正義論とは? わかりやすく解説

正義論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/21 08:05 UTC 版)

正義論(せいぎろん)

  1. アメリカの哲学者ジョン・ロールズの著作、『正義論』(原題:A Theory of Justice)。
  2. 1に端を発する同名の規範政治理論の研究分野の一つ。社会正義英語:social justice)。
  3. 法哲学 における最古の問題領域の一つ。以下に記述。

正義論(せいぎろん)は、法哲学における最古の問題領域の一つである。

論じられる項目は次のとおり。

  1. どのような行為が既存のルールに照らして「正しい」のか。
  2. どのようなルールが「(ありうべき)正しさの規準」に照らして「正しい」のか。
  3. そもそも 「正しさの規準」 というものは存在するのかどうか、もし存在するのであれば一体どのようなものなのかという規準。

一般に、法価値論を含む広義の倫理学は、規範的部門と分析的部門とを区別する。正義論をめぐっても同様に規範的法価値論とメタ法価値論(分析的法価値論)という二つの分野を区別することが可能である。おもに前述の 1. と 2. のレベルが規範的法価値論の対象となり、3. のレベルがメタ法価値論の対象となる。


正義論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 13:51 UTC 版)

井上達夫」の記事における「正義論」の解説

井上によれば普遍主義正義理念(the universalistic idea of justice)の根幹普遍化不可能(non-universalizable)な差別排除であり、反転可能性テストはその前提である。井上反転可能性テストにおいては自他身体的社会的条件だけでなく、主観的な選好価値観をも入れ替えることを想定しなければならないという点を強調する例え虐待をされて喜ぶマゾヒスト他者喜ばせるためと称して他者虐待与えることは(自分主観他者交換せずそのまま維持する前提立っているため)正当化されない。井上主観的な条件含めて自他反転をすることは困難だ認めた上で、「普遍主義正義理念課す自他視点反転可能性テストは、自我からわれわれを離脱させないとしても、自我内部でのわれわれの倫理的自己変容促す」とする。

※この「正義論」の解説は、「井上達夫」の解説の一部です。
「正義論」を含む「井上達夫」の記事については、「井上達夫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正義論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正義論」の関連用語

正義論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正義論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正義論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの井上達夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS