北岳 概要

北岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 14:24 UTC 版)

概要

富士山に次ぐ日本第二の高峰であり、火山でない山としては日本で最も高い。日本百名山[3]新・花の百名山[4]及び山梨百名山[5]に選定されており、同じく日本百名山の一峰の間ノ岳日本二百名山農鳥岳とともに白峰三山を構成し[6]、「南アルプスの盟主」とも呼ばれる[7]名峰であり、登山者からも飛騨山脈(北アルプス)の槍ヶ岳穂高岳剱岳などに並んで人気を誇る。当山から中白根山を経て間ノ岳への約4 kmの稜線は「天上の散歩道」と呼ばれる。野呂川 (早川支流) の源流の山であり、山体は他の県と接しておらず山梨県内に含まれる。全山古生層の堆積岩から成る[8]。山体の東側斜面は北岳バットレスと呼ばれる岩壁があり、登攀対象ともなっている。

人間史

毛無山より白峰三山を望む
左から農鳥岳間ノ岳、北岳

古くから、北岳、間ノ岳農鳥岳一帯の山体は、「白い雪をかむった山」という意味で白根山または白峰山と呼ばれた。平安時代前期の和歌集『古今和歌集』では「君すまば甲斐の白嶺のおくなりと雪ふみわけてゆかざらめやは」と詠われ、平安期の『後拾遺和歌集』では、「いづかたと甲斐の白ねは知らねども、雪降るごとに思ひこそすれ」と詠まれた。鎌倉時代に成立した軍記文学『平家物語』では「北に遠ざかりて雪白き山あり、問へば甲斐の白嶺といふ」と記された[9]

江戸時代後期に成立した甲斐国地誌甲斐国志』では、「南北に連なりて三峯あり、其北の方最も高き者を指して今専ら白峯と称す」と記された。南北に連なる白峰山の、一番北にあることから北岳と呼ばれるようになった[8][10]。現在では三つの峰それぞれを1つの山として取り扱っているが、これらの山々を合わせて白峰三山(しらねさんざん)と呼ぶこともある[6]

また、江戸時代に制作された甲斐国絵図類においても白根岳は富士山八ヶ岳とともに冠雪や雲上表現、登山道の省略など神格表現で描写されており、甲府盆地を抱く特殊な霊山として認識されていたと考えられている[11]

1964年(昭和39年)6月1日には、赤石山脈の多くの山域が南アルプス国立公園に指定され、山の上部はその特別保護地区、山腹は特別地域となっている[12]。1980年(昭和55年)には北沢峠を越える南アルプススーパー林道が開通[13]し、その後長野県と山梨県の両方向から、登山及び観光用のバスが運行されるようになった。

2004年(平成16年)10月15日には国土地理院が最高点の標高を3193 mに改定[14]。それ以前標高3192 mと公表されていたが、山頂の三等三角点 (3192.18 m)[15]より南の岩盤の方が約80 cm高いことが確認されたためである[14]

登山史・登攀史

1871年(明治4年)に、巨摩郡芦安村南アルプス市芦安)の修験者である名取直江が、広河原から白根御池を経由して登頂し、里宮・中宮・奥宮を造り開山したとされる[2][16]。これ以後、北岳登頂が多くの登山家によってなされてゆく。

1902年(明治35年)8月23日には、イギリス人宣教師ウォルター・ウェストンが登頂し、1904年(明治37年)に日本を再訪問した際に再登頂した。この時、間ノ岳と仙丈ヶ岳にも登頂した[17]。1905年(明治38年)には伊達九郎らが、白根御池から稜線ルートにて登頂[18]。日本山岳会初代会長である小島烏水は1908年(明治41年)7月に登頂し、山頂に寛政7年(1795年)の年号が彫られた石祠を確認した[2]。積雪期に初登頂が成されたのは1925年(大正14年)3月22日のことである[9]。 当時京都三高山岳部であった西堀栄三郎桑原武夫ら4人が成し遂げた[9]

北岳バットレス登攀の動きも積雪期初登頂から少しして見られるようになる。初登攀は1927年(昭和2年)の7月18日[19]京都大学の高橋健治ら4人が第5尾根より無雪期に初めて登攀した[19]。初登攀から7年後の1934年(昭和9年)12月27日には、立教大学の浜野正男、榎本忠亮が東北尾根より積雪期の初登攀をした[19]。7つの岩稜の中で最後まで残されたのが積雪期中央稜である。この登攀が行われたのは戦後になってからで、1958年(昭和33年)に奥山章、芳野満彦らが積雪期初登攀を成した[19]。中央稜の初登攀は松濤明によって1942年7月30日に成された[19]。松濤はこの時20歳、飛騨山脈南部の槍ヶ岳北鎌尾根にて死亡する7年前だった。

