しゃりん‐ばい【車輪梅】
シャリンバイ
しゃりんばい (車輪梅)









●わが国の本州、中部地方以西から四国・九州、それに台湾や朝鮮半島、中国に分布しています。海岸近くの砂地に生え、高さは1~2メートルになります。耐潮性や耐煙性があり、よく植栽されています。名前は、枝の先に葉が車輪状に互生し、花が「うめ」に似ていることから。4月から6月ごろ、前年枝の円錐花序に白い花を咲かせます。花色が淡紅色の園芸品種もあります。果実は10月ごろ、紫黒色に熟します。樹皮は大島紬の染料にされます。
●バラ科シャリンバイ属の常緑低木で、学名は Raphiolepis indica var.umbellata。英名は Yeddo hawthorn。
シャリンバイ: | ラフィオレピス・インディカ 丸葉車輪梅 姫車輪梅 車輪梅 |
シロヤマブキ: | 白山吹 |
ストランウェシア: | ストランウェシア・ダビディアーナ |
セイヨウカマツカ: | 西洋鎌柄 |
車輪梅
車輪梅
「車輪梅」の例文・使い方・用例・文例
- 車輪梅という植物
車輪梅と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 車輪梅のページへのリンク