phoneMEとは? わかりやすく解説

phoneme

別表記:フォネム

「phoneme」の意味・「phoneme」とは

「phoneme」は、音声学における基本的な単位である。言語音声構成する最小単位で、その変化が意味を変えるとされる例えば、英語の「bit」と「pit」では、最初音素異なることで全く異なる意味になる。

「phoneme」の発音・読み方

「phoneme」の発音は、IPA国際音声記号)では /ˈfoʊ.niːm/ と表記される。これをカタカナにすると「フォーニーム」となる。日本人発音する際には、「フォーニーム」が近い。

「phoneme」の定義を英語で解説

A 'phoneme' is the smallest unit of sound in a language that can distinguish one word from another. For instance, the /p/ sound in 'pat' and the /b/ sound in 'bat' are different phonemes because they distinguish two different words.

「phoneme」の類語

「phoneme」の類語としては、「sound unit」や「speech sound」がある。これらも同様に言語音声構成する最小単位を指す。

「phoneme」に関連する用語・表現

「phoneme」に関連する用語としては、「allophone」がある。これは特定の音素が、発音状況によって異な音質を持つ場合それぞれの音を指す。

「phoneme」の例文

1. The word 'cat' has three phonemes: /k/, /æ/, and /t/.(「cat」という単語3つの音素を持つ:/k/、/æ/、そして/t/。)
2. Phonemes are the building blocks of spoken language.(音素話される言語基本的な構成要素である。)
3. The concept of phoneme is fundamental in phonetics and phonology.(音素という概念は、音声学と音韻論において基本的なのである。)
4. The phoneme /p/ in 'pat' and /b/ in 'bat' are different.('pat'の/p/と'bat'の/b/異な音素である。)
5. Each language has a different set of phonemes.(各言語異な音素セットを持つ。)
6. The study of phonemes is an important part of linguistics.(音素研究言語学重要な部分である。)
7. There are 44 phonemes in English.(英語には44音素がある。)
8. Phonemes can be combined to form words.(音素単語形成するために組み合わされる。)
9. The phoneme /k/ can be represented by the letters 'c', 'k', or 'q'.(音素/k/は、'c'、'k'、または'q'の文字表される。)
10. Understanding phonemes is key to learning a new language.(音素理解することは、新し言語を学ぶ上で重要である。)

フォネーム【(フランス)phonème】

読み方:ふぉねーむ

音素(おんそ)。フォニーム


フォニーム【phoneme】

読み方:ふぉにーむ

フォネーム」に同じ。


おん‐そ【音素】

読み方:おんそ

《phoneme》ある言語実際調音音韻体系全体考慮して設定される、その言語音韻論上の最小単位。ふつう/a/,/k/のように、//に入れて示す。

「音素」に似た言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「phoneME」の関連用語

phoneMEのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



phoneMEのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS