Webとの連動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 03:49 UTC 版)
「菊地亜美の1ami9」の記事における「Webとの連動」の解説
福田はラジオ日本入社後Web制作を主に担当していたこともあり、当番組では、ポッドキャスト、ライブイベントなどWebとの連動を積極的に行っている。 2017年3月までは翌週の水曜日以降に、ポッドキャストの無料版が配信され、放送分の一部(冒頭から1コーナー程度)か冒頭から終了までの全てが配信されていたが、2017年4月より、プロ野球中継延長のため放送休止になった場合のみ、放送2日後から1週間配信となった。。過去には有料配信が行われていた時期もあり、2010年1月から7月までは月額有料制度があり、月額有料会員は放送分の冒頭から終了までの全てが配信され、「放送分の高音質版」(長編のロケ企画の場合ほぼノーカット)と「菊地亜美の1ami9プレミアム」のmp3ファイルがダウンロード可能。プレミアムは放送とは異なる独自の企画を行い、放送時間も不定であった。有料会員は更に菊地の描いたイラストのpdfファイルのダウンロードなどの特典があった。また、2012年1月から「らじこん」にて有料配信されていた(2011年12月3日放送分から2015年3月21日放送分まで)。放送でカットされた部分や放送終了後のトーク部分が追加されて配信されていた。。 ライブイベントと称して有料会員向けに番組途中からWebによる動画配信を行い、リスナーからは文字によるチャットでリアクションが行える、ライブチャットやニコニコ生放送に類似した試みが、30分のラジオ放送終了後、23時頃まで行われていた。近年は、生放送終了後に行われる場合は23時15分から2時間程度、生放送終了後に行わない場合や生放送でない場合、不定期に21時から23時ごろまで行われていたが、2015年になってからは行われていない。 Twitterを用いてスタッフからの情報発信を行い、またリスナーからの質問やクイズの問題応募など、番組宛てメールと同様に扱われている。2010年5月7日の放送は事前に収録されたが、その時間を告知しており、リアルタイムでツイートからの質問を採用した。 ラジオが生放送の場合、同時に動画の生配信が行われることがある。21時過ぎからラジオ生放送終了後も配信され、スタッフからのお知らせ等が配信されることがある。2014年まではUstream(「TOKYO IDOL FESTIVAL 2014」はSHOWROOM)での配信だったが、2015年1月からはYouTube、さらに6月からはSHOWROOMに変更となった。
※この「Webとの連動」の解説は、「菊地亜美の1ami9」の解説の一部です。
「Webとの連動」を含む「菊地亜美の1ami9」の記事については、「菊地亜美の1ami9」の概要を参照ください。
- Webとの連動のページへのリンク