fuzzy navelとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > fuzzy navelの意味・解説 

ファジーネーブル

英語:fuzzy navel

ファジーネーブルとは

ファジーネーブル(fuzzy navel)は、ピーチリキュールオレンジジュース加えて作られるカクテル一般的な呼び名。「ピーチツリー」という銘柄オランダのピーチリキュールがカクテルベース基酒)の定番となっており、「ピーチツリー・オレンジ」と呼ばれることもある。

ファジーネーブルは、円やか甘さ柑橘系の爽やか甘さ相まってフルーティー飲みやすい。アルコール度数も数パーセント程度低めにでき、アルコールが苦手な人にも飲みやすい。材料揃えやすく、ビルド直接グラス注いで作る方法)で上手に作れる。ベース割り材変えれば「スクリュードライバー」や「オレンジブロッサム」などにもできる。

なお、「ファジーネーブル」という名称は、キリンホールディングス株式会社登録商標である。

ファジーネーブルの作り方

  1. グラスに氷をいれる。
  2. ベースとなるピーチリキュールを少量注ぐ。
  3. オレンジジュース適量注ぐ。
  4. ステアする(かき混ぜ)。
ピーチリキュールとオレンジジュース割合は、特に決まっていない味わいアルコール度数高低に応じて半々5050)で作ってもよいし、1:4 程度比率にしてもよい。

ファジーネーブルの由来

ファジーネーブルは1980年代アメリカで考案され流行し定着したカクテルとされるファジーfuzzy毛羽立っている)が「」を意味しネーブルnavel)は navel orange すなわち「オレンジ」意味する、という解釈定説となっている。

ただし異説もある。たとえば「fuzzy」を「曖昧な」という意味と捉えピーチオレンジの味が綯い交ぜになって判別しがたいさまを指している、といった解釈もある。

ファジーネーブルと「ピーチツリー・オレンジ」の関係

ピーチリキュールに「ピーチツリー」を使ってファジーネーブルを作った場合、そのカクテルは勿論「ファジーネーブル」であるが、「ピーチツリー・オレンジ」と呼ばれることもある。この「ファジーネーブル」と「ピーチツリー・オレンジ」は同義である。

ただし、ファジーネーブルは必ずしも「ピーチツリー」リキュール使用したカクテル限って用いられる呼び名とは限らないどのような銘柄のピーチリキュールを使っても「ファジーネーブル」と呼べる。

「ピーチツリー」以外のピーチリキュールを使って作ったファジーネーブルを「ピーチツリー・オレンジ」と呼ぶことは基本的にない。

材料がファジーネーブルに近いカクテル

ピーチリキュールをジン変えるオレンジジュースジンを割る)と「オレンジブロッサム」になる。

オレンジジュースウォッカを割ると「スクリュー・ドライバー」となる。

オレンジジュース香草リキュールカンパリ」を割ると「カンパリオレンジ」になる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「fuzzy navel」の関連用語

fuzzy navelのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



fuzzy navelのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS