北岳 登山

北岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 14:24 UTC 版)

登山

登山基地である[45]広河原での入山者の7割が北岳を目指す[9]ほどで、山頂直下には150人規模収容の2つの山小屋がある[20][46]。北岳バットレスにも登攀ルートが伸びている。また、高山植物が豊富で、特に山頂の南東側斜面(中白峰までの縦走路付近)、山頂北側の白根御池上部の「草すべり」や「右俣コース」、北岳肩の小屋のキャンプ指定地付近などに大きな群落があり、夏には100種以上の高山植物が見られる。

登山コース

広河原からのコース

大樺沢雪渓と北岳
広河原 - 大樺沢 - 二俣 - 八本歯のコル - 北岳
広河原 - 大樺沢 - 二俣 - 小太郎尾根 - 北岳肩ノ小屋 - 北岳
広河原 - 白根御池 - 小太郎尾根 - 北岳肩ノ小屋 - 北岳

南アルプス市芦安の広河原は、南アルプス林道と山梨県道37号南アルプス公園線との合流部の野呂川右岸にある北岳へのメインルートの登山口である。甲府方面や北沢峠方面へのバス発着所となるアルペンプラザ広河原がある。夏期の登山シーズン中には、南アルプス署広河原臨時警備派出所が併設される。毎年6月末にアルペンプラザ広河原前の広場で、南アルプス開山祭が行われている。1989年(平成元年)10月15日に、その広場に南アルプス開祖の人として、ウォルター・ウェストン、名取運一、天野久の3名レリーフが埋め込まれた石碑が設置された[47]

広河原からの登路は大樺沢 (おおかんばさわ) 左俣を利用するもの、大樺沢右俣を利用するもの、草すべりを利用するものの三つに大別される[30]。左俣を利用するものは、夏も残る雪渓歩きや北岳バットレスの展望が特徴[30][48]。途中八本歯のコルでは梯子を使って登る箇所があり、このコースを登りきると北岳山荘側である北岳の南側の稜線に出る[48]。右俣を利用するものは、二俣から右俣と呼ばれる沢沿いを登る[49]。このコースを登りきると、北岳肩ノ小屋側、即ち北岳の北側の稜線に出る[49]。草すべりを利用するものは白根御池小屋を経る[50]。小屋裏から伸びる「草すべり」と呼ばれる急な登山道を登る[50]。このコースを登りきると、小太郎尾根の稜線に出る。そして北岳肩ノ小屋を経て北岳山頂へ至る[50]

両俣からのコース

野呂川出合 - 両俣 - 左俣大滝 - 中白峰沢ノ頭 - 北岳肩ノ小屋 - 北岳[35]

北岳の西側から登山をするコースである[51]。野呂川出合から林道を歩き[51]、両俣に建つ両俣小屋に向かう。両俣から野呂川左俣沿いの登山道を歩き、最後の給水地点となる[34]左俣大滝に向かう。この滝の高さは10 mほどである[34]。左俣大滝で沢から離れ、中白峰沢ノ頭を経由して北岳の北側の登山道に合流する[51]。広河原が主要な登山口となっているため、利用者は他のルートと比較して少ない[51][30]

池山吊尾根からのコース

鷲ノ住山 - あるき沢橋 - 池山御池小屋 - ボーコン沢ノ頭 - 八本歯のコル - 北岳

バリエーション・ルートとして、池山吊尾根コース (鷲住山展望台からボーコン沢ノ頭を越えて山頂に至る) があるが、一般向きではない。ただし、冬季にはこのルートが一般路となる[52]

白峰三山縦走のコース

  • 北岳 - 北岳山荘 - 中白根山 - 間ノ岳 - 農鳥小屋 - 西農鳥岳 - 農鳥岳 - 大門沢下降点 - 大門沢小屋 - 奈良田第一発電所 - 奈良田

山頂からは中白根山を経由して間ノ岳、西農鳥岳、農鳥岳奈良田温泉に至る白峰三山縦走路が南に続いている[30]。間ノ岳から三峰岳へ進むと、赤石山脈主稜線の縦走路と合流する。

北岳バットレス (登攀ルート)

広河原 - 大樺沢 - 二俣 - バットレス - 北岳

北岳バットレスには7つの岩稜があり、中でも第4尾根が主たる登路となっている[30]。尾根の間にはガリー(岩溝)があり、それぞれ名が付けられている[19]

山小屋

周辺には、下表の複数の山小屋があり、一部の山小屋にはキャンプ指定地が併設されている。主に無雪期の登山シーズン中に有人の営業が行われ、冬期は一部が緊急避難場所として開放される小屋がある[53]。水は山小屋の天水やペットボトルを購入したり、条件により小屋の下部の水場の流水から得ることができる。広河原にあった『広河原ロッジ』は、2004年(平成16年)3月に閉鎖されて、その後撤去された。

北岳周辺で営業をしている山小屋で、最も利用されているのは北岳山荘である[54]。2004年から2008年にかけての間は、毎年1年間で8000人前後の利用者を集めた[54]。次いで利用されているのは北岳肩ノ小屋で[54]、同様の期間におおよそ毎年6000人の利用者を集めた[54]

周辺の山小屋に関する情報は下表を参照[35]

画像 名称 所在地 標高/m 北岳からの
方角と距離/km
収容
人数
キャンプ
指定地
備考 出典
広河原山荘 野呂川上流左俣出合付近 1530 北東 3.7 80 テント100張 [45]
両俣小屋 野呂川左俣沢出合 2020 西 3.2 30 テント40張 [55]
白根御池小屋 白根御池畔 2238 北東 1.8 150 テント40張 [56]
北岳肩ノ小屋 北斜面山頂直下 3010 北 0.5 150 テント50張 [46]
北岳山荘 北岳・中白根山鞍部 2900 南南西 1.2 150 テント80張 昭和大学医学部
夏山診療所
[20]
池山御池小屋 池山吊尾根の御池畔 2900 東 4.1 30 なし 避難小屋 [57]
農鳥小屋 間ノ岳・西農鳥岳鞍部 2800 南 4.9 120 テント50張 [58]

交通・アクセス

最寄りの登山口である広河原はマイカー規制が行われるため[59]夜叉神峠や戸台(北沢峠経由)からの観光や登山用の市営バスが運行されている[60]。この市営バスの利用者は、2008年度には山梨県側から26636人、長野県側から43635人が利用した[61]。1980年の運行開始以来、2008年度までに累計1888554人がこれらのバスを利用した[60][61]


注釈

  1. ^ 日本で二番目に高い山を知らないことを前提として、1番目にならないと意味がないことに例えられる。また、その際に北岳の名称が出ないことすらある。
  2. ^ 深田久弥は『日本百名山』中で、アサヨ峰方面からの北岳の山容を「惚れ惚れするくらい高等な美しさの絶品」と表現している。

出典

  1. ^ a b c 基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2017年10月3日閲覧。
  2. ^ a b c 山と溪谷社(1992)
  3. ^ 深田久弥『日本百名山』朝日新聞出版、1982年7月、297-300頁頁。ISBN 4-02-260871-4 
  4. ^ a b 田中澄江『新・花の百名山』文藝春秋、1995年6月、189-192頁頁。ISBN 4-16-731304-9 
  5. ^ 山梨百名山”. 社団法人やまなし観光推進機構. 2010年11月6日閲覧。
  6. ^ a b c 白峰三山”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年11月12日閲覧。[リンク切れ]
  7. ^ 中西(1993)、18頁
  8. ^ a b 『コンサイス日本山名辞典』三省堂、1992年12月、154頁頁。ISBN 4-385-15403-1 
  9. ^ a b c d 北岳”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年11月6日閲覧。
  10. ^ 『日本三百名山』毎日新聞社、1997年3月、125頁頁。ISBN 4-620-60524-7 
  11. ^ 髙橋修「近世甲斐国絵図論序説-山梨県立博物館収蔵の甲斐国絵図との対話-」『山梨県立博物館 研究紀要 第2号』2008年
  12. ^ 南アルプスの国立公園紹介”. 環境省自然環境局. 2011年3月1日閲覧。
  13. ^ a b c 南アルプス国立公園管理計画書” (PDF). 環境省自然環境局南関東地区自然保護事務所 (2001年12月). 2010年11月2日閲覧。
  14. ^ a b 日本第二の高山「北岳」の標高を改訂”. 国土地理院 (2004年11月). 2010年11月1日閲覧。
  15. ^ a b c 基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2010年11月3日閲覧。
  16. ^ 南アルプスの登山史”. 南アルプス世界自然遺産登録山梨県連絡協議会. 2010年11月1日閲覧。
  17. ^ ウォルター・ウェストン 著、水野勉 訳『日本アルプス再訪』平凡社、1996年9月、453-454頁頁。ISBN 4-58-276161-5 
  18. ^ a b 中西(1993)、137頁
  19. ^ a b c d e f g 北岳・北岳バットレス”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年11月6日閲覧。
  20. ^ a b c 南アルプス市山梨県北岳山荘”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年11月1日閲覧。
  21. ^ EDICO『歩いてみたい日本の名山』西東社、2004年、202頁頁。ISBN 4-791-61227-2 
  22. ^ a b c 南アルプス総合学術検討委員会(2010)、22頁
  23. ^ 北岳・池山吊尾根”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年11月12日閲覧。
  24. ^ a b 小泉(2000)、64頁
  25. ^ a b c d 小泉(2000)、38頁
  26. ^ a b 南アルプス総合学術検討委員会(2010)、29頁
  27. ^ 南アルプス総合学術検討委員会(2010)、23頁
  28. ^ 南アルプス総合学術検討委員会(2010)、38頁
  29. ^ a b 日本山岳会『新日本山岳誌』ナカニシヤ出版、2005年、1018-1020頁頁。ISBN 4-779-50000-1 
  30. ^ a b c d e f 服部(1987)
  31. ^ 北山(2009)
  32. ^ 北岳バットレスで大規模な崩落発生。一般ルートの左俣コースも通行止め”. 山と溪谷社 (2010年10月14日). 2010年12月10日閲覧。
  33. ^ 緊急山岳情報!”. 南アルプス市観光商工課 (2010年10月14日). 2010年12月10日閲覧。
  34. ^ a b c 北岳・左俣大滝”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年12月21日閲覧。
  35. ^ a b c 北岳・甲斐駒 (Map) (2010年 ed.). 1:50,000. 山と高原地図. Cartography by 昭文社編集部. 昭文社. 10 March 2010. ISBN 978-4-398-75721-0
  36. ^ 名取(2008)
  37. ^ a b c “絶滅寸前の現状理解を 高山植物タカネマンテマ 園芸高・笛吹高研究部生徒が分析、訴え” (日本語). 山梨日日新聞. (2010年12月18日). http://www.minamialps-net.jp/news_main.php?news_num=803 2010年12月20日閲覧。 
  38. ^ 中西(2000)、88-91頁
  39. ^ 『花の百名山地図帳』山と溪谷社、2007年6月、178-179頁、182-183頁頁。ISBN 978-4635922463 
  40. ^ 『日本の高山植物(山溪カラー名鑑)』山と溪谷社、1988年9月、715頁頁。ISBN 4-635-09019-1 
  41. ^ a b 山梨県 Red Data Book (平成17年6月公開)”. 山梨県. 2011年3月1日閲覧。
  42. ^ 日本のレッドデータの検索システム(分類群検索 >> 維管束植物 >> キタダケ)”. NPO法人野生生物調査協会、エンビジョン環境保全事務局. 2011年3月1日閲覧。
  43. ^ a b c d 長池卓男「今、南アルプス白根三山周辺で起こっていることニホンジカの影響」(PDF)『JAFPA会報誌』第62号、日本高山植物保護協会、甲府、2010年5月、2-3頁、2010年12月12日閲覧 
  44. ^ a b c d 南アルプス総合学術検討委員会(2010)、35-37頁
  45. ^ a b 南アルプス市広河原山荘”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年12月12日閲覧。
  46. ^ a b 北岳肩ノ小屋”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年11月1日閲覧。
  47. ^ 田畑真一『知らざれるW・ウェストン』信濃毎日新聞社、2001年9月、284頁頁。ISBN 4-784099042 
  48. ^ a b 北岳登山道・大樺沢コース”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年12月20日閲覧。
  49. ^ a b 北岳登山道・大樺沢二俣―草すべり―小太郎尾根コース”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年12月20日閲覧。
  50. ^ a b c 北岳登山道・広河原―白根御池―草すべりコース”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年12月20日閲覧。
  51. ^ a b c d 北岳登山道・両俣コース”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年12月21日閲覧。
  52. ^ 中村(1996)、143-145頁
  53. ^ 『山と渓谷社 2011年 01月号付録(山の便利手帳2011)』山と溪谷社、2010年12月、133-137頁、ASIN B004DPEH6G頁。 
  54. ^ a b c d 南アルプス総合学術検討委員会(2010)、114頁
  55. ^ 南アルプス市両俣小屋”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年12月21日閲覧。
  56. ^ 南アルプス市白根御池小屋”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年12月21日閲覧。
  57. ^ 南アルプス市池山御池小屋”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年12月21日閲覧。
  58. ^ 農鳥小屋”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年12月21日閲覧。
  59. ^ 南アルプスマイカー規制について”. 山梨県観光部観光資源課 (2010年10月18日). 2010年12月21日閲覧。
  60. ^ a b 南アルプス総合学術検討委員会(2010)、112頁
  61. ^ a b 南アルプス総合学術検討委員会(2010)、113頁
  62. ^ 樋口明雄」『Wikipedia』2019年3月22日。 
  63. ^ NHKアーカイブス保存番組詳細 日本百名山 北岳(1994年12月5日放送) NHK、2011年3月1日閲覧。
  64. ^ NHKアーカイブス保存番組詳細 花の百名山 北岳 キタダケソウ(1995年9月18日放送) NHK、2011年3月1日閲覧。
  65. ^ 小さな旅のバックナンバー NHK、2011年3月1日閲覧。
  66. ^ さわやか自然百景のバックナンバー NHK、2011年3月1日閲覧。
  67. ^ お勧めの山・北岳 NHK、2011年3月1日閲覧。






北岳と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北岳」の関連用語

北岳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北岳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS