色料の場合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 06:12 UTC 版)
「CIE 1931 色空間」の記事における「色料の場合」の解説
色料の場合も色光と非常に似ているが、分光放射輝度Le,Ω,λは色料の反射率または透過率S(λ)と光源の分光分布I(λ)との積に置き換えられる。 X = K N ∫ λ S ( λ ) I ( λ ) x ¯ ( λ ) d λ , Y = K N ∫ λ S ( λ ) I ( λ ) y ¯ ( λ ) d λ , Z = K N ∫ λ S ( λ ) I ( λ ) z ¯ ( λ ) d λ , {\displaystyle {\begin{aligned}X&={\frac {K}{N}}\int _{\lambda }S(\lambda )\,I(\lambda )\,{\overline {x}}(\lambda )\,d\lambda ,\\[8mu]Y&={\frac {K}{N}}\int _{\lambda }S(\lambda )\,I(\lambda )\,{\overline {y}}(\lambda )\,d\lambda ,\\[8mu]Z&={\frac {K}{N}}\int _{\lambda }S(\lambda )\,I(\lambda )\,{\overline {z}}(\lambda )\,d\lambda ,\end{aligned}}} ここで、 N = ∫ λ I ( λ ) y ¯ ( λ ) d λ , {\displaystyle N=\int _{\lambda }I(\lambda )\,{\overline {y}}(\lambda )\,d\lambda ,} Kは換算係数であり、通常1から100の値を取る。 λ {\displaystyle \lambda } は単色光相当の光の波長 (単位: ナノメートル)である。 積分区間は λ ∈ [ 380 , 780 ] {\displaystyle \lambda \in [380,780]} である。
※この「色料の場合」の解説は、「CIE 1931 色空間」の解説の一部です。
「色料の場合」を含む「CIE 1931 色空間」の記事については、「CIE 1931 色空間」の概要を参照ください。
- 色料の場合のページへのリンク