1962年(昭和37年)、野呂川林道(後の南アルプススーパー林道の一部)開通により、山麓の広河原までの往来がしやすくなった。登山客が増加するきっかけとなった。

登頂を目指して活発に登山が行われた明治大正時代、1924年(大正13年)に登山者のための山小屋が造られた[18]。それから54年後の1978年(昭和53年)7月には、山梨県北岳山荘を建造した[20]

第126代天皇徳仁は登山を趣味として国内の多くの山へ登り、立太子前の1987年(昭和62年)に日本山岳会に入会した。[21]北岳登頂は同年8月11日、白峰三山縦走の際に果たしている。

地理

赤石山脈の北部に位置し、白根山系の北端となっている[22]。山脈の主要山系である赤石山系とは野呂川を挟んで隔たっている[22]。北岳の南方の稜線上には同じ白根山系に属する間ノ岳農鳥岳白峰南嶺の山々が連なっている[22]。東側には池山吊尾根[23]、北側には小太郎山のある小太郎尾根が延びる。北岳を含む白峰三山の稜線は赤石山脈の主稜線からは外れており、間ノ岳の西に位置する三峰岳で派生した支脈である。また北岳は野呂川の源流となっており、周囲を取り囲むように流れている。

山体は中生代の地層の堆積岩から構成される四万十層群に属する[24]。赤石山脈自体がこの四万十層群に属するという傾向がある[24]。北岳山頂部はやや険しい山容を示すが、これは石灰岩チャート(角岩)、海洋玄武岩などの岩石が構成する混合岩石層となっているためである[25][26]。これらの岩石は硬く侵食を受けにくく、よって赤石山脈ではあまり見られない鋭い峰を造る[26]。後述の北岳バットレスも石灰岩とチャートで構成され、なだらかな尾根の続く赤石山脈において、周囲とは異なった岩石が構成要素となっている[25]。また、北岳バットレスの岩石は海洋性のものであり、隆起前に堆積した海洋生物の化石が観察される[27]。一方、小太郎尾根はなだらかな山容を示し、これは泥岩や砂岩などの岩石が構成要素となっているからである[25]

地形には、褶曲構造が多く見られることが特徴として挙げられる[6]。褶曲構造は内的営力による造山運動が形成の原因である。一方3 kmほどしか離れていない間ノ岳では圏谷(カール)が見られる。これは、外的営力による侵食運動が形成した氷河地形の一つである。他にも小太郎尾根には二重山稜が見られる[28]

周辺の山

赤石山脈の北部に位置し、以下が近接する主な山である。

山容 名称 標高/m 三角点等級
基準点名[15]
北岳からの
方角と距離/km
備考
甲斐駒ヶ岳 296700 (一等)「甲駒ケ嶽」
(2965.58 m)
北 9.3 日本百名山
仙丈ヶ岳 3032.56 二等
「前岳」
北西 7.1 日本百名山
鳳凰山 284000 (停止) 東北東 6.7 日本百名山、観音岳
小太郎山 2725.08 三等
「小太郎岳」
北 2.9 小太郎尾根
北岳 319300 (三等)「白根岳」
(3192.18 m)
0 日本百名山
新・花の百名山
八本歯ノ頭 292000 なし 南東 0.8 池山吊尾根の小ピーク
中白根山 305500 なし 南 2.0 別称「中白峰」
間ノ岳 3189.50 三等
「相ノ岳」
南 3.3 日本百名山
農鳥岳 3025.90 二等
「農鳥山」
南 5.9 日本二百名山
小仙丈ヶ岳より見た赤石山脈北部・北岳周辺の山々(2017年10月撮影)

主な山との位置関係

南アルプスの最高峰で、以下が周辺の各山域の主要な山との位置関係である。

山容 名称 標高/m 三角点等級
基準点名[15]
北岳からの
方角と距離/km
備考
奥穂高岳 3190 北西 86.5 北アルプスの最高峰
木曽駒ヶ岳 2955.95 一等
「信駒ケ岳」
西 41.3 中央アルプスの最高峰
赤岳 2899.17 一等
「赤岳」
北 34.9 八ヶ岳の最高峰
北岳 3193 (三等)「白根岳」
(3192.18 m)
0 南アルプスの最高峰
富士山 3776 (二等)「富士山」
3775.63 m
南東 56.4 日本の最高峰

北岳バットレス

北岳バットレス

北岳バットレスとは、北岳の東側斜面にある高さ約600 m[19]の日本最高所の岩壁であり、命名は20世紀初頭の人である小島烏水によるとされており[29]、戦前から攀じられてきたアルパイン・クライミングの定番ルートである[30]。主に石灰岩やチャートから構成されていて[25]、大樺沢二俣から眺めることが出来る[31]。2010年10月10日未明[32]、第4尾根で大規模な崩落が発生し、登攀は禁止となった[33]

源流の河川

北岳を源流する河川は、富士川水系早川支流である野呂川。北岳を取り囲むように流れており、北岳の山体を西側から左俣沢、東側から大樺沢として削っている。左俣沢の上流部には落差10m程の左俣大がある[34]。また、同じく早川の支流である荒川も北岳を源流としているといえる[35]。荒川の源流は西農鳥岳が主であるが、北岳南側にある北沢も荒川に流れ込んでいるためである。山梨県道37号南アルプス公園線は、奈良田温泉方面から野呂川に沿って広河原まで延び、広河原から北沢峠方面に南アルプス林道が延び、この林道は南アルプス市の登山観光用バスに利用されている。北沢峠は野呂川の支流である北沢峠と天竜川水系の三峰川支流の戸台川との分水嶺である。北岳の山頂付近から延びる池山吊尾根、小太郎尾根、西尾根は野呂川で終端となる。


注釈

  1. ^ 日本で二番目に高い山を知らないことを前提として、1番目にならないと意味がないことに例えられる。また、その際に北岳の名称が出ないことすらある。
  2. ^ 深田久弥は『日本百名山』中で、アサヨ峰方面からの北岳の山容を「惚れ惚れするくらい高等な美しさの絶品」と表現している。

出典

  1. ^ a b c 基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2017年10月3日閲覧。
  2. ^ a b c 山と溪谷社(1992)
  3. ^ 深田久弥『日本百名山』朝日新聞出版、1982年7月、297-300頁頁。ISBN 4-02-260871-4 
  4. ^ a b 田中澄江『新・花の百名山』文藝春秋、1995年6月、189-192頁頁。ISBN 4-16-731304-9 
  5. ^ 山梨百名山”. 社団法人やまなし観光推進機構. 2010年11月6日閲覧。
  6. ^ a b c 白峰三山”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年11月12日閲覧。[リンク切れ]
  7. ^ 中西(1993)、18頁
  8. ^ a b 『コンサイス日本山名辞典』三省堂、1992年12月、154頁頁。ISBN 4-385-15403-1 
  9. ^ a b c d 北岳”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年11月6日閲覧。
  10. ^ 『日本三百名山』毎日新聞社、1997年3月、125頁頁。ISBN 4-620-60524-7 
  11. ^ 髙橋修「近世甲斐国絵図論序説-山梨県立博物館収蔵の甲斐国絵図との対話-」『山梨県立博物館 研究紀要 第2号』2008年
  12. ^ 南アルプスの国立公園紹介”. 環境省自然環境局. 2011年3月1日閲覧。
  13. ^ a b c 南アルプス国立公園管理計画書” (PDF). 環境省自然環境局南関東地区自然保護事務所 (2001年12月). 2010年11月2日閲覧。
  14. ^ a b 日本第二の高山「北岳」の標高を改訂”. 国土地理院 (2004年11月). 2010年11月1日閲覧。
  15. ^ a b c 基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2010年11月3日閲覧。
  16. ^ 南アルプスの登山史”. 南アルプス世界自然遺産登録山梨県連絡協議会. 2010年11月1日閲覧。
  17. ^ ウォルター・ウェストン 著、水野勉 訳『日本アルプス再訪』平凡社、1996年9月、453-454頁頁。ISBN 4-58-276161-5 
  18. ^ a b 中西(1993)、137頁
  19. ^ a b c d e f g 北岳・北岳バットレス”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年11月6日閲覧。
  20. ^ a b c 南アルプス市山梨県北岳山荘”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年11月1日閲覧。
  21. ^ EDICO『歩いてみたい日本の名山』西東社、2004年、202頁頁。ISBN 4-791-61227-2 
  22. ^ a b c 南アルプス総合学術検討委員会(2010)、22頁
  23. ^ 北岳・池山吊尾根”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年11月12日閲覧。
  24. ^ a b 小泉(2000)、64頁
  25. ^ a b c d 小泉(2000)、38頁
  26. ^ a b 南アルプス総合学術検討委員会(2010)、29頁
  27. ^ 南アルプス総合学術検討委員会(2010)、23頁
  28. ^ 南アルプス総合学術検討委員会(2010)、38頁
  29. ^ a b 日本山岳会『新日本山岳誌』ナカニシヤ出版、2005年、1018-1020頁頁。ISBN 4-779-50000-1 
  30. ^ a b c d e f 服部(1987)
  31. ^ 北山(2009)
  32. ^ 北岳バットレスで大規模な崩落発生。一般ルートの左俣コースも通行止め”. 山と溪谷社 (2010年10月14日). 2010年12月10日閲覧。
  33. ^ 緊急山岳情報!”. 南アルプス市観光商工課 (2010年10月14日). 2010年12月10日閲覧。
  34. ^ a b c 北岳・左俣大滝”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年12月21日閲覧。
  35. ^ a b c 北岳・甲斐駒 (Map) (2010年 ed.). 1:50,000. 山と高原地図. Cartography by 昭文社編集部. 昭文社. 10 March 2010. ISBN 978-4-398-75721-0
  36. ^ 名取(2008)
  37. ^ a b c “絶滅寸前の現状理解を 高山植物タカネマンテマ 園芸高・笛吹高研究部生徒が分析、訴え” (日本語). 山梨日日新聞. (2010年12月18日). http://www.minamialps-net.jp/news_main.php?news_num=803 2010年12月20日閲覧。 
  38. ^ 中西(2000)、88-91頁
  39. ^ 『花の百名山地図帳』山と溪谷社、2007年6月、178-179頁、182-183頁頁。ISBN 978-4635922463 
  40. ^ 『日本の高山植物(山溪カラー名鑑)』山と溪谷社、1988年9月、715頁頁。ISBN 4-635-09019-1 
  41. ^ a b 山梨県 Red Data Book (平成17年6月公開)”. 山梨県. 2011年3月1日閲覧。
  42. ^ 日本のレッドデータの検索システム(分類群検索 >> 維管束植物 >> キタダケ)”. NPO法人野生生物調査協会、エンビジョン環境保全事務局. 2011年3月1日閲覧。
  43. ^ a b c d 長池卓男「今、南アルプス白根三山周辺で起こっていることニホンジカの影響」(PDF)『JAFPA会報誌』第62号、日本高山植物保護協会、甲府、2010年5月、2-3頁、2010年12月12日閲覧 
  44. ^ a b c d 南アルプス総合学術検討委員会(2010)、35-37頁
  45. ^ a b 南アルプス市広河原山荘”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年12月12日閲覧。
  46. ^ a b 北岳肩ノ小屋”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年11月1日閲覧。
  47. ^ 田畑真一『知らざれるW・ウェストン』信濃毎日新聞社、2001年9月、284頁頁。ISBN 4-784099042 
  48. ^ a b 北岳登山道・大樺沢コース”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年12月20日閲覧。
  49. ^ a b 北岳登山道・大樺沢二俣―草すべり―小太郎尾根コース”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年12月20日閲覧。
  50. ^ a b c 北岳登山道・広河原―白根御池―草すべりコース”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年12月20日閲覧。
  51. ^ a b c d 北岳登山道・両俣コース”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年12月21日閲覧。
  52. ^ 中村(1996)、143-145頁
  53. ^ 『山と渓谷社 2011年 01月号付録(山の便利手帳2011)』山と溪谷社、2010年12月、133-137頁、ASIN B004DPEH6G頁。 
  54. ^ a b c d 南アルプス総合学術検討委員会(2010)、114頁
  55. ^ 南アルプス市両俣小屋”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年12月21日閲覧。
  56. ^ 南アルプス市白根御池小屋”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年12月21日閲覧。
  57. ^ 南アルプス市池山御池小屋”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年12月21日閲覧。
  58. ^ 農鳥小屋”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年12月21日閲覧。
  59. ^ 南アルプスマイカー規制について”. 山梨県観光部観光資源課 (2010年10月18日). 2010年12月21日閲覧。
  60. ^ a b 南アルプス総合学術検討委員会(2010)、112頁
  61. ^ a b 南アルプス総合学術検討委員会(2010)、113頁
  62. ^ 樋口明雄」『Wikipedia』2019年3月22日。 
  63. ^ NHKアーカイブス保存番組詳細 日本百名山 北岳(1994年12月5日放送) NHK、2011年3月1日閲覧。
  64. ^ NHKアーカイブス保存番組詳細 花の百名山 北岳 キタダケソウ(1995年9月18日放送) NHK、2011年3月1日閲覧。
  65. ^ 小さな旅のバックナンバー NHK、2011年3月1日閲覧。
  66. ^ さわやか自然百景のバックナンバー NHK、2011年3月1日閲覧。
  67. ^ お勧めの山・北岳 NHK、2011年3月1日閲覧。






北岳と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北岳」の関連用語

北岳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北岳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS