ヴァレイ・オブ・ザ・ダムド
(Valley of the Damned から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/16 16:04 UTC 版)
『ヴァレイ・オブ・ザ・ダムド』 | ||||
---|---|---|---|---|
ドラゴンフォース の スタジオ・アルバム | ||||
録音 | 2003年5月17日 | |||
ジャンル | パワーメタル、スピードメタル | |||
時間 | ||||
レーベル | ビクターエンタテインメント (JP) | |||
専門評論家によるレビュー | ||||
ドラゴンフォース 年表 | ||||
|
『ヴァレイ・オブ・ザ・ダムド』(Valley Of The Damned)は、2000年に発表したドラゴンハート(バンド名変更前)及び2003年5月に発売されたドラゴンフォースのアルバム、及び楽曲の名称である。また、2010年1月にはデラックスエディションが発売された。
本記事ではこれら3つのアルバムを説明する。
収録曲
DEMO版
ドラゴンフォース結成時(当時はドラゴンハート名義)に発表したアルバム。当時のMP3.comで爆発的なダウンロード数を記録した。
- Valley Of The Damned - 7:02
- Revelations - 7:01
- Starfire - 5:47
- Black Winter Night - 6:23
- Disciples of Babylon - 7:06
ファーストアルバム
2003年に発売されたアルバム。既にこの段階でバンド名を現在のドラゴンフォースに変更している。
- Invocation Of Apocalyptic Evil - 0:13
- Valley Of The Damned - 7:12
- Black Fire - 5:46
- Black Winter Night - 6:30
- Starfire - 5:53
- Disciples Of Babylon - 7:16
- Revelations - 6:52
- Evening Star - 6:38
- Heart Of A Dragon - 5:22
- Where Dragons Rule - 5:49 ※日本語盤のみのボーナストラック
デラックスエディション
2010年1月20日に発売されたアルバム。2003年に発売されたファーストアルバムのリマスター・リミックス盤である。ライブ映像などが収録されたDVDが付属。
CD
- Invocation Of Apocalyptic Evil - 0:13
- Valley Of The Damned - 7:12
- Black Fire - 5:46
- Black Winter Night - 6:30
- Starfire - 5:53
- Disciples Of Babylon - 7:16
- Revelations - 6:52
- Evening Star - 6:38
- Heart Of A Dragon - 5:22
- Where Dragons Rule - 5:49
- Evening Star (Demo) ※
- Heart Of A Dragon (Demo) ※
- ※日本盤ボーナストラック
DVD
- “ヴァレイ・オブ・ザ・ダムド” - ライヴ(2004年大阪) ※
- バックステージ・ドキュメンタリー ※
- インタビュー
- レコーディング・ドキュメンタリー ※
- リミックス・ドキュメンタリー ※
- ※メンバーによるコメンタリー付別ヴァージョン収録
- ※BLACK FIREのギターソロにおいて、テクノスジャパンにて発売されていたゲーム、ダブルドラゴンのテーマソングを弾いている。
関連項目
- ドラゴンフォース
- ZPサート – Vocal
- サム・トットマン – Guitar
- ハーマン・リ – Guitar
- ヴァディム・プルツハノフ – Keyboard
- フレデリク・ルクレール – Bass
- デイヴ・マッキントッシュ – Drums
外部リンク
「Valley Of The Damned」の例文・使い方・用例・文例
- PO は Post Office の略です.
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- Valley of the Damnedのページへのリンク