リフト
(ペア・リフト から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/05 09:12 UTC 版)
リフト(Lift)
- 力学の言葉で、揚力のこと。
- スキー場などにある、輸送機器の一つ。高所低所に張られたケーブルにアームが付き、そこにむき出しの椅子を据えたもの。 →「チェアリフト」を参照
- 工場などにある、荷物専用の昇降機。イギリス英語では人が乗る昇降機も「Lift」と呼ばれる。 →「エレベーター」(昇降機)を参照
- 乗用車やバス、バンで車椅子の乗降、トラックで荷物の上げ下ろしに使う器具。 →「パワーゲート」を参照
- 荷物の運搬や積み上げたりする特殊自動車。 →「フォークリフト」を参照
- かつてコカ・コーラ社から販売された果実味の炭酸飲料。 →「リフト (飲料)」を参照
- フィギュアスケートのペアおよびアイスダンスで行われる要素。 →「リフト (フィギュアスケート)」参照
- 竹内哲郎監督、雨上がり決死隊主演のショートフィルム。
- バレエで男性が女性を持ち上げる。両手、片手、肩にのせるなど多彩なポーズがある。
- 垂直離着陸機において、垂直飛行専用の推進機器を持つ場合、その名称。リフトジェット、リフトファンといった種類が存在する。
- Lift - Webアプリケーションフレームワーク。
リフト(rift)
リフト(Lyft)
ペアリフト
- スキー場などにある、輸送機器の一つ。高所低所に張られたケーブルにアームが付き、そこに二人掛けの椅子を据えたもの。 →「チェアリフト」を参照
- フィギュアスケートのペアで行われる要素。 →「リフト (フィギュアスケート)」参照。
- 宝塚歌劇団のデュエットダンスで男役が娘役を持ち上げて踊ること。
関連項目
ペアリフト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 20:20 UTC 版)
ペアリフトは、2人乗りのチェアリフトである。「ロマンスリフト」と言われることもある。 日本のスキー場で一番多く見かけるタイプのリフトである。ほとんどは乗降の際に減速しない固定循環式が採用されているが、距離の長いコースなどでは一部に高速運転が可能な自動循環式も設置されている。それにつれてフード付きのリフトも生産されている。 2人で乗る時、大人2人の場合や、主に初期タイプ固定循環式のシートの横幅が狭いリフトなどは、お互いに真ん中に詰めあわないとリフトの手すりに太ももなどをぶつけることがあるのでその点は注意する必要がある。近年のペアリフトは搭乗者の体格向上などもあり、搬器のシート幅が大きく作られるようになってぶつける可能性は低くなってきたが、それでも油断は禁物である。なお、ペアリフトや後述するトリプルリフト以上の定員の乗車停留場では、乗車位置と定めている場所の雪面に搬器座面幅分かつ1人分の座席幅ごとに色分けしたプレートなどを設置している事が多く、そのプレートなどを立ち位置の目標とする事で手すりへの衝突がかなり回避可能となっている。 比較的長距離のものなど、ペアリフトによっては転落防止用の可動式手すり(セイフティーバー)が付いていることがあり、セイフティーバー・仕切り・足(スキー・スノーボード板)掛けが一体となっているものもある。 アメリカ合衆国オレゴン州マウントフッドの固定循環式2人用チェアリフト(ペアリフト) 足(スキー・スノーボード板)掛け一体型の可動式手すり(セイフティーバー)付きペアリフト 函館七飯スノーパーク 七飯第1ロマンスリフト(2018年3月撮影)
※この「ペアリフト」の解説は、「チェアリフト」の解説の一部です。
「ペアリフト」を含む「チェアリフト」の記事については、「チェアリフト」の概要を参照ください。
- ペア・リフトのページへのリンク