埼玉県立大宮高等学校 教育組織

埼玉県立大宮高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 05:15 UTC 版)

教育組織

次の教育組織がある。

  • 全日制の課程
    • 普通科
    • 理数科
  • 高連研
    高等学校連合研究会(高連研)の埼玉県本部事務局が設置されている。

学校行事

  • オリエンテーションキャンプ(1年生)
  • 遠足(2、3年生)
  • 文化祭(大高祭)
  • 体育祭
  • 修学旅行
  • 球技大会(前期期末考査後と後期期末考査後に実施)

事故・訴訟

2015年10月16日、第36回強歩大会(現在は行われていない)に参加中だった2年生女子生徒(当時17歳)がスタートから約1時間15分後の同日11時45分頃、ゴール手前の約1.6キロ地点で倒れ教員による心臓マッサージを受けて心肺停止の状態で病院に搬送。翌17日夜、搬送先の病院にて死亡する事故が起きた(死因は病死)。これを受けて埼玉県教育委員会は同月21日、全県立高校に向けて体育活動等での事故防止徹底を通達した[13][14]

2016年12月26日、生徒の父親ら遺族3人が「学校はAEDの使用が遅れるなど不適切だった」とし、県に対して計約7293万円の損害賠償を求める訴訟をさいたま地方裁判所に起こした[15]
2017年3月24日、原告が損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が同地裁(針塚遵裁判長)で開かれ、県側は「教職員に過失はない」と請求棄却を求めた[16][17]
2018年12月14日、同地裁 (石垣陽介裁判長)にて、遺族が(死亡原因は)学校側の自動体外式徐細動器による救護が不適切だったためなどと県を相手取り損害賠償を求めた訴訟で同地裁は「学校が適切な救護体制を構築すべき義務を怠った」と学校の過失を認定、女子生徒の死因が不詳で死亡と過失の因果関係が認めらないとして、原告の請求を棄却[18]

部活動

運動部

野球部は甲子園に春夏合計で7回出場し、1957年夏にベスト4になったことがある[19]。ボート部や棋道部が全国大会に出場している。

硬式テニス部は、1993年にダブルスでインターハイに出場している[20]

文化部

音楽部は、2010年から2012年まで3年連続関東大会出場。2013年には埼玉県代表として全国高校総合文化祭「長崎しおかぜ総文祭」に出場。2014年、第50回記念特別定期演奏会にてプロムジカ女声合唱団を招き、コンサートを開催。埼玉会館大ホールがほぼ満席の盛会のうちに終えることができました。同年本部初の関東大会金賞。2016年、本部初の全国大会出場(銀賞)。2021年、5年ぶりとなる関東大会出場。[21]

吹奏楽部は、2011年に全国大会に初出場し、銀賞を受賞。また、2010年3月に行なわれた第33回全日本アンサンブルコンテストでは、木管4重奏が全国大会に出場し金賞を受賞している。

生物部は、2011年と2014年に国際学生科学技術フェア (ISEF) に出場している[22]。また部員が2013年の第24回国際生物学オリンピック日本代表[23]として出場している。

クイズ研究部は、2014年の第34回全国高等学校クイズ選手権(高校生クイズ)で埼玉県代表となり、全国大会に出場している。

文学部と漫画研究部は、漫文連合として連携した活動を行っている。

理科系の部活動や理数科の生徒が中心となり、第2、3、4回科学の甲子園全国大会に埼玉県代表[24]として出場している。理科系部活動(化学研究部、物理部、生物部、天文部)、例えば化学研究部は第41回全国高等学校総合文化祭に出展しており、生物部は第54回日本学生科学展で内閣総理大臣賞を受賞している。

小倉百人一首競技かるた部は2014年、第36回全国高等学校小倉百人一首かるた選手権大会に出場したほか、全国高等学校総合文化祭に県代表を1名派遣している。2015年にも、全国高等学校総合文化祭に県代表を1名派遣している。


  1. ^ 平成27年度学校案内 埼玉県立大宮高等学校
  2. ^ 片倉工業株式会社調査課 編 「片倉工業株式会社三十年誌」1951年、137-138頁、152頁
  3. ^ 歴史写真館1 成均女学園昭和6年卒業アルバムより http://www.ohmiya-h.spec.ed.jp/index.php?key=jorzy36c2-508#_508
  4. ^ 埼玉県立大宮高等学校編集『埼玉県立大宮高等学校創立七十周年記念誌』埼玉県立大宮高等学校1996年、13ページ。
  5. ^ 埼玉県立大宮高等学校編集『埼玉県立大宮高等学校創立七十周年記念誌』埼玉県立大宮高等学校1996年、23ページ
  6. ^ 歴史写真館4 片倉学園 http://www.ohmiya-h.spec.ed.jp/index.php?key=jo9sm6dqc-508#_508
  7. ^ 歴史写真館2 昭和46年 新校舎落成記念リーフレット http://www.ohmiya-h.spec.ed.jp/index.php?key=jo8n679oo-508#_508
  8. ^ a b 埼玉県立大宮高等学校編集『埼玉県立大宮高等学校創立90周年記念』埼玉県立大宮高等学校2016年、5頁
  9. ^ 大宮高校アクセスマップ” (PDF). 埼玉県立大宮高等学校. 2022年2月12日閲覧。
  10. ^ 「校章の由来」『埼玉新聞』 1980年3月23日、3面。
  11. ^ 埼玉県大宮高等学校創立七十周年記念誌 埼玉県立大宮高等学校七十周年記念誌編集委員会、1996年10月1日印刷 60ページ。
  12. ^ 「片倉工業の社会への貢献」『かたくら』1995年9月30日、3面。
  13. ^ “「強歩」大会で女子生徒死亡 埼玉県立大宮高 小雨で決行、ゴール前で心肺停止”. 産経新聞. (2015年10月27日). https://www.sankei.com/article/20151027-MR3KMDRJPRO3FO2EUOWYBIA6II/ 
  14. ^ “「強歩大会」参加、路上で倒れ…高2女子が死亡”. 読売新聞(YOMIURI ONLINE). (2015年10月28日). https://web.archive.org/web/20151029145506/http://www.yomiuri.co.jp/national/20151028-OYT1T50020.html 
  15. ^ “強歩大会で女子高生死亡 父親ら、県を提訴「AEDの使用遅れ」”. 埼玉新聞. (2016年12月27日). http://www.saitama-np.co.jp/news/2016/12/27/02.html 2017年1月25日閲覧。 
  16. ^ 強歩大会で女子生徒死亡、遺族が県提訴 県側は争う姿勢「過失ない」 埼玉新聞 2017年3月24日
  17. ^ 県立大宮高「強歩」大会の女子高生死亡訴訟 県側は争う姿勢 産経ニュース 2017年3月25日
  18. ^ 大宮高「強歩大会」で女子生徒死亡 判決で学校に注意義務違反、父親「気持ち救われた」 さいたま新聞 2018年12月14日
  19. ^ 歴史写真館3 野球部の甲子園出場記録 http://www.ohmiya-h.spec.ed.jp/index.php?key=joxg7hniq-508#_508
  20. ^  埼玉県立大宮高等学校創立七十周年記念誌編集委員会編集『埼玉県立大宮高等学校創立七十周年記念誌』埼玉県立大宮高等学校発行、平成八年(1996年度)162頁。
  21. ^ 音楽 - 埼玉県立大宮高等学校”. ohmiya-h.spec.ed.jp. 2024年1月8日閲覧。
  22. ^ ISEF情報サイト これまでの派遣者 http://isef.jp/alumni-list.html
  23. ^ 第24回国際生物学オリンピック(IBO2013)スイス大会 http://www.jbo-info.jp/ibo/ibo2013.html
  24. ^ 科学の甲子園 都道府県代表校について https://rikai.jst.go.jp/koushien/selection/index2.html
  25. ^ この節の参考文献『全国教育新聞埼玉版 2006年4月号』・『世界新報埼玉版 2006年4月号』・『埼玉県高等学校教職員名簿』
  26. ^ プロフェッサー・ビジット2023 https://manabu.asahi.com/profvisit/






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「埼玉県立大宮高等学校」の関連用語

埼玉県立大宮高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



埼玉県立大宮高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの埼玉県立大宮高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS