じ‐もと〔ヂ‐〕【地元】
母国

母国(ぼこく、英語: mother country)とは特定の個人について、生まれ育った国のことである。あるいはその人物がその文化的アイデンティティが形成されるに十分な期間をそこで過ごした国、あるいは先祖代々が暮らしていた国、あるいは故郷と認識されている国である。また、母都市とも呼ばれる、植民都市を生み出した本国をこう表現することもある。
しばしば「母なるロシア」という言葉がロシアの擬人化として用いられる。同じようにフィリピンを示す言葉として、フィリピン語で「母なる地」を意味する"Ináng Bayan"がある。
イギリス帝国においては、イギリス本国が大帝国の母国であると考えられていた。インドはしばしば「母なるインド」を意味するバーラト・マータとして擬人化される。
フランスでも「母なる祖国」を意味する"la mère patrie"が一般的に使われる[1]。 スペインの旧植民地であったヒスパニック諸国においても同様にスペイン本国を"la Madre Patria"と呼ぶ。ローマ帝国の市民と支配下のひとびとは、イタリアをローマ帝国にとっての母国(patriaまたはterrarum parens)とみなし、属州と区別していた[2][3]。 トルコ人もトルコを母なる祖国"ana vatan"と呼ぶ。
関連項目
脚注
- ^ Pitroipa, Abdel (14 July 2010). “Ces tirailleurs sénégalais qui ont combattu pour la France” (フランス語). レクスプレス 14 August 2019閲覧。
- ^ Bloomsbury Publishing (20 November 2013). Historiae Mundi: Studies in Universal History. A&C Black. p. 97. ISBN 9781472519801
- ^ Anthon, Charles (1867). Eneid of Virgil
地元
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 09:13 UTC 版)
地元足立区での活動は ケーブルテレビ足立アナウンサー。 足立吹奏楽団司会。 「足立区成人式の日のつどい」司会。 夕焼け放送(学童の帰宅時安全を促す放送)のアナウンス。 叙勲、褒章式典、祝賀会の司会。 結婚式披露宴の司会は150組以上。
※この「地元」の解説は、「堀江慶子」の解説の一部です。
「地元」を含む「堀江慶子」の記事については、「堀江慶子」の概要を参照ください。
「地元」の例文・使い方・用例・文例
- 彼はそこの地元のモーテルにチェックインした
- 地元の住民たちは川にゴミを投棄したかどでその会社を告発した
- 地元の人たちは町から暴力団を追い出そうとした
- その計画は地元の人の支持を受けた
- 地元チーム
- 地元の学校
- 地元住民
- 彼は地元の人ではない
- どうやってそこに行くのが一番早いか地元の人に聞いてごらん
- 私は地元の修理工場で車の点検をしてもらった
- その男性のおかしな行動は地元の人々のうわさになった
- 彼は地元新聞に何年も寄稿した
- 彼が会社の帰りに地元の駅の改札を出ました
- 会社には地元の先輩が2人います
- 彼が地元で運命の人を探す
- 地元の人の地元の人による決断
- いつも、観光客と地元の人で一杯だ
- 教師があらかじめ地元の企業や研究団体などに協力を依頼する
- 彼が小学生の頃、地元のサッカーチームに所属していました
- 地元の人に聞いたらよいと思います。
地元と同じ種類の言葉
- >> 「地元」を含む用語の索引
- 地元のページへのリンク