ZAIN RECORDSとは? わかりやすく解説

ZAIN RECORDS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/12 22:10 UTC 版)

ビーイング > ZAIN RECORDS
ヅァインレコーズ
ZAIN RECORDS
親会社 B ZONE GROUP(旧・ビーイング
設立 1991年4月
設立者 長戸大幸
販売元 パイオニアLDC
1991年 - 1995年
J-DISC,J-DISC Being
(1995年 - 2007年
ビーイング
(2012年 - 2023年4月3日[1]
B ZONE
(2023年4月4日 -[1]
ジャンル J-POP
日本
本社所在地 東京都港区六本木
公式サイト https://bzone.co.jp/

ZAIN RECORDS(ヅァイン・レコーズ)は、B ZONE GROUP(旧・ビーイング[2]傘下のレコードレーベルで、かつて存在したレコード会社である。旧社名はビージン(B.JIN)。現在はB ZONE GROUPの社内レーベルのひとつとなっている。

概要

B ZONE GROUP(旧・ビーイング)直営の最初のレコード会社である。社名の由来は、ドイツ語のBe動詞にあたるSeinのローマ字読みから取っているという説と、最初(A)から最後(Z)まで全てをひっくるめる(IN)という意味の造語とする説がある[要出典]

来歴

織田哲郎が1990年に所属したレコード会社・プラッツ(現在は音楽制作からは撤退)は学研が設立したもので、ビーイングの音楽プロデューサー長戸大幸や織田は学研主催のオーディションに審査員として参加していた。またT-BOLANは学研が関与した新興レコード会社・ROCK IT RECORDS(1993年にパイオニアLDCに吸収)に所属するなど交流が深かったことから、学研出身のスタッフとともにビーイング初の自前レコード会社設立準備が始まる。

  • 1991年4月 - パイオニアLDCを販売委託先としてビーイング、正しくは長戸大幸の出資によるレコード会社b.jin(ビージン)として設立、第一弾アーティストは川島だりあである。名称は ヴァージンレコードをもじって考え出された[要出典]
  • 1992年11月 - T-BOLANの移籍に合わせて、新レーベルとしてZAIN RECORDSを設立。
  • 1993年2月 - 社名をZAIN RECORDSと改称。MANISH・T-BOLAN・REVらのアーティストの作品のヒットにより、当時社員5名ながら年商70億円を記録した。
  • 1995年 - 販売元を設立時から委託していたパイオニアLDCから、J-DISCに移管。
  • 1996年 - ZAIN RECORDS大阪[3]内に、新レーベル・WESTHAUSを設立。LOWDOWNと新堂敦士を輩出。
  • 1997年 - Spoonfulレーベルより小松未歩がデビューし、デビュー・シングル「」がヒット。新たなレーベルとしてAmemura O-town Recordを心斎橋ダイヤモンドビル内に設立[4]した。
  • 1999年 - T-BOLANの解散に始まり、MANISHの事実上活動休止、小松未歩のGIZA studio移籍に伴うAmemura O-town Recordの運営終了などから全盛期よりも低迷する中で、自前洋楽レーベルBIG.M.Fが始動。
    • 9月25日 - 同日より毎月25日にFEEL SO BADの『月刊F.S.B.』と銘打った12ヶ月連続アルバムリリースが2000年8月まで続いた。
  • 2000年 - 新たな自前による洋楽レーベルとしてMarinaと海外のレーベルRICEの作品を発売開始するものの、1年ほどでレーベルとしての活動が終了。
  • 2003年10月1日 - B-Gram RECORDSに吸収合併され、同社の1レーベルとなる。
  • 2007年 - B-Gram RECORDSがビーイングに吸収合併されるにあたって同社の1レーベルとなる。
  • 2010年 - 本レーベルの傘下にpure:infinityが設立される。

レーベル

過去に存在したレーベル

  • b.jin(規格品番:BJ○L-○○○○)
    旧メインレーベル。1991年にパイオニアLDCと共同出資で設立された。オフィスは、ROCK IT RECORDSと同じ六本木ほうらいやビルに構えていた。本レーベルは1992年まで使用されており、翌年2月にZAIN RECORDSに社名変更される。本レーベルで発売された作品は、1993年4月2日に規格品番をZA○L-2000番台で再発売された。
  • b.jin ZAIN(規格品番:ZA○L-200○)
    1993年4月2日にZAIN品番で再発売された川島だりあの旧譜作品にのみ使用。
  • BIG.MF(規格品番:ZA○B-○○○○)
    1999年に設立されたギタリストのKUNI主宰のHR/HMレーベル。ビーインググループ内に株式会社BIG M.Fとして設立された経緯から、事務所はZAIN RECORDS内ではなくVERMILLION RECORDSと同じフロアに構えていた事もあった。レーベル事業以外にも、B'zの海外A&R業務[5]やAnnekei等の海外アーティストのコーディネート業務を行っていた。レーベルにはFEEL SO BADMR.ORANGESCHONが所属。本レーベルから発売したFEEL SO BADのアルバムは洋盤扱いだった。
  • WESTHAUS(規格品番:ZA○W-○○○○)
    1996年春に、ZAIN RECORDS大阪内に設立されたレーベル。新堂敦士らが所属。
  • Spoonful(規格品番:ZA○S-○○○○)
    1997年に小松未歩のデビューと同時に関西専用のサブレーベルとして設置するも、同年に独立しAmemura O-town Recordへ移管される。
  • Rice(規格品番:ZA○R-○○○○)
    2000年から2001年にかけて作品を発表した海外レーベル。併せてユニバーサルミュージックからも発売されていた。
  • Marina(規格品番:ZA○M-○○○○)
    2000年に設立された洋楽レーベル。

所属アーティスト

ZAIN RECORDS(メインレーベル)

BIG M.F.(洋楽専門レーベル)

ZAZZY(インディーズ) 所属アーティストはいないが、ZAIN RECORDS所属アーティストやBeing所属アーティストが使用している。 過去に所属していたアーティスト

販売元

脚注

  1. ^ a b ビーイングが「B ZONE」に社名変更”. 音楽ナタリー (2023年4月4日). 2024年1月7日閲覧。
  2. ^ Being official website”. 2014年1月12日閲覧。
  3. ^ 当初は心斎橋ミナミビルに入居していたが、後にART CUBEビルへ移動。
  4. ^ Spoonfulは、ZAIN RECORDSの内部レーベル扱いから、Amemura O-town Recordの内部レーベル扱いとなった。
  5. ^ 現在の海外A&R業務は、B'zのマネジメント会社VERMILLIONが担当。
  6. ^ 1992年11月にシングル「さわるんじゃねー」をリリース。発売当時、大量にスポットが打たれていた。1993年4月にZAINレーベルで再発されているが、早々とメーカーカタログから廃盤扱いとなっている。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ZAIN RECORDS」の関連用語

ZAIN RECORDSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ZAIN RECORDSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのZAIN RECORDS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS