十四年式自動拳銃の開発に協力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 十四年式自動拳銃の開発に協力の意味・解説 

十四年式自動拳銃の開発に協力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 03:46 UTC 版)

南部麒次郎」の記事における「十四年式自動拳銃の開発に協力」の解説

南部大型自動拳銃採用頓挫したあと、陸軍内では新型拳銃開発長期間わたって進まなかった。世界各国では次々自動式拳銃開発する中、麒次郎積極的に海外視察行い各国開発する新型拳銃参考にした研究始めていた。そして外国優れたオートマチック式の拳銃感嘆し、彼が帰国した1922年大正11年)から、南部助言のもと、新たにオートマチック式を取り入れた新型拳銃開発名古屋造兵廠進められていった関東大震災それまで試作していた銃や図面燃えるなどの事故もあったが、数回設計変更試作行った結果1924年大正13年)、十四年式自動拳銃完成した翌年には陸軍から一四年式拳銃として仮制式採用となり、この拳銃はまず砲兵将校騎兵将校主武装として採用された。その生産南部がのちに設立する中央工業」(後述)のほかに名古屋造兵廠東京造兵廠小倉造兵廠行われ外形変更などの小改良生産工程簡略化などを行いつつ終戦まで生産され陸軍主力拳銃として使用された。

※この「十四年式自動拳銃の開発に協力」の解説は、「南部麒次郎」の解説の一部です。
「十四年式自動拳銃の開発に協力」を含む「南部麒次郎」の記事については、「南部麒次郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「十四年式自動拳銃の開発に協力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十四年式自動拳銃の開発に協力」の関連用語

十四年式自動拳銃の開発に協力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十四年式自動拳銃の開発に協力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南部麒次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS