チベット高原 規模

チベット高原

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/05 09:32 UTC 版)

規模

東西約2,000キロメートル、南北約1,200キロメートル、面積約250万平方キロメートル(日本の国土面積の約6倍)。高度は3,500から5,500メートル、平均4,500メートル。

地理

チベット高原全図

南境にはヒマラヤ山脈、西境にはカラコルム山脈、北境には崑崙山脈阿爾金山脈祁連山脈、東境には横断山脈邛崍山脈)が走り、7,000から8,000メートル級の高峰が連なる。東北部には面積20万平方キロメートルのツァイダム盆地ティショルギャルモ湖青海湖)がある。

20世紀後半からこの高原の大部分を領有している中華人民共和国西蔵青海などの諸地方に区分して、両地方の略称「青」「藏」をあわせた青藏高原拼音: qīng zàng gāo yuán せいぞうこうげん)としている。この高原は現在の中国領土の約23パーセントの面積を占めている。

また、チベット亡命政府が領有を主張している地域ともほぼ一致する。

この高原から起こる河川

黄河の上流部のマチュ河、長江(揚子江)の上流部のディチュ河メコン河サルウィン川(怒江)、インダス川ガンジス川の上流ヤルンツァンポ河など国際河川の単一水源では世界最大級である。しかし、中国が初の大型水力発電所である蔵木水力発電所などダムを建設していることが国際問題となっている[1][2]

その他

ザブイェ塩湖では世界3位の埋蔵量とされるリチウムの採掘が行われている[3]

シーズーペキニーズの基礎ともなったラサ・アプソの発祥地でもある。北西部はフフシル(xöxesil)と呼ばれ、チベットガゼルの生息地である。

この高原には中国の核廃棄物の処理場が点在している[4][5]

脚注




「チベット高原」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チベット高原」の関連用語

チベット高原のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チベット高原のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチベット高原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS