ordovician periodとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ordovician periodの意味・解説 

オルドビス‐き【オルドビス紀】

読み方:おるどびすき

《Ordovician Period》地質時代の区分の一。カンブリア紀に続く、古生代第二紀。5億900万年前から4億4600万年前まで。オウムガイ全盛期で、三葉虫(さんようちゅう)や筆石(ふでいし)が発展し甲冑魚(かっちゅうぎょ)が出現した。名は、模式地英国住んだ古代民族の名に由来奥陶紀(おうとうき)。


オルドビス紀

読み方おるどびすき
【英】: ordovician period

古生代第 2 番目の地質時代
絶対年代5.0 億~ 4.3年前の間をいう。名称は、模式地英国ウェールズ地方北部住んでいたケルト人のオルドビス族(Ordovices)にちなみ、Lapworth(1879)が提唱生物は、一部カンブリア紀型の三葉虫残っているが、頭足類腹足類などを見るとカンブリア紀動物群歴然とした差がある。特にカンブリア紀後期出現した筆石類が全盛となり、次のシルル紀とともに筆石時代とも呼ばれる無脊椎{むせきつい動物綱では、珊瑚{さんご}類の出現大多数種類が出揃い最初せきつい動物である魚類出現する植物は、引き続き藻類が主であるが、下等な通道組織をもった陸生植物わずかに発見されている。この時代堆積物たいせきぶつ}をオルドビス系と呼ぶ。岩質炭酸塩岩、「筆石頁岩ひっせきけつがん}」を主とするが、カレドニア造山運動及んだ地域アイルランド英国スカンジナビア半島)では、溶岩を挟む地向斜堆積物知られている。

オルドビス紀

英訳・(英)同義/類義語:ordovician period

地球地質年代分類で、約4.5から5億年前古生代


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ordovician period」の関連用語

ordovician periodのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ordovician periodのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2024 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS