オホーツク石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 鉱物 > > オホーツク石の意味・解説 

オホーツク石(Okhotskite)

オホーツク石
北海道常呂郡常呂町国力鉱山
Ca2(Mn2+,Mg)(Mn3+,Al,Fe3+)2Si3O10(OH)4 画像の幅約4mm

写真右側赤褐色をした小さな粒がオホーツク石です。
マンガンに富むパンペリー石仲間で、微細な針状結晶をしています。
北海道大学の戸苅氏らによって北海道国力鉱山発見され鉱物で、
産地近くオホーツク海因んで名付けられました。

オホーツク石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 14:06 UTC 版)

オホーツク石(オホーツクせき、 Okhotskite)は、1987年に発表された日本産新鉱物で、北海道大学鉱床学者戸苅賢二と赤坂正秀により、北海道の国力鉱山で発見された[1]。産出地に近いオホーツク海の名称から命名された。

化学組成はCa2Mn2+Mn3+2(Si2O7)(SiO4)(OH)2・H2O[2]で、単斜晶系硬度6、比重3.40。パンペリー石のグループに属する。色は赤褐色で、多色性が強いため偏光顕微鏡下では色が大きく変化する。

発見者の戸苅は、オホーツク石発見の功績により櫻井賞(第30号メダル)を受賞した。

脚注

  1. ^ Togari, K. and Akasaka, M. (1987): Okhotskite, a new mineral, a manganese ion3+-dominant member of the pumpellyite group, from the Kokuriki mine, Hokkaido, Japan. Mineral. Mag., 51, 611-614.
  2. ^ Miyawaki R., Hatert F., Pasero M., Mills S.J. (2019) IMA Commission on New Minerals, Nomenclature and Classification (CNMNC) Newsletter 50. New minerals and nomenclature modifications approved in 2019.

関連項目

外部リンク





オホーツク石と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オホーツク石」の関連用語

オホーツク石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オホーツク石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2025 Shinichi KATO All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオホーツク石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS