VRH34Aとは? わかりやすく解説

VRH34A

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/06 17:45 UTC 版)

日産・VRH34」の記事における「VRH34A」の解説

2009年当時日産SUPER GTGT-R搭載していたVK45DEエンジンは、2009年から新たに発効されたJAF-GT500のエンジン規定V型8気筒排気量3,400cc」に準拠しておらず(VK45DEエンジンは、V型8気筒排気量4,494cc)、当時参戦していたレクサスSC430ホンダ・NSX比較してスペック面で有利とされ、他メーカー合意得られず、かなり厳しい値の特別性能調整受けていた。このままでは対等に戦えないと判断した日産陣営規定合致した競技専用エンジンとして2010年から投入したのがVRH34Aエンジンである。投入決定からシェイクダウンまでの期間はわずか半年程度で、充分な開発期間を経られなかったため、当初開発の遅れ指摘された。 競技専用といってトヨタホンダ使用しているフォーミュラ・ニッポン用純レーシングエンジンとは違い、VRH34Aは市販エンジンのVK45DEと共通のシリンダーブロック使用していると推測される。そのため他メーカー採用しているストレスドマウント(エンジンシャシー剛性一部を担わせるマウント方式)を採用できず剛性面で相対的に不利であり、また本来大排気量エンジンであるVK45DEは構造単体重量重く重心高も高いため、ライバル車比べてコーナーでのロール大きく駆動力が低い。また4.5リットル使用していた回転領域よりも2,000rpm近く多く回しているため高周波振動大きく駆動系等に悪影響及ぼし投入当初トラブル多発した反面トヨタホンダエンジンフォーミュラ・ニッポン兼用なのに対し、VRH34Aはフォーミュラ・ニッポン使用する予定がないためSUPER GT特化した開発可能などのメリットがあり、特性として中速域からのピックアップトルクの面では有利といえる(現に、例として鈴鹿サーキット等ではSC430HSV-010が1速から6速全てのギヤを使うのに対しGT-Rだけは1速を使用する必要がない)。 その後実戦テストを基に開発重ねた結果エンジン起因するトラブル激減しポテンシャル徐々に向上していくが、トヨタホンダエンジン比べて単体重量などの面で依然として不安は残っていた。

※この「VRH34A」の解説は、「日産・VRH34」の解説の一部です。
「VRH34A」を含む「日産・VRH34」の記事については、「日産・VRH34」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「VRH34A」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「VRH34A」の関連用語

VRH34Aのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VRH34Aのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日産・VRH34 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS