プロセス・カラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > カラー > プロセス・カラーの意味・解説 

プロセス‐カラー【process color】

読み方:ぷろせすからー

カラー印刷をするときに基本となる、4種類インク表される色。青緑色cyan)、赤紫色magenta)、黄色yellow)、黒(black)の4色CMYK)の割合変えることでさまざまな色を表現するまた、これら4色組み合わせ表現できない金、銀、蛍光色などはスポットカラーという、あらかじめ個別調合されインク用いる。


プロセスカラー 【process color】

カラー再現するための、墨BC・紅M・黄Y4色カラー印刷の際に使用する標準色。

CMYK

フルスペル:Cyan-Magenta-Yellow-Black
読み方シーエムワイケー
別名:CMYKカラーモデル,プロセスカラー

CMYKとは、色の表現方式用いられるシアンCyan)、マゼンタMagenta)、イエローYellow)、黒(Black)の4色組み合わせのことである。

CMYKにおけるCMYの3色は、減法混色理論に基づき配分調整して混ぜ合わせることによってあらゆる色の表現実現する黒色理論的に表現可能であるが、実際印刷物上でCMYから充分な黒色生み出すことは困難であるため、特に黒色加えて色の表現行っている。

減法混色反射光によって色を表す組み合わせである。そのため、減法混色理論によるCMYKの組み合わせもっぱら印刷物などで採用されている。減法混色に対して発光によって色を表現する色の組み合わせは、加法混色呼ばれる加法混色としてはRGBがある。RGBは、PCディスプレイデジタルカメラでの色表現にが採用されている。


プロセスカラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/23 06:47 UTC 版)

減法混合

プロセスカラーとは、印刷物において、基本となる4色のインキの組み合わせによってを表現すること、またそのようにして表現された色のことである。 4色は、「CMYK」と略して表現される。印刷現場では、「4色セット」、

「セットインキ」などと言うことが多い。

黒 (Black)の略語がKなのは、Bがブルー (Blue)を表すために避けたのではなく、Key plate の key から来ている。Key plate とは、3色だけの混合だと実際には完全な黒が得られないため、より深いコントラストを得るために、より暗い色(多くは黒)で輪郭 (keyline)や濃淡などを印刷するための版 (plate)の事を指し、浮世絵版画で言う墨版(すみばん、黒色)に相当する。なお、Bkと表示する場合もある。この場合は Black の略である。
また、実務上は、日本語でC-藍、M-アカ、Y-黄、B-スミと言うこともある。

一般にカラーの印刷物では、この4色(4版)を網点で掛け合わせて色を表現している。カタログやチラシなどの写真や色文字を拡大して見ると、色をこの4色の点で表現していることが分かる。

なお、金・銀などの特別な色は、始めから調合されたインキで表現する。これを「特色(スポットカラー)」という。この他にも蛍光色などプロセスカラーでは発色が難しい色の場合、特色インキの別版によって色域を補う。雑誌のロゴや吊広告などでよく使用される蛍光ピンクなどは特色である。

関連項目




プロセス・カラーと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロセス・カラー」の関連用語

プロセス・カラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロセス・カラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
印刷関係用語集印刷関係用語集
Copyright (C) 2025 K'sBookshelf All Rights Reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【CMYK】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプロセスカラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS