色指定方法とは? わかりやすく解説

色指定方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/22 16:04 UTC 版)

特色 (印刷)」の記事における「色指定方法」の解説

多く場合印刷業者に依頼外注)する(対応していない業者もある)。また、熱転写プリンターには特色印刷可能なものもあり、個人印刷することも可能ではある。以下では外注で、紙媒体などアナログ媒体で色を指定する場合の手順を記す。パソコンなどで原稿作成する場合業者対応しているソフトウェア用い指定され方法原稿作成してCDなど記憶媒体などに保存して入稿する。そのソフトウェアない場合手持ソフトウェア対応している業者を探さなければならない原稿作成方法業者ソフトウェア色数などによって異なるため、ここでは省略する印刷業者に依頼するとき、原稿デジタルデータない場合は、特色印刷したい原稿カラーチャート(色票(カラーチップ)や色見本帳、カラーガイドなどともいう。以降、ここでは色票と表記する)を張り、その色で印刷されるべき箇所を記す。または、色票に番号振ってあれば、それを記入する。さらに、フルカラー印刷ならその旨記入するプロセスカラー混色した色か単色を使うなら、その濃度パーセンテージで記す。 記入例としては、たとえば特色DICカラーガイド蛍光ピンクDIC 586s)を使うとして、 フルカラー印刷併用場合DIC 586s+フルカラー50%金赤場合DIC 586s+M50%+Y50%」 黒の場合「DIC586s+Bk100%」 - 大抵はCMY混色印刷される

※この「色指定方法」の解説は、「特色 (印刷)」の解説の一部です。
「色指定方法」を含む「特色 (印刷)」の記事については、「特色 (印刷)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「色指定方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「色指定方法」の関連用語

色指定方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



色指定方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの特色 (印刷) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS