W86 (核弾頭)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > W86 (核弾頭)の意味・解説 

W86 (核弾頭)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/27 12:53 UTC 版)

W86
タイプ 核弾頭
開発国 アメリカ合衆国
配備先 アメリカ陸軍(計画)
開発・生産
開発期間 1970年代-1980年9月(開発中止)
要目
弾頭 熱核弾頭
テンプレートを表示

W86は、アメリカ合衆国が開発していた核弾頭アメリカ陸軍MGM-31 パーシング II弾道ミサイル搭載の地中貫通弾頭として開発されていたものであり、1980年9月に開発中止となった。

概要

MGM-31 パーシング II ミサイルは、1973年より開発が開始されており、それに搭載する核弾頭として軟目標攻撃用のW85と硬化目標攻撃用のW86が検討された。W85と異なり、遅延信管を用いる予定であった。しかし、MGM-31 パーシング II ミサイルは、SS-20 ミサイルに対抗するため、当初計画より射程延長の必要性が認められ、飛距離を延ばす改設計が行われた。それに伴い硬化目標攻撃任務から外されることとなった。これによりW86も開発が中止され、MGM-31 パーシング IIにはW85核弾頭のみが搭載されることとなった。なお、W86はW85と同じくB61核爆弾の派生型であった。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「W86 (核弾頭)」の関連用語

W86 (核弾頭)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



W86 (核弾頭)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのW86 (核弾頭) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS