ファジーネーブル
ファジーネーブルとは
ファジーネーブル(fuzzy navel)は、桃(ピーチ)リキュールにオレンジジュースを加えて作られるカクテルの一般的な呼び名。「ピーチツリー」という銘柄のオランダのピーチリキュールがカクテルのベース(基酒)の定番となっており、「ピーチツリー・オレンジ」と呼ばれることもある。ファジーネーブルは、桃の円やかな甘さと柑橘系の爽やか甘さが相まって、フルーティーで飲みやすい。アルコール度数も数パーセント程度と低めにでき、アルコールが苦手な人にも飲みやすい。材料も揃えやすく、ビルド(直接グラスに注いで作る方法)で上手に作れる。ベースや割り材を変えれば「スクリュードライバー」や「オレンジブロッサム」などにもできる。
なお、「ファジーネーブル」という名称は、キリンホールディングス株式会社の登録商標である。
ファジーネーブルの作り方
ピーチリキュールとオレンジジュースの割合は、特に決まっていない。味わいやアルコール度数の高低に応じて、半々(50:50)で作ってもよいし、1:4 程度の比率にしてもよい。ファジーネーブルの由来
ファジーネーブルは1980年代のアメリカで考案され流行し、定着したカクテルとされる。ファジー(fuzzy=毛羽立っている)が「桃」を意味し、ネーブル(navel)は navel orange すなわち「オレンジ」を意味する、という解釈が定説となっている。ただし異説もある。たとえば「fuzzy」を「曖昧な」という意味と捉え、ピーチとオレンジの味が綯い交ぜになって判別しがたいさまを指している、といった解釈もある。
ファジーネーブルと「ピーチツリー・オレンジ」の関係
ピーチリキュールに「ピーチツリー」を使ってファジーネーブルを作った場合、そのカクテルは勿論「ファジーネーブル」であるが、「ピーチツリー・オレンジ」と呼ばれることもある。この「ファジーネーブル」と「ピーチツリー・オレンジ」は同義である。ただし、ファジーネーブルは必ずしも「ピーチツリー」リキュールを使用したカクテルに限って用いられる呼び名とは限らない。どのような銘柄のピーチリキュールを使っても「ファジーネーブル」と呼べる。
「ピーチツリー」以外のピーチリキュールを使って作ったファジーネーブルを「ピーチツリー・オレンジ」と呼ぶことは基本的にない。
材料がファジーネーブルに近いカクテル
ピーチリキュールをジンに変える(オレンジジュースでジンを割る)と「オレンジブロッサム」になる。オレンジジュースでウォッカを割ると「スクリュー・ドライバー」となる。
オレンジジュースで香草リキュール「カンパリ」を割ると「カンパリオレンジ」になる。
- fuzzy navelのページへのリンク