多色性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 多色性の意味・解説 

たしき‐せい【多色性】

読み方:たしきせい

偏光顕微鏡白色偏光通して見た鉱物の色が、偏光振動方向により異な現象たしょくせい


たしょく‐せい【多色性】

読み方:たしょくせい

たしきせい(多色性)


多色性

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

多色性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 02:46 UTC 版)

青紫色のa軸方向から見たファセット・コーディエライト
色の薄いb軸方向から見たファセット・コーディエライト

多色性(たしょくせい、たしきせい)とは、結晶が、偏光面と結晶軸、観察方向の位置関係によって異なる色に見える光学現象である[1]。色変化が明確でなく、色調の濃淡に変化が見られるだけの場合もあるが、これも多色性という[2]

原理

異方性結晶は光の方向によって光学的特性が変化する性質を有している。光の偏光は電場の方向によって決定され、この方向によって結晶内での光のふるまいが異なる。このような結晶は1つもしくは2つの光軸を有しており、結晶の光軸と入射する光線の角度によって光の吸収率が変化するときに多色性が発現する[3]

異方性結晶は光を複屈折させる性質を持つ。すなわち、光の偏光方向によって結晶が光を屈折させる角度が異なり、光の経路も異なる。入射した光は偏光の成分ごとに鉱物内で異なる経路を異なる速度で伝達される。いま鉱物をある角度から観察したときに目に映る光は、経路と偏光の方向が異なるいくつかの光の成分が合成されたものであり、それぞれの成分は結晶中での吸収が異なるゆえにその色は異なる。この鉱物を別の角度から観察すると、やはり光は特定の経路、偏光の方向、色をもついくつかの成分からなるが、その組み合わせは先ほどとは異なる。それゆえに、鉱物内を透過する光は見る角度によって異なる色を呈し、鉱物は角度によって異なる色を持っているかのように振る舞う。

正方晶系、三方晶系、六方晶系の鉱物は2色間のみの色変化であるため二色性英語版とも呼ばれる。斜方晶系、単斜晶系、三斜晶系の鉱物は3色を示すことができる三色性である。例えば、紫蘇輝石は2つの光軸を有しており、3次元的に3つの異なる正位置に置くことで、赤色、黄色もしくは青色を示す[4]立方晶の鉱物は多色性を示さない[1][5]トルマリンは強い多色性を示す代表的な鉱物である。灰簾石の結晶であるタンザナイト菫青石は斜方晶だが二方向の発色差が際立って観察される。宝石は、その石の色や魅力に応じて、しばしば多色性を強調するように、または多色性を隠すようにカットおよび配置される。ただし同じ種類の石でも不純物や透明度、結晶の不斉など結晶の「質」で多色性能は大きく変わる。

多色性の色は光が結晶軸と平行に偏光した際に最大となる。結晶軸はX軸、Y軸、Z軸と呼ばれ、これらの軸は偏光顕微鏡を用いたコノスコープ観察による干渉パターンにおける結晶の外観から決定することができる。2本の軸があるとき、軸交点の鋭角側の手前側をZ軸、奥側をX軸とし、鈍角側はまた別のX軸もしくはZ軸を与える。Y軸はそれらに対して垂直に交差する。色はそれらの軸の方向と平行な偏光によって測定される。吸収式は、最小の吸収量を持つ軸を左側に、最大の吸収量を持つ軸を右側においてX<Y<Zの形になるようにし、それぞれの軸と平行な光の吸収量として記録される[6]

鉱物学

他の性質が非常に類似した鉱物において、多色性の色の組み合わせが大きく異なっている場合が多々ある。そのため、多色性は鉱物学における鉱物の識別において非常に有用な性質である。鉱物の薄片を用い、透過型の偏光顕微鏡によって分析される[2]

多色性を示す鉱物の一覧

カメラのレンズの前で直線偏光子を回転させることにより例示された菫青石の多色性。
カメラのレンズの前で直線偏光子を回転させることにより例示されたトルマリンの多色性。

紫、菫色

青色

緑色

黄色

茶色、オレンジ色

赤色、桃色

出典

  1. ^ a b Webmineral: Pleochroism in minerals”. 2012年4月17日閲覧。
  2. ^ a b 山口弘. “偏光顕微鏡の原理と鉱物鑑定” (pdf). 大阪教育大学. p. 3. 2012年4月25日閲覧。
  3. ^ Bloss, F. Donald (1961). An Introduction to the Methods of Optical Crystallography. New York: Holt, Rinehart and Winston. pp. 147–149 
  4. ^ Bloss, F. Donald (1961). An Introduction to the Methods of Optical Crystallography. New York: Holt, Rinehart and Winston. pp. 212–213 
  5. ^ The Pleochroic Minerals”. 2012年4月25日閲覧。
  6. ^ Rogers, Austin F.; Kerr, Paul F. (1942). Optical Mineralogy (2 ed.). McGraw Hill Book Company. pp. 113–114 
  7. ^ S. Pancharatnam (1954). “On the pleochroism of amethyst quartz and its absorption spectra”. Proceedings Mathematical Sciences volume40 (No.5): 196-210. doi:10.1007/BF03047398. 
  8. ^ Walter Schumann (2009). Gemstones of the World: Newly Revised & Expanded Fourth Edition. Sterling Publishing Company, Inc.. p. 130. ISBN 9781402768293 

関連項目


多色性

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 07:44 UTC 版)

名詞

(たしょくせい)

  1. 鉱物学白色偏光透過させたとき、鉱物結晶軸偏光振動面のなす角度により色が変化する性質偏光顕微鏡オープンニコルの状態にし、ステージ回転させることで観察できる

「多色性」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多色性」の関連用語

多色性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多色性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多色性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの多色性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS