火星ロケット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 02:04 UTC 版)
「NOVA (ロケット)」の記事における「火星ロケット」の解説
アポロ計画の継続によりNASAの設計者達はアポロ計画後の需要を探し始め、次に火星有人飛行に狙いを定めた。そのためにはサターンVでさえも小さ過ぎたので、低軌道へ最大で約450トンの打ち上げ能力を持つ第2系列のNOVAの設計を始めた。NASA内で設計した原型のNOVAとは異なり、新しい設計はアポロ計画で受注できなかったすなわちジェネラル・ダイナミクスやマーティン・マリエッタ等の主要な航空機製造会社が担当した。ダグラス・エアクラフトのPhilip Bonoも同様に彼自身の迷惑な提案を送る事を決めた。 全ての企業が様々な仕様書を提出した。それらの大半は既存の技術を基にしており適切に拡大していた。例えばマーティン社は最小の設計で14基のF-1エンジンを1段目に使用した1Bで低軌道へ約300トンを投入する案で、その規模はサターンVの3倍以上だった。しかしながら同時に提案された複数の「先進的」な設計では最新の、しかし開発段階にあったエアロスパイクエンジン等を使用していた。 提案が提出されてからまもなくアポロ計画後の資金はかなり厳しくなることが明らかになりつつあった。NASAはNOVA計画を1964年に止めた。 名称の"NOVA"は1950年代から60年代にかけて30以上の提案/調査されたロケットに使用された。その名称が与えられた提案を以下に示す。 ダグラス Nova DAC ISI Nova-1 DAC Nova-2 DAC ゼネラル・ダイナミックス Nova C Nova D Nova GD-B Nova GD-E Nova GD-F Nova GD-H Nova GD-J マーティン・マリエッタ Nova MM 14A Nova MM 14B Nova MM 1B Nova MM 1C Nova MM 24G Nova MM 33 Nova MM 34 Nova MM R10E-2 Nova MM R10R-2 Nova MM S10E-1 Nova MM S10E-2 Nova MM S10R-1 Nova MM S10R-2 Nova MM T10EE-1 Nova MM T10RE-1 Nova MM T10RR-2 Nova MM T10RR-3 NASA Nova 4L Nova NASA Nova 4S Nova 5S Nova 7S Nova 8L Nova 8L Mod Nova 9L コンベア Nova A Nova B
※この「火星ロケット」の解説は、「NOVA (ロケット)」の解説の一部です。
「火星ロケット」を含む「NOVA (ロケット)」の記事については、「NOVA (ロケット)」の概要を参照ください。
- 火星ロケットのページへのリンク