スクリーンテアリング
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年8月) |
![]() | 原文と比べた結果、この記事には多数の(または内容の大部分に影響ある)誤訳があることが判明しています。情報の利用には注意してください。(2023年8月) |

スクリーンテアリング(英: screen tearing)は、映像を表示するコンピュータディスプレイ装置(モニター)において、映像が乱れる現象のひとつ。テアリングまたはティアリングと表記されることが多い[1][2][注釈 1]。
内容としては、映像ソースが1秒間に何コマ生成しているかを示すフレームレートと、映像を表示するディスプレイ側が1秒間に何コマ更新できるかを示すリフレッシュレートが一致しない場合に、複数のフレームが単一のフレームに表示されてしまい、画面が引き裂かれたような映像の乱れが生じる[5]。
特に可変フレームレートのコンピュータゲームなどで起きやすい現象。
解決策
垂直同期
垂直同期は、ディスプレイ側が現在のリフレッシュサイクルを終えるまで、ビデオカード(GPU)側が映像を出力しないようにするオプションである。通例、既定で有効になっている。
またAMDとNVIDIAのビデオカードは、「Adaptive Vsync」のオプションをサポートしている。これはソフトウェア側のフレームレートがディスプレイのリフレッシュレートを超えた場合にのみ垂直同期をオンにし、逆に下回った場合は無効にする。これにより、テアリングを抑制しつつ、レンダリングエンジン側のフレームレートがディスプレイのリフレッシュレートを下回ったときに発生するスタッター(カクツキ)を解消できる[6]。
別の手法として、FreeSyncやG-Syncのような技術があり、これらは上記のコンセプトを反転させ、逆にディスプレイ側のリフレッシュレートをコンピュータから送られてくる内容に適応させるものである。ただしこれらのテクノロジーを利用するには、コンピュータまたはゲーム機器のビデオアダプターとディスプレイの両方が対応している必要がある。
- 欠点
- 垂直同期を有効にすると、レンダリングエンジン側のフレームレートがビデオ信号のフレームレートに制限される。これにより通常は映像の品質が向上するが、代わりにいくつかのケースにおいてデメリットも発生する。
- ジャダー
- プレゼンテーションなど24–30 fpsよりも大幅に低く記録された映像ソースにおいては、アーティファクトを引き起こす場合がある。このような低いフレームレートのソースを60 Hzのディスプレイで表示すると、ソース出力側がディスプレイのリフレッシュタイミングを頻繁に逃し、特定のフレームが意図したよりも速いタイミングで表示され、ジャダー現象が発生する場合がある。
- 入力ラグ
- 垂直同期を有効にすると、入力が映像に反映されるまでのラグが大きくなる傾向にある。これはコンピュータゲームにおけるユーザーエクスペリエンスを妨害する要因となる。ロールプレイングゲームなどではほとんど問題ないが、速い反応速度が要求されるFPSゲームや、格闘ゲームといったジャンルにおいては、致命的な影響を受けやすい。
- その他の解決策
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
脚注
注釈
出典
- ^ ゲーミング モニター/ディスプレイ|G-SYNC|NVIDIA
- ^ Radeon™ FreeSync™ Technology | FreeSync™ 2 HDR Games | AMD
- ^ tearの意味・使い方・読み方|英辞郎 on the WEB
- ^ TEAR | Cambridge Dictionary による英語での発音
- ^ How to fight tearing, virtualdub.org, (2005-10-31), オリジナルの2015-05-30時点におけるアーカイブ。 2015年5月19日閲覧。
- ^ Adaptive VSync | Technology | GeForce
関連項目
- スタッタリング
垂直同期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/10 10:15 UTC 版)
垂直同期を有効にすると、ディスプレイ側が次のリフレッシュタイミングまで、ビデオカード側が映像を出力しないようにするオプション。 またAMDとNVIDIAのビデオカードは、AdaptiveVsyncをサポートしている。これはソース側のフレームレートがディスプレイのリフレッシュレートを超えた場合にのみ垂直同期をオンにし、逆に下回った場合は無効にする。これにより、ソース側のフレームレートがディスプレイのリフレッシュレートを下回ったときに発生するスタッターを解消できる。 またさらに進化させたFreeSyncやG-Syncという技術も登場している。これはディスプレイのリフレッシュレートをソースに適合させる。ただしこれらを利用するには、サポートされたディスプレイとビデオカード、さらに対応したゲームソフトなど映像ソフトの組み合わせが必要となる。 欠点 垂直同期を有効にすると、ソース側のフレームレートがディスプレイ側のリフレッシュレートに制限されて映像の品質が向上するが、それに伴いデメリットも発生する。 ジャダー プレゼンテーションなど24~30fpsよりも大幅に低く記録された映像ソースにおいては、アーティファクトを引き起こす場合がある。このような低いフレームレートのソースを60hzのディスプレイで表示すると、ソース出力側がディスプレイのリフレッシュタイミングを頻繁に逃し、特定のフレームが意図したよりも速いタイミングで表示され、ジャダー現象が発生する場合がある。 入力ラグ 垂直同期を有効にすると、入力が映像に反映されるまでのラグが大きくなる傾向にある。これはコンピューターゲームにおけるユーザーエクスペリエンスを妨害する要因となる。ロールプレイングゲームなどでは殆ど問題ないが、速い反応速度が要求されるFPSゲームや、格闘ゲームといったジャンルにおいては、致命的な影響を受けやすい。 その他の解決策
※この「垂直同期」の解説は、「ティアリング」の解説の一部です。
「垂直同期」を含む「ティアリング」の記事については、「ティアリング」の概要を参照ください。
- 垂直同期のページへのリンク