二重奏曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > 二重奏曲の意味・解説 

二重奏曲


ナデルマン:二重奏曲 変ホ長調

英語表記/番号出版情報
ナデルマン:二重奏曲 変ホ長調Duo en Mimol majeur Op.56

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 アレグロ・モデラート Mov.1 Allegro moderatoNo Data No Image

ナデルマン:二重奏曲 変ホ長調

英語表記/番号出版情報
ナデルマン:二重奏曲 変ホ長調Duo en Mimol majeur Op.25

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1No Data No Image
2 第2楽章 Mov.2No Data No Image
3 第3楽章 ポラッカ風ロンド Mov.3 Rondo in PolaccaNo Data No Image

ジャダン:二重奏曲 変ホ長調

英語表記/番号出版情報
ジャダン:二重奏曲 変ホ長調Duo en Mimol majeur

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 マエストーソ Mov.1 MaestosoNo Data No Image
2 第2楽章 Mov.2No Data No Image
3 第3楽章 ロンドー Mov.3 RondeauNo Data No Image

ジャダン:二重奏曲 変ロ長調

英語表記/番号出版情報
ジャダン:二重奏曲 変ロ長調Duo en Simol majeur

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 アレグロ・ブリランテ Mov.1 Allegro brillanteNo Data No Image
2 第2楽章 アンダンテ Mov.2 AndanteNo Data No Image
3 第3楽章 ロンド Mov.3 RondoNo Data No Image

重奏

(二重奏曲 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 03:58 UTC 版)

重奏(じゅうそう)は、複数のパートからなるアンサンブルの一種で、各パートは一人の演奏者で受け持つものを指す。独奏とはアンサンブルではなく演奏者が一人で楽曲を演奏することを指す。室内楽(しつないがく、英語: chamber musicドイツ語: Kammermusikイタリア語: musica da camera[注釈 1] とはこれらの音楽、これらのための楽曲を指す[注釈 2]

これに対して、合奏とは同一パートを2人以上の演奏者が受け持つアンサンブルを指す。また、伴奏を伴う場合には、伴奏も重奏の中に数え入れるのが一般的である。

独奏は、通常伴奏を伴うものも含まれるが、ピアノなどによる伴奏を伴う独奏を二重奏と呼ぶことも多い。重奏はまた重唱の対語でもあるが、伴奏に関して用語の用法が若干異なる。

重奏の形態

重奏の形態は様々なものが考えられるが、主なものは次の通りである。

二重奏(デュオ、デュエットDuo、Duet

現在ではほぼすべての弦楽器、管楽器などにピアノとの二重奏曲があるといってもよい。

三重奏(トリオTrio
四重奏(カルテットQuartet
五重奏(クインテットQuintet
  • 弦楽五重奏
    (第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、第1ヴィオラ、第2ヴィオラ、チェロ)
    (第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、第1チェロ、第2チェロ)
  • 金管五重奏
    (トランペット2、ホルン、トロンボーン、テューバ)
    (トランペット2、トロンボーン3)
    (トランペット2、ホルン、トロンボーン2)
    (トランペット2、トロンボーン2、テューバ)
    (Bbコルネット2、Ebテナーホーン、ユーフォニアム、バス)
  • 木管五重奏
    (フルート、オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴット)
  • ピアノ五重奏
    (ピアノ、第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ)
    (ピアノ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス
  • オーボエ五重奏
    (オーボエ、第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ)
  • クラリネット五重奏
    (クラリネット、第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ)
    (クラリネット5、うちバスクラリネット0〜1)
六重奏(セクステット、Sextet
  • 弦楽六重奏
    (ヴァイオリン2、ヴィオラ2、チェロ2)
  • ピアノ六重奏
    (ピアノ、ヴァイオリン2、ヴィオラ、チェロ、コントラバス)
    (ピアノ、ヴァイオリン、ヴィオラ2、チェロ、コントラバス)
    (ピアノ、フルート、オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴット)
  • 金管六重奏
    (トランペット2、ホルン、トロンボーン2、テューバ)
    (トランペット2、ホルン2、トロンボーン、テューバ)
    (トランペット2、ホルン、トロンボーン、ユーフォニアム、テューバ)
    (トランペット3、トロンボーン3)
  • その他の六重奏曲
七重奏セプテットSeptet
  • 金管七重奏
    (トランペット3、トロンボーン3、テューバ)
八重奏オクテットOctet
  • 弦楽八重奏、複弦楽四重奏
    (弦楽四重奏×2)
  • 木管八重奏
    (オーボエ2、クラリネット2、ホルン2、ファゴット2)
  • 金管八重奏
    (トランペット3、ホルン、トロンボーン2、ユーフォニアム、テューバ)
    (トランペット2、ホルン2、トロンボーン2、ユーフォニアム、テューバ)
    (トランペット2、トロンボーン2)×2
    (トランペット2、ホルン、トロンボーン)×2
九重奏(ノネット、Nonet
  • 九重奏
    (ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、フルート、オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴット)
  • 木管九重奏
    (オーボエ2、クラリネット2、ホルン2、ファゴット2、コントラバス)
  • 金管九重奏
    (トランペット3、ホルン2、トロンボーン3、テューバ)
十重奏(デクテット、Dectet
  • 管楽十重奏(ダブルクインテット)
    (フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、トランペット2、ホルン2、トロンボーン、チューバ)
  • 金管十重奏
    (トランペット4、ホルン、トロンボーン4、テューバ)……フィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブル編成
    (トランペット4、ホルン2、トロンボーン3、テューバ)……ジャーマン・ブラス編成
    (トランペット2、ホルン、トロンボーン、テューバ)×2 ……金管五重奏×2
    (Ebソプラノ・コルネット、Bbコルネット、フリューゲルホーン、Ebテナーホーン、Bbバリトンホーン、ユーフォニアム、トロンボーン、バス・トロンボーン、Ebバス、Bbバス)
    (Ebソプラノ・コルネット、Bbコルネット2、フリューゲルホーン、Ebテナーホーン、Bbバリトンホーン、ユーフォニアム、トロンボーン、バス・トロンボーン、バス)

脚注

注釈

  1. ^ このchamberは宮廷内の広間を意味する。日本では、チェィンバー・オーケストラ(chamber orchestra)は室内オーケストラと訳され、「Kammersänger」は宮廷歌手と訳されることが多い。
  2. ^ ピアノ以外の独奏は室内楽に含んで考えることがある。

関連項目


二重奏曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:55 UTC 版)

アントニン・ドヴォルザーク」の記事における「二重奏曲」の解説

ヴァイオリンソナタ ヘ長調 作品57, B.106 1880年作品。もう一曲イ短調の曲(B.33、1873年作曲)があったが、初演後破棄してしまった。 カプリッチョ Capriccio B.81 1878年作品。(ヴァイオリン1、ピアノ1) バラード I balada 作品15、B.139 1885年作品。(ヴァイオリン1、ピアノ1) ロマンティックな小品 (Romantické kusy) 作品75, B.150 4曲から成る小品集。この作品は、1887年1月中旬にまず弦楽三重奏曲として作曲された。この後すぐにヴァイオリンピアノのための作品として編曲行い。同じ月の25日にはすでに編曲完了した初演1887年3月30日作曲者ピアノ、カレル・オンドジーチェクのヴァイオリン行われたソナティーナ ト長調 作品100、B.183 1893年11月から12月15歳の娘オティリエと10歳息子アントニンのために作曲したヴァイオリンピアノのための作品このため技巧的には、子供にも弾けるような作品で、同時期の「新世界交響曲」や「アメリカ四重奏曲」などと類似の特徴認められる親しみやすい音楽である。 森の静けさ (Klid) 変ニ長調 作品68-5、B.173 ピアノ連弾曲を1891年チェロピアノのため室内楽作品として編曲したもの。後にチェロ管弦楽作品として再度編曲されている。 チェロソナタ ヘ短調 B.20 1871年作品。チェロパート譜の一部のみ現存ポロネーズ イ長調 B.94 1879年作品初演1879年トゥルノフ。(チェロ1、ピアノ1)

※この「二重奏曲」の解説は、「アントニン・ドヴォルザーク」の解説の一部です。
「二重奏曲」を含む「アントニン・ドヴォルザーク」の記事については、「アントニン・ドヴォルザーク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二重奏曲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「二重奏曲」の例文・使い方・用例・文例

  • 二重奏曲の主要な部分(特にピアノデュエット)
  • 二重奏曲
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二重奏曲」の関連用語

二重奏曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二重奏曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの重奏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアントニン・ドヴォルザーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS