レイト・ショー・ウィズ・デイヴィッド・レターマン
(the Late Show with David Letterman から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 03:37 UTC 版)
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2022年8月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
レイト・ショー ウィズ・デイヴィッド・レターマン Late Show with David Letterman |
|
---|---|
![]() |
|
ジャンル | トーク番組 / バラエティ番組 |
出演者 | デイヴィッド・レターマン アラン・カトラー ポール・シェイファー |
オープニング | The Late Show Main Theme |
製作 | |
プロデューサー | Rob Burnett Barbara Gaines Maria Pope |
制作 | CBS |
放送 | |
放送国・地域 | ![]() |
放送期間 | 1993年8月30日 - 2015年5月20日 |
放送時間 | 平日 23:35 - 24:37 (ET/PT) |
放送分 | 62分 |
回数 | 4,263[1] |
公式サイト | |
特記事項: レイティング:TV-PG 2005年秋よりハイビジョン放送 |

『レイト・ショー・ウィズ・デイヴィッド・レターマン』 (Late Show with David Letterman) は、1993年8月30日から2015年5月20日までアメリカCBSで放送されていた深夜トーク・バラエティ番組である。
概要
デイヴィッド・レターマンが司会を務め、ニューヨーク・マンハッタンのエド・サリヴァン・シアターで収録。NBCで同時間帯に放送されている『ザ・トゥナイト・ショー・ウィズ・ジェイ・レノ』と人気を二分していた。
レターマンはNBCのトーク番組『レイト・ナイト・ウィズ・デイヴィッド・レターマン』に1982年から出演していたが、『レイト・ナイト』の前に編成されている『ザ・トゥナイト・ショー』の司会ジョニー・カーソンの後任にジェイ・レノが選ばれると、レターマンは翌年CBSへの移籍に合意。以来レターマンとレノは犬猿の仲と言われている[誰によって?]。
音楽監督には『レイト・ナイト』と同じくポール・シェイファーを起用。25年近くコンビを組んでおり、レターマンが夫人の出産で収録途中にスタジオを離れた際に緊急ホストを務めたことがある。レターマンとシェイファーのトークは、本番組の目玉の1つでもある。
2015年5月20日の最終回をもって放送終了となり、22年間続いた同番組の歴史に終止符が打たれた。後継番組として同年9月8日よりコメディアンのスティーヴン・コルベアが司会を務める『ザ・レイト・ショー・ウィズ・スティーヴン・コルベア』の放送がスタートしている。
出演者
- 司会:デイヴィッド・レターマン(David Letterman)
- アナウンサー(ナレーション):アラン・カトラー(Alan Kalter)
- 音楽監督兼バンド・リーダー:ポール・シェイファー(Paul Shaffer)
- BGM:ポール・シェイファー&CBSオーケストラ
- ゲスト:セレブリティ
スタッフ
エグゼクティブ・プロデューサー
- Rob Burnett
- Barbara Gaines
- Maria Pope
- Jude Brennan
脚注
関連項目
外部リンク
「The LATE SHOW with David Letterman」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- 社長がエコマーケティングをよく理解していることは、「Do more with less.」という企業理念に現れている。
- 〔人と〕秘密に話し合う, 密談[密議]する 〔with〕.
- 前置詞付きの句, 前置詞句 《in the room, with us など》.
- ête‐à‐tête (with a person) (人と)差し向かいで話す.
- David と Goliath の戦い
- the Late Show with David Lettermanのページへのリンク