十四年式拳銃 バリエーション

十四年式拳銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/12 01:44 UTC 版)

バリエーション

北支一九式拳銃

南部式・十四年式から派生した最末期の製品である。 生産数は不明ながら、米国に比較的状態の良いものが残されており、北京の軍事博物館にも展示されている。

十四年式からの改良品だが、そのデザイン・構造には相違点が多く、十四年式の非実戦的なデザインの多くが改善され、大量生産を意識した構造となっている。生産も日本本土ではなく日本軍占領下の中国・北平(北京)で行われた。

北支一九式の十四年式南部式)からの主な変更点は下記の通りである。

  • 別パーツだった用心鉄と機関部が一体化し、引き鉄がピン固定へ変更された。用心鉄のサイズは小型のものに戻された。
  • 用心鉄根元(右側面)のレバーで、銃身・ボルトグループと機関部が分解できるようになった。
  • 安全装置レバーが用心鉄根元からグリップ後方へ移され、シアを直接ブロックする確実なものへ変わるとともに、右手だけでの操作が可能になった。
  • 十四年式にあるマガジン脱落防止スプリングが無くなった。

登場作品

参考文献

  • Japanese Nambu Type 14 pistol explained , Ebook by Gérard Henrotin (H&l Publishing - hlebooks.com - 2010)
  • World of Guns: Gun Disassembly , Noble Empire

関連項目


  1. ^ a b 宗像和広・兵頭二十八・編著 『日本兵器資料集 泰平組合カタログ』ミリタリー・ユニフォーム8 並木書房 ISBN 4-89063-117-8
  2. ^ 牧愼道 編『ある兵器発明家の一生』天竜出版社 1953年
  3. ^ 南部式自動拳銃は、機構の複雑さ、生産性、整備性の問題などから陸軍には制式採用されず、乙型が「陸式拳銃」の名称で海軍陸戦隊において限定的に採用された
  4. ^ a b World of Guns: Gun Disassemly, Noble Empire
  5. ^ 佐山二郎『小銃 拳銃 機関銃入門』光人舎NF文庫N-284 光人舎
  6. ^ FN ブローニング M1900FN ブローニング M1906FN ブローニング M1910コルト M1903など
  7. ^ 南部式自動拳銃(大型・小型)杉浦式自動拳銃浜田式自動拳銃など
  8. ^ 『警視庁史 昭和前編・昭和中編(上)』『福岡県警察史 昭和前編・昭和後編』『長崎県警察史 下巻』など


「十四年式拳銃」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十四年式拳銃」の関連用語











十四年式拳銃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十四年式拳銃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十四年式拳銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS