オップ‐アート【op art】
読み方:おっぷあーと
オプ‐アート【op art】
オプ・アート
(op art から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/03 04:01 UTC 版)
錯視図形の例
![]() 描かれていない 白い三角形が見える |
オプ・アート(op art)とは、錯視の知覚心理学的なメカニズムにもとづいて、特殊な視覚的な効果を与えるよう計算された絵画作品のジャンルのこと。広い意味での「だまし絵」(トロンプ・ルイユ)の一種であるが、オプ・アートは原則として抽象作品である。エッシャーの平面充填や不可能図形のような具象性を残した作品は、通常、オプ・アートとはされない。正確には「オプティカル(光学的な、optical)・アート」と記されるべきものであるが、ポップアート(pop art)と語感がそろうこともあって、「オプ・アート」の方が好まれる。1964年のタイムが「オプ・アート」を活字にした最初とされる。
歴史
目の錯覚や、エキゾチックなものへの関心という観点から言えば、オプ・アートは新印象派、未来派、構成主義、ダダなどをルーツとしていると解釈することもできる[1][2]。 オプ・アート作品から得られる印象は多様である。描かれた図形が律動的に伸縮するかのように見える作品、「地」と「図」が容易に反転しある種の「めまい」の感覚をもたらす作品、注視しているうちに隠れた図柄が立体的に浮かびあがる作品。色彩の濃淡が変化し、流動しているかのような印象を与える作品、「奥行き」が感じられ、ときに吸い込まれるかのような幻覚を抱かせる作品など、人間の視覚に新たな体験を与えようという作家たちの実験精神はきわめて旺盛である。このうち動的な錯視効果が顕著なものは、「動く美術」という意味で、キネティック・アートと呼ばれることもある。
オプ・アートの制作には、その作品の性質上、最大限の精密さが要求される。綿密な構図の計算、色面と輪郭の入念な処理、微小パターンの正確な再現など、完成度の高い作品であれば、その「技」には文字通りの意味で驚かされる。その初期にあっては、単色作品、とりわけ白黒作品が主流であったが、1960年代末あたりから多色作品も試みられるようになっている。
オプ・アートの源流として、また理論的支柱として、ジョセフ・アルバース(en:Josef Albers)の名を抜かすことはできない。彼が1949年以来描きつづけてきた「正方形へのオマージュ」シリーズは、色彩の明度対比、相互干渉効果についての極限的な実験であったし、1963年に出版された Interaction of Color (邦訳『色彩構成:配色による創造』)はオプ・アートはもちろん、広く現代美術全般にとっての古典でもある。
錯視効果などを利用する抽象画家を一堂に取り上げ、オプ・アートに対する世間の認知を一気に高めたのは、1965年のニューヨーク近代美術館の展覧会“The Responsive Eye”(「感応する眼」展)であった。しかしそこで紹介された作家たちは、この時点ではすでに、その様式を確立していた。なかでも最も早くからオプ・アートに取り組んでいたのが、ヴィクトル・ヴァザルリ(en:Victor Vasarely 1906-97)である。彼が1930年代から発表している「シマウマ」シリーズのなかには、彼のオプ・アート作品の萌芽といえる作品がすでに見られる。もう一人の主導的作家であるブリジット・ライリー(en:Bridget Riley 1931-)はヴァザルリより一世代若いが、彼女でさえ1960年代前半にすでに個展を開いていた。
オプ・アートはさらに、ライリーが1968年のヴェネツィア・ビエンナーレで絵画部門国際賞を獲得するなどして一層の注目を集め、また1960年代後半のファッションやインテリア・デザインなどの商業美術、デザイン業界などに非常に大きなブームを巻き起こした。その隆盛ののちに沈静化したと論じられることもあるが、それはあまりに急速な隆盛であったがためにそう見えるという側面もあるだろう。ライリーは今日でも人気作家であり続けているし、オプ・アートへの「大衆的支持」は20世紀美術のなかでは抜きんでている。ライリーは1965年に、自らの作品が服飾のデザインに盗用されたとして訴訟を起こしたほどである(敗訴)。印刷技術が向上した今日では、良質の複製画が安価に購入できるようになっており、オプ・アートは「インテリア作品」としても人気がある。また、コンピューターの普及により、デジタル・アート作品としての可能性も広がってきている。

その後の美術潮流に対しての影響という点でいえば、その直接的な継承性よりも、人間の知覚のメカニズムを科学的に計算することを現代美術の一つの方法として定着させた意義を評価すべきだろう。オプ・アートへの否定的見解は、その隆盛の最中から根強く見られたが、その作品が、かつて体験されたことのない「印象」を楽しめる作品であることは事実である。その意味では遠近法や、ジョルジュ・スーラたちの点描技法と並べられてもいいものである(デビュー前のライリーはスーラに傾倒していた)。知覚の綿密な計算にもとづく作品は、その後も、アニッシュ・カプーア(en:Anish Kapoor)の一連の「空洞の彫刻」や、ジェームズ・タレルの吹き抜け天井やアパチャー・シリーズなど、立体作品の領域でも美術の新しい可能性を開いている。
関連項目
脚注
- ^ The Collection - MoMA The Museum of Modern Art. 3 August 2023閲覧
- ^ Lee, Alan. "Seurat and Science." Art History 10 (June 1987): 203-24
外部リンク
- ヴァザルリの公式ページ
- ライリーの経歴と作品 Misha Bittlestonの個人ページ
- Bridget Riley: First Break Steven Henry Madoffによる、ブレイク直前のライリーの回顧記事
- "Youri Messen-Jaschin Op art"
- "Youri Messen-Jaschin Op art"
- アルバースの作品ギャラリー(公式ページ)
- " Ghee Beom Kim Op art"
(以上、いずれも英語)
「op art」の例文・使い方・用例・文例
- CopyMax 2000は使い勝手がいいですが、使いすぎないでください。私たちが紙を節約しようとしていることを思い出してください。
- 昨年までは、Train FirstとTop Shareと契約をしていました。
- Top Trends様のような大切なお客様を失望させてしまったことに、弁解の余地もありません。
- 30 数年間、最も多くの人に定期講読されているライフスタイル雑誌のSophistication は、9・10 月号に載せる投稿を募集しています。
- 詳細は、Sophistication のウェブサイト、www.sophistication-magazine.comをご覧ください。
- チューリッヒの年次総会の様子を詳しく説明する前に、研究開発部がようやくHyper Z microphoneの試作品を提出したことを報告したいと思います。
- Conteeさんは、昨年Hope and Learnの会長に就任された、受賞歴のあるミュージカル女優さんです。
- Hope and Learnは遠隔地に学校を建設する資金を集める慈善団体です。
- Hope and Learnへの寄付は、この夜会の最後に集めます。
- 《主に英国で用いられる》 横線(おうせん)小切手, 線引小切手 (⇔ open cheque).
- 住宅団地 (《主に米国で用いられる》 housing development).
- (英国国教会の)大主教 (archbishop)の尊称.
- (英国国教会の)主教 (bishop) の尊称.
- 堅苦しい語[表現, 文体] 《たとえば cease (=stop), commence (=begin), purchase (=buy), vessel (=ship) など》.
- ハム語(族) 《Egyptian, Berber, Coptic などを含む》.
- 生兵法は大けがのもと 《少しばかりの学問は危いものだ; A. Pope の詩から》.
- 3人が出席した では people のほうが一般的》.
- 米国聖公会 (Episcopal Church).
- Aesop の譬え話は東洋にその類を見ない
- Pope は用語が綺麗だ
- op artのページへのリンク