日本体育大学硬式野球部 歴史

日本体育大学硬式野球部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 15:50 UTC 版)

歴史

1946年(昭和21年)、日本体育専門学校は旧土浦海軍航空隊の隊舎跡地に移転し、戦後の野球部の活動が再開。翌1947年(昭和22年)、全国高等専門学校野球大会関東予選に栃木・群馬・千葉の代表として出場し、ベスト4に進出。翌翌1949年(昭和24年)、新制大学の日本体育大学となり、東京世田谷区への移転のため、野球部の活動が一時中断した[1]

1952年、野球部の活動が復活し、東京都新制大学野球連盟(現 東京新大学野球連盟)2部に加盟。同連盟で優勝4回。1958年、東京新大学野球連盟を脱退して東都大学野球連盟に加盟。

1964年、東都大学野球連盟を脱退して首都大学野球連盟に加盟。発足時からの加盟校として日体大・東海大学東京教育大学(現 筑波大学)・武蔵大学成城大学の5大学で編成し交流戦を開始。同年秋、明治学院大学東京経済大学が加盟し初のリーグ戦が7校で開始され、日体大は東海大に次ぐ2位だった。

1967年、4年小川幸三(通算25勝17敗、のち日体大ソフトボール部監督)、2年山田慎介(通算19勝17敗)らの投手陣を擁して、首都大学野球秋季リーグ戦で初優勝。以降も、70年秋のリーグ戦で2位となった林清一郎投手(71年卒、16勝16敗)らが活躍した。

1973年、2年西谷美次投手(通算39勝〈東海上田次朗と並ぶリーグ歴代1位〉13敗、人吉高出身)らを擁して、春季リーグ戦で2度目の優勝を遂げ、第22回全日本大学野球選手権大会初出場。初戦で東京学芸大を10-0(5回コールド)で下し、2回戦で優勝した2年田村政雄投手擁する中央大に2-4で敗退。 翌1974年、秋季リーグで優勝し第5回明治神宮野球大会初出場。1回戦で優勝した中央大に3-4で惜敗。翌1975年、西谷や貴志康弘(通算10勝6敗)ら4年生投手陣を擁して、同様に秋季リーグ優勝で第6回明治神宮野球大会に2度目の出場。初戦2回戦で日本大を1-0で下したものの、準決勝で優勝した明治大に0-1で惜敗した。以降も、翌1976年春秋リーグ戦で春秋両季ベストナインの2年中田宗男投手(79年卒、通算24勝10敗)らが活躍した。

1980年、同秋の最優秀投手石田富士男(通算18勝4敗)と白武佳久(通算26勝8敗)ら3年両投手、4年岸内博美(通算13勝3敗)らの投手陣や、3年上村恭生(智弁学園。のち同校監督)ら打撃陣の活躍で秋季リーグ戦で5度目の優勝。4年原辰徳や3年井辺康二投手擁する東海大の10連覇を阻止。続く第11回明治神宮野球大会準決勝で1年生の和田護投手や小早川毅彦に2年木戸克彦擁する法政大を破り、決勝で石田富士男の好投で3年宮本賢治投手や4年大石大二郎擁する亜細亜大を4-2で下し、神宮大会3度目の出場で初優勝を飾る[2]。翌1981年、白武や石田ら4年生投手陣を擁して、春秋リーグ戦を連覇しリーグ戦3連覇を達成。春は第30回全日本大学野球選手権2回戦(準々決勝)で優勝した森岡真一投手や平田勝男らの4年生擁する明治大に敗退。秋は第12回明治神宮野球大会2回戦で準優勝した山沖之彦投手擁する専修大に敗退した。

1984年、3年園川一美投手(通算33勝13敗)を擁し春秋リーグ戦連覇、東海大の5連覇を阻止した。春の第33回全日本大学野球選手権2回戦(準々決勝)で優勝した3年西川佳明投手擁する法政に1-6で敗退。秋の第15回明治神宮野球大会は1回戦で札幌大を2-0、2回戦で4年広澤克実らの明治を6-1で下すも、準決勝で4年佐々木修投手擁する近大呉工学部に1-2で敗退。

1987年、春季リーグ戦において4年中村大伸(横浜商出身)が1シーズン26安打のリーグ最多記録を達成。また、4年白井泰之投手(88年卒、通算14勝9敗)らが活躍した。翌1988年、同春の最優秀投手の4年稲田雅之(通算12勝3敗)や3年有倉雅史らの投手陣を擁して、春季リーグ戦優勝。第37回全日本大学野球選手権準々決勝で4年野村謙二郎らの駒澤大を2-1で下すも、準決勝で4年上岡良一投手擁する東北福祉大に2-5(延長11回)で敗退。翌1989年、4年有倉投手、3年井上力(89秋90秋最高殊勲選手MVP)、池田高。のち同校監督)らを擁して秋季リーグ戦優勝。第20回明治神宮野球大会初戦2回戦で4年佐々木主浩投手擁する東北福祉に2-3で敗退。

1993年、3年山内泰幸投手(通算31勝9敗)を擁し秋季リーグ戦で13度目の優勝。翌1994年春季リーグ戦も優勝し秋春リーグ戦連覇。神宮大会・全日本大学選手権いずれも準決勝進出。続く第24回明治神宮大会2回戦で東北福祉を4-0、準決勝で優勝した3年河原純一投手擁する駒沢大に2-3で惜敗。翌94年の第43回全日本大学選手権準決勝で同様に優勝した駒沢に0-5で敗れた。 

1995年、3年小林雅英投手(通算16勝7敗)を擁し春秋リーグ戦連覇。全日本大学選手権・神宮大会いずれも準決勝進出。第44回全日本大学選手権準々決勝で九州共立大を5-3で下し、準決勝で優勝した3年副島孔太らの法政大に1-6で敗退。同年秋の第26回明治神宮野球大会準決勝で優勝した2年川上憲伸投手擁する明治大に3-6で敗退。

1996年、春季リーグ戦で優勝しリーグ戦3連覇。続く第45回全日本大学選手権初戦2回戦で準優勝した3年前田浩継投手擁する九州共立に4-6で敗退。

1998年、秋季リーグ戦優勝。同秋最優秀投手の小枝英二(99年卒、10勝4敗、明石高)や大城智也(99年卒、15勝10敗、豊見城高)、宗政徳道(00年卒、18勝8敗、高陽東高)、佐藤充(00年卒、18勝4敗、坂戸西高)らの投手陣が活躍した。第29回明治神宮野球大会初戦2回戦で準優勝した東北福祉に6-3で敗退した。

2004年、春秋リーグ戦最優秀投手、同秋の最高殊勲選手(MVP)1年小笠原ユキオ投手(08年卒、27勝17敗、日章学園高)らの活躍で、秋季リーグ戦優勝。続く第35回明治神宮野球大会準決勝で優勝した東亜大に0-6で敗退。

2011年、春季リーグで20回目の優勝。4年辻孟彦投手(通算22勝18敗)が1シーズン10勝及び同シーズン5完封の新記録を達成した。第60回全日本大学野球選手権大会準々決勝で東京国際大に0-1で敗退。

2013年、同春の最高殊勲選手(MVP)平野智基(4年、鳥栖高)らの活躍で春季リーグ戦優勝。続く第62回全日本大学野球選手権大会準決勝で準優勝した亜細亜大に3-6で敗退。

2017年松本航東妻勇輔の両3年生投手を擁して秋季リーグ戦で優勝。続く第48回明治神宮野球大会では、2回戦で松本 - 東妻の継投、延長10回表に一挙6点を奪い九州共立大を7-1、準決勝で松本が完封し3年甲斐野央先発の東洋大を4-0、決勝で東妻が完封し星槎道都大に3-0で勝利し、80年以来37年ぶり2度目の優勝を果たした[3]

2020年、秋季リーグ戦優勝。続く秋の第51回明治神宮野球大会コロナ渦で中止。

2022年、秋季リーグ戦優勝。続く秋の明治神宮大会は関東地区代表決定戦で敗れ出場できず。翌2023年、春秋リーグ戦を連覇しリーグ戦3連覇を果たす。続く春の第72回全日本大学野球選手権大会2回戦で準優勝した明治大に0-7(7回コールド)で大敗。同年秋の第54回明治神宮野球大会準決勝で優勝した慶応大に1-5で敗退した。







英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本体育大学硬式野球部」の関連用語

日本体育大学硬式野球部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本体育大学硬式野球部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本体育大学硬式野球部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS