コリブリ 2.7mm拳銃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 武器 > 自動式拳銃 > コリブリ 2.7mm拳銃の意味・解説 

コリブリ 2.7mm拳銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/18 07:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
2.7mm コリブリ
概要
種類 半自動拳銃
製造国 オーストリア=ハンガリー帝国
設計・製造 Franz Pfannl・Kolibri
性能
口径 2.7mm
ライフリング  
使用弾薬 2.7mmコリブリ
作動方式 シングルアクション
全長 約40.0mm
銃口初速 198 m/s
テンプレートを表示

コリブリ 2.7mm拳銃(コリブリ 2.7みりけんじゅう 英:2.7mm Kolibri Car Pistol あるいは 2.7x9 mm Kolibri )とは市販されたセンターファイア銃の中で最小とされている銃である[1]。Georg Grabner の金銭援助のもとオーストリアの時計職人 Franz Pfannl により1910年に特許が取得され、1914年にリリースされた。コリブリはセミオートシングルアクション銃およびセルフディフェンス用銃としてデザインされている。

背景

カートリッジは5.3グラム(81.79グレイン)の重さがあって、その最も広い部分は3ミリ(.118インチ)である。プライマーの根元から弾頭までは11ミリ(.443インチ)である。銃弾そのものは3グレイン(0.2グラム)であり、弾丸の初速は秒速650フィート(秒速198メートル)、発砲の反動は2フィートポンド以下しか無かったとされている。

射撃性能はあまり良くはなかった。 2ミリ Kolibri の小ささゆえにカートリッジの取り扱い、とくに装填では難があった。そして銃弾それ自身は、弾丸が松の板に対したった0.5インチから1.5インチ(12.7 - 38.1ミリ)だけしか貫通することができなかったことが示すように、かなりの弱装弾であった。さらに、当時の技術ではそのような小さな口径の銃身にライフリングを刻むことは出来なかったので、射撃においては精度の問題も少なからずあった。

このシリーズとほとんどの武器はFranz Pfannl によって、1938年に中止された。

このカートリッジ(そして関連した銃のシリーズ)は、弾薬一発が70ドル以上で売られており、収集家にとっては珍品である。 この弾薬のためのオリジナル銃も高額で取引されているという。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Barnes, Frank C. Cartridges of the World. DBI Books, 1976, p.146

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コリブリ 2.7mm拳銃」の関連用語

コリブリ 2.7mm拳銃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コリブリ 2.7mm拳銃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコリブリ 2.7mm拳銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS