小平邦彦とは? わかりやすく解説

こだいら‐くにひこ〔こだひら‐〕【小平邦彦】

読み方:こだいらくにひこ

[1915〜1997数学者東京生まれ米国留学滞在し調和積分論の研究などで有名。文化勲章受章


小平邦彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 18:21 UTC 版)

小平 邦彦
生誕 (1915-03-16) 1915年3月16日
日本東京都
死没 (1997-07-26) 1997年7月26日(82歳没)
日本山梨県甲府市
国籍 日本
研究分野 数学
研究機関 プリンストン高等研究所プリンストン大学ジョンズ・ホプキンズ大学スタンフォード大学東京大学学習院大学
出身校 東京大学
博士課程
指導教員
彌永昌吉
主な業績 代数幾何学複素多様体
主な受賞歴 フィールズ賞(1954年)
ウルフ賞数学部門(1984年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

小平 邦彦(こだいら くにひこ、1915年3月16日[1] - 1997年7月26日[1])は、日本数学者東京都出身。日本人初のフィールズ賞およびウルフ賞受賞者[1]

略歴

農政官僚だった小平権一の長男として東京に生まれる[2]。東京府立第五中学(現:東京都立小石川中等教育学校)、第一高等学校 (旧制)を経て、東京帝国大学理学部数学科および物理学科卒。東京大学理学博士(1949年)。

フィールズ賞1954年に日本人として初めて受賞(調和積分論、二次元代数多様体代数曲面)の分類などによる)[1]1948年ヘルマン・ワイルによりプリンストン高等研究所に招聘された[1]変形の理論英語版モジュライ空間の局所理論)でも有名。小平は代数幾何に(楕円型微分方程式論など)複素解析的手法を持ち込み、これらの業績を次々と上げていった[1][3]。これはアンドレ・ヴェイユなどの目指した徹底的な代数化の方向とは趣を異にするものであり、後年のマイケル・アティヤサイモン・ドナルドソンらによるヤン=ミルズ理論の先駆けとも見なせる[4][5]。帰国後東京大学学習院大学で教鞭を執った。小平次元小平消滅定理、小平・スペンサー理論等に名を残している[1]

この他に1990年代前半まで、東京書籍が発行した算数・数学教科書(新しい算数、新しい数学等)の監修も担当していた。様々な著書を通して、多くの人に数学を広める上でも貢献した。アメリカ主導の教育法「新しい数学」にはやや抵抗があったようで、初等幾何学の重要性を主張していた。「小学生のうちは何よりもまず国語と算数を集中して教えるべきだ」というのが持論だった[1]

人物

趣味はピアノで、本格的な教育を受けていたこともあり、かなりの腕前であった[1][6]

妻のセイ子は、小平の指導教員であった数学者・彌永昌吉の妹であり、彌永昌吉は義理の兄にあたる。長野県軽井沢にある妻の実家の別荘は「旧彌永家別荘」の名で国の登録有形文化財に登録されており、小平もこの別荘に滞在した。

年譜

小平次元

X は非特異射影多様体とする。m が十分に大きく十分割り切れるならば、

カテゴリ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小平邦彦」の関連用語

小平邦彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小平邦彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小平邦彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS