したアーサー・B・マクドナルド
2015年12月7日、ノーベル賞を受賞したアンガス・ディートンアジズ・サンジャルポール・モドリッチトマス・リンダールアーサー・B・マクドナルド

人物

生い立ち

1959年3月9日、埼玉県東松山市の農家に生まれる。幼少期から特に自然に興味があったわけではなかったが、読書が好きで、両親に「お茶の水博士になりたい」と話したこともあった[15]

暗記よりも考える勉強を好み、高校の授業では物理、生物世界史日本史などに興味を持ち、特に地学が好きだった。苦手科目は古文漢文。中学時代の身長は150センチメートル程度だったが、高校に入ってから180センチメートルを超えるまで伸びた[16][17]

埼玉大学物理学を専攻して素粒子に興味を持つようになる。研究者になれる自信はなくあまり勉強していなかったが、大学3年次に大学院に進学することを決意した[18][19]

成績は小中学校では一夜漬けの勉強でもトップクラスだったが、県内の進学校である高校では中の下程度で、大学時代は高校から続けていた弓道の部活動に熱中し、大学院入試は全く解けなかったという。妻とは埼玉大学弓道部で3年次に共に副将を務めた[20]。大学院で研究に本腰を入れるようになる[21][22]

学歴

埼玉大学理学部を卒業後、東京大学大学院理学系研究科に進学する。小柴昌俊研究室に所属し[23]、この頃から小柴、戸塚洋二の下で宇宙線研究に従事する[24]。素粒子に特に強い関心があったわけではなかったが、「何となく興味があった」という理由で研究室を選んだという[25]

性格

2015年12月7日、ストックホルムにて
  • 自身について、真面目で楽観的な性格だから研究を続けられた、としている。
  • 妻や同僚の塩澤眞人教授、共同研究者の中家剛教授などによると、冷静で感情を表に出すことはあまりなく、温厚で怒っているのを見たことがないという。
  • 指導教官の小柴昌俊によると、謙虚かつ控えめで、学生時代は議論ではあまり活発に発言しなかったが、実験には熱心だったという。
  • 中学時代の担任によると、先生の言うことをよく聞く素直な子供だったが、温和で控えめな性格で、授業中に積極的に発言するようなことはなかったという。
  • 趣味はなく、飲酒や喫煙もせず、休日は富山市の自宅で寝ていることが多いという。また、テレビではニュース番組を見るという[16][18]
  • 子供の頃は親から注意されるほど読書が好きで、隠れて本を読んでいた[17]
  • 後進の育成のため東京大学や東京理科大学で教鞭を執る他、母校の埼玉県立川越高校でも授業や物理部の指導を行っている[20][25][26]

  1. ^ a b “ノーベル賞:物理学賞に梶田氏 ニュートリノに質量実証”. 毎日新聞社. http://mainichi.jp/feature/news/20151007k0000m040028000c.html 2015年10月6日閲覧。 
  2. ^ 日本学士院賞 受賞者 梶田隆章”. 日本学士院. 2015年10月7日閲覧。
  3. ^ a b c 日外アソシエーツ 編『新訂現代日本人名録2002』日外アソシエーツ、2002年1月28日、1876頁。 
  4. ^ a b c 梶田隆章”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 講談社 (2009年). 2015年10月7日閲覧。
  5. ^ a b c 東京大学特別栄誉教授”. 東京大学. 2016年7月25日閲覧。
  6. ^ a b メンバー”. 宇宙ニュートリノ観測情報融合センター. 東京大学宇宙線研究所. 2015年10月16日閲覧。
  7. ^ “ノーベル物理学賞の梶田氏「宇宙の謎解きに若い人は参加を」”. 朝日新聞デジタル. (2015年10月7日). https://web.archive.org/web/20170305183217/http://www.asahi.com/international/reuters/CRWKCN0S011W.html 2020年2月27日閲覧。 
  8. ^ a b c d The Nobel Prize in Physics 2015”. Nobel Media AB. 2015年10月6日閲覧。
  9. ^ a b JAPAN, SCIENCE COUNCIL OF. “日本学術会議ホームページ - 内閣府”. 日本学術会議ホームページ. 2020年10月1日閲覧。
  10. ^ 楽しむ科学教室”. 公益財団法人平成基礎科学財団. 2015年10月7日閲覧。
  11. ^ 研究者”. 東京大学 国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構. 2015年10月21日閲覧。
  12. ^ [1]埼玉大学
  13. ^ 東京大学初の「卓越教授」決定 (本部人事給与課)
  14. ^ 「第24期日本学術会議会員 (PDF) 日本学術会議
  15. ^ 梶田さん 小さい頃の憧れは「お茶の水博士」”. NHK (2015年10月7日). 2015年12月1日閲覧。
  16. ^ a b 祝! ノーベル物理学賞 梶田隆章先生の恩師からのコメント”. 東松山市 (2015年11月17日). 2015年12月1日閲覧。
  17. ^ a b 祝! ノーベル物理学賞 梶田隆章先生のご両親からのコメント”. 東松山市 (2015年11月17日). 2015年12月1日閲覧。
  18. ^ a b “「予想外の結果」きっかけ=目立たない子、物理学のとりこに-ノーベル賞”. 時事ドットコム (時事通信社). (2015年10月6日). http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2015100600973 2015年10月6日閲覧。 
  19. ^ ノーベル賞・梶田隆章教授に高校生記者が聞く 高校の勉強の先に広がる、ワクワクする学問の世界”. 高校生新聞 (2015年11月). 2015年12月1日閲覧。
  20. ^ a b “副将同士、弓道部けん引 大学時代の梶田さん夫妻”. 日本経済新聞. (2015年10月7日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG07H71_X01C15A0CR8000/ 2015年10月16日閲覧。 
  21. ^ “埼玉の農家の生まれ 弓道打ち込み、理数系の成績トップクラス”. 産経ニュース (産経新聞社). (2015年10月6日). https://www.sankei.com/article/20151006-FHLPGIZMPJIGTB4ANBZOLVSG7Q/ 2015年10月16日閲覧。 
  22. ^ “「先生は怖かった」 師匠・小柴昌俊さんとつかんだ栄誉”. 産経ニュース (産経新聞社). (2015年10月6日). https://www.sankei.com/article/20151006-IKHREON3FFJIRPGCPGFXIIZJJQ/2/ 2015年10月16日閲覧。 
  23. ^ 梶田隆章 教授”. 東京大学基金. 2015年10月7日閲覧。
  24. ^ “ノーベル賞、梶田隆章さん「認められるまで、自分の道が正しいと思って頑張った」”. ハフィントン・ポスト. (2015年10月6日). オリジナルの2015年10月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151007053856/http://www.huffingtonpost.jp/2015/10/06/nobel-prize-kajita-takaaki_n_8250890.html?utm_hp_ref=japan 2015年10月6日閲覧。 
  25. ^ a b “ノーベル賞:梶田さん「消去法」で科学への道”. 毎日新聞社. (2015年10月7日). http://mainichi.jp/feature/news/20151007k0000m040133000c.html 2015年10月7日閲覧。 
  26. ^ 物理学特別講義3ーB (9962321)”. 東京理科大学理工学部物理学科. 2015年10月16日閲覧。
  27. ^ 小柴昌俊『ニュートリノ天体物理学入門』講談社〈講談社ブルーバックス〉、2002年11月21日。ISBN 978-4062573948 
  28. ^ 小柴昌俊『ニュートリノの夢』岩波文庫〈岩波ジュニア新書〉、2010年1月21日。ISBN 978-4005006465 
  29. ^ 戸塚洋二 著、立花隆 編『がんと闘った科学者の記録』文芸春秋社〈文春文庫〉、2011年6月10日。ISBN 978-4167801359 
  30. ^ a b 平成27年秋の叙勲等”. 内閣府 (2015年11月3日). 2015年11月4日閲覧。
  31. ^ 【感動秘話】ノーベル物理学賞に残された「もう一枠」~梶田隆章さんが師と仰ぐ戸塚洋二氏の功績とは”. 週刊現代 (2015年10月24日). 2015年12月29日閲覧。
  32. ^ 朝日賞 過去の受賞者一覧”. 朝日新聞社. 2015年10月9日閲覧。
  33. ^ HEAD ASS Rossi Prize Winners”. アメリカ天文学会. 2015年10月9日閲覧。
  34. ^ 朝日賞 過去の受賞者一覧”. 朝日新聞社. 2015年10月9日閲覧。
  35. ^ 仁科記念賞”. 仁科記念財団. 2015年10月6日閲覧。
  36. ^ Prize Recipient”. アメリカ物理学会. 2015年10月9日閲覧。
  37. ^ ★第1回「折戸周治賞」「戸塚洋二賞」選考結果発表”. 平成基礎科学財団. 2015年10月9日閲覧。
  38. ^ 恩賜賞・日本学士院賞・日本学士院エジンバラ公賞授賞一覧 第102回”. 日本学士院. 2015年10月6日閲覧。
  39. ^ 梶田隆章主任研究員がユリウス・ヴェス賞を受賞”. 東京大学国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構 (2013年11月27日). 2016年6月3日閲覧。
  40. ^ Julius Wess Award 2013” (英語). KIT Center Elementary Particle and Astroparticle Physics (KCETA). 2016年6月3日閲覧。
  41. ^ Takaaki Kajita and the Super K Collaboration”. 基礎物理学賞財団. 2015年11月24日閲覧。
  42. ^ 第66回~第69回受賞者:中日文化賞:表彰事業:中日新聞社から”. 中日新聞 (2016年5月3日). 2016年6月3日閲覧。[リンク切れ]
  43. ^ 第61回~第70回受賞者:中日文化賞:表彰事業:中日新聞社から”. 中日新聞. 2019年5月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月7日閲覧。
  44. ^ 中日文化賞 東京大学 宇宙線研究所所長 梶田隆章氏”. 中日新聞Web (2016年5月3日). 2022年6月7日閲覧。
  45. ^ ノーベル物理学賞受賞 梶田隆章先生 東松山市名誉市民称号授与式 記念講演会”. 東松山市. 2016年1月13日閲覧。
  46. ^ 越谷市名誉市民”. 越谷市. 2022年8月12日閲覧。
  47. ^ 富山市名誉市民” (PDF). 富山市. 2022年8月11日閲覧。


「梶田隆章」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梶田隆章」の関連用語

梶田隆章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梶田隆章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梶田隆章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS