サポーティングカンパニーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サポーティングカンパニーの意味・解説 

サポーティングカンパニー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 01:23 UTC 版)

サッカー日本代表」の記事における「サポーティングカンパニー」の解説

サポーティングカンパニーとは、スポンサー料を支払うことで、各種日本代表戦における広告看板掲出およびチケットキャンペーン日本代表エンブレムマスコット等の広告・販促活動への使用権得ているスポンサーカテゴリーのことである。ただし、日本ホームゲームなど日本サッカー協会マーケティングを完全に保有する試合のみに適用される。このカテゴリー定められ当初定数は5社だったが、徐々に増やし2015年4月1日時点定数最大10社と決められた。現時点2018年3月10日時点)で未定の2社は決定次第随時発表する予定。現在契約中の企業及び過去契約していた企業以下のとおり括弧内は契約期間)。 現在契約中 日本航空1999年 - 2022年3月31日ファミリーマート2001年4月1日 - 2022年3月31日クレディセゾン2001年11月5日 - 2022年3月31日朝日新聞社2007年4月1日 - 2022年3月31日MS&ADインシュアランスグループホールディングス2008年5月2日 - 2022年3月31日みずほフィナンシャルグループ2013年4月1日 - 2022年3月31日KDDI2016年8月25日 - 2022年12月31日大東建託2016年11月1日 - 2022年12月31日TOYO TIRE2021年5月1日 - 2022年12月31日) なお日本航空は、2010年平成22年1月19日同社会社更生法適用東京地裁申請し受理され事態倒産)を受けて契約継続危ぶまれたが、最終的に契約継続となったMS&ADインシュアランスグループホールディングスは、三井住友海上火災保険時代から継続朝日新聞社は、2007年4月1日から日本サッカー協会マーケティングを持つ国内での日本代表試合サポートする日本代表戦マッチスポンサーだったが、2015年4月1日からサポーティングカンパニーとなったファミリーマートは、2016年9月のユニー・ファミリーマートホールディングスの発足に伴いサークルKおよびサンクス店舗でもPR実施していた。 過去 日産自動車2001年4月 - 2007年3月大和証券グループ本社2007年6月 - ?) 当初は「2015年まで契約」とされたが、2011年5月JFAとアウディジャパンとの契約締結時点プレスリリースから社名消えているほか、2012年6月現在日本代表公式サイトからバナー消滅している。なお契約解除に関する公式発表はされていないソニーマーケティング2007年4月1日 - 2015年3月31日) アウディジャパン(2011年5月26日 - 2015年3月31日コナミデジタルエンタテインメント2013年3月25日 - 2015年3月31日

※この「サポーティングカンパニー」の解説は、「サッカー日本代表」の解説の一部です。
「サポーティングカンパニー」を含む「サッカー日本代表」の記事については、「サッカー日本代表」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サポーティングカンパニー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サポーティングカンパニー」の関連用語

サポーティングカンパニーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サポーティングカンパニーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサッカー日本代表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS