Ying (state)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Ying (state)の意味・解説 

(Ying (state) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/27 06:51 UTC 版)

西周早期 - 不詳
国姓 姫姓
爵位
国都 應城(河南省平頂山市新華区滍陽鎮)
分封者 不詳
始祖 應侯
滅亡原因 により滅亡
史書の記載 春秋左氏伝
周朝諸侯国一覧
テンプレートを表示

(おう)は、先秦時代の小国。

歴史

應は代に建国された。甲骨文卜辞の中に「應侯朝商」、商王「歩于應」の記載がある。『水経注』の注引『竹書紀年』には「殷時已有應国」とある。当時の應は山西省朔州市応県一帯に存在した可能性がある。

周朝の武王克殷以後に、應は滅ぼされ、新しい應が建国された。この應は姫姓で、始封の君は周の武王の子。封地は現在の河南省平頂山市新華区滍陽鎮應城。根拠に平頂山に應の墓地があることが考古学的に証明されている。應はもともと監国で、の遺民を監視していた。

洛陽平原につながる潁河渓谷の出口の近く、南陽盆地中国語版の入口のすぐ近くにあり、長江中部への道路を管理していた[1]

春秋時代中期、應はによって滅亡した。

戦国時代の相国范雎の封地となった(なので、侯と呼ばれる)。

歴代君主

  • 應侯、周の武王の子。
  • 應侯見工、《應侯見工簋》に見える。名は見工西周中期前段期の人[2]
  • 應釐公、《應侯爯盨》に見える。西周中期前段期の人。子に應侯爯がいる[3]
  • 應侯爯、《應侯爯盨》に見える。名は。西周中期前段期の人。父は應釐公[2]
  • 應侯、《應侯簋》に見える。西周中期の人。夫人は生杙姜[2]
  • 應侯、《應侯鼎》等に見える。西周晩期の人。夫人は應姚[2]
  • 應侯、《應侯簋》に見える。西周晩期の人。母は姫原母[2]

脚注

  1. ^ Li (2006), p. 71.
  2. ^ a b c d e 呉鎮鋒:《金文人名匯編》,中華書局2006年8月第1版,第413頁。
  3. ^ 呉鎮鋒:《金文人名匯編》,中華書局2006年8月第1版,第417頁。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Ying (state)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ying (state)」の関連用語

Ying (state)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ying (state)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの應 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS