US Open Seriesとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > US Open Seriesの意味・解説 

全米オープンシリーズ

(US Open Series から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/29 06:10 UTC 版)

全米オープンシリーズ(US Open Series)は、7月中旬から全米オープン本戦前週まで開催されるUSTA公認のテニスシリーズのことである。2004年にスタートした[1]。なお、2015年から2017年まではシチズンホールディングスがシリーズ対象全大会のオフィシャルタイムキーパーとなっていた[2][要出典]

大会一覧

カテゴリ
ATP 500 / 250 & WTA 500 / 250
全米オープン・シリーズ(2023年)[3]
ATP(男子) WTA(女子)
1 ニューポート
Infosys Hall of Fame Open
2 アトランタ
Atlanta Open
3 ワシントンD.C.
Mubadala Citi DC Open
4
5
6 ウィンストン・セーラム
Winston-Salem Open
クリーブランド
Tennis In The Land

歴代得点ランク上位の全米オープンの成績

全米オープン結果
A 欠場 #R 回戦敗退
QF 準々決勝敗退 SF 準決勝敗退
F 準優勝 W 優勝
選手(ATP 得点 結果 選手(WTA 得点 結果
2004 1. レイトン・ヒューイット1 155 F 1. リンゼイ・ダベンポート1 100 SF
2. アンディ・ロディック 155 QF 2. アメリ・モレスモ 100 QF
3. アンドレ・アガシ 123 QF 3. エレーナ・リホフツェワ 70 1R
2005 1. アンディ・ロディック 120 1R 1. キム・クライシュテルス 225 W
2. アンドレ・アガシ 105 F 2. マリー・ピエルス 100 F
3. ラファエル・ナダル2 100 3R 3. アメリ・モレスモ 80 QF
2006 1. アンディ・ロディック 147 F 1. アナ・イバノビッチ 127 3R
2. フェルナンド・ゴンサレス 124 3R 2. マリア・シャラポワ 122 W
3. アンディ・マレー 105 4R 3. キム・クライシュテルス 120 A
2007 1. ロジャー・フェデラー 170 W 1. マリア・シャラポワ 122 3R
2. ジェームズ・ブレーク 167 4R 2. エレナ・ヤンコビッチ 107 QF
3. アンディ・ロディック 112 QF 3. パティ・シュナイダー3 97 3R
2008 1. ラファエル・ナダル4 145 SF 1. ディナラ・サフィナ 170 SF
2. アンディ・マレー 145 F 2. マリオン・バルトリ 90 4R
3. フアン・マルティン・デル・ポトロ 140 QF 3. ドミニカ・チブルコバ 85 3R
2009 1. サム・クエリー 175 3R 1. エレーナ・デメンチェワ 170 2R
2. アンディ・マレー 145 4R 2. フラビア・ペンネッタ5 140 QF
3. フアン・マルティン・デル・ポトロ 140 W 3. エレナ・ヤンコビッチ 140 2R
2010 1. アンディ・マレー6 170 3R 1. キャロライン・ウォズニアッキ 185 SF
2. ロジャー・フェデラー 170 SF 2. キム・クライシュテルス 125 W
3. マーディ・フィッシュ 140 4R 3. スベトラーナ・クズネツォワ7 115 4R
2011 1. マーディ・フィッシュ 230 4R 1. セリーナ・ウィリアムズ 170 F
2. ノバク・ジョコビッチ 170 W 2. アグニエシュカ・ラドワンスカ8 130 2R
3. ジョン・イスナー 140 QF 3. マリア・シャラポワ 130 3R
2012 1. ノバク・ジョコビッチ 170 F 1. ペトラ・クビトバ 215 4R
2. ジョン・イスナー 140 3R 2. 李娜 170 3R
3. サム・クエリー 135 3R 3. ドミニカ・チブルコバ 100 3R
2013 1. ラファエル・ナダル 200 W 1. セリーナ・ウィリアムズ 170 W
2. ジョン・イスナー 185 3R 2. ビクトリア・アザレンカ 145 F
3. フアン・マルティン・デル・ポトロ 130 2R 3. アグニエシュカ・ラドワンスカ 130 4R
2014 1. ミロシュ・ラオニッチ9 280 4R 1. セリーナ・ウィリアムズ9 430 W
2. ジョン・イスナー9 200 3R 2. アンゲリク・ケルバー9 150 3R
3. ロジャー・フェデラー 170 SF 3. アグニエシュカ・ラドワンスカ 125 2R
2015 1. アンディ・マレー 145 4R 1. カロリナ・プリスコバ9 150 1R
2. ノバク・ジョコビッチ 140 W 2. セリーナ・ウィリアムズ 145 SF
3. ジョン・イスナー 95 4R 3. シモナ・ハレプ 140 SF
2016 1. 錦織圭 85 SF 1. アグニエシュカ・ラドワンスカ9 220 4R
2. グリゴール・ディミトロフ10 70 4R 2. ジョアンナ・コンタ9 170 4R
3. ミロシュ・ラオニッチ 70 2R 3. シモナ・ハレプ 145 QF
  • 1 – ヒューイットとダベンポートは全米オープンシリーズでの勝利数でロディック、モレスモを上回り優勝。
  • 2 – ナダルは全米オープンシリーズでの勝利数でフェデラーを上回り優勝。
  • 3 – シュナイダーはジュスティーヌ・エナンが1大会にしか出場せず、対象外となったため3位。
  • 4 – ナダルはマレーと同点だったが直接対決で勝利したため優勝。
  • 5 – ペンネッタは全米オープンシリーズでの勝利数でヤンコビッチを上回り2位。
  • 6 – マレーはフェデラーと同点だったが直接対決で勝利したため優勝。
  • 7 – クズネツォワは全米オープンシリーズでのゲーム獲得数でアザレンカ、シャラポワを上回り3位。
  • 8 – ラドワンスカは全米オープンシリーズでの勝利数でシャラポワを上回り2位。
  • 9 - 2014年以降、3大会でポイントを獲得した選手はポイントが2倍になる。
  • 10 – ディミトロフは全米オープンシリーズでの勝利数でラオニッチを上回り2位。

得点表 (2008–)

ラウンド ATP 1000 / WTAプレミア5 ATP 500 & 250 / WTAプレミア
優勝 100 70
準優勝 70 45
準決勝敗退 45 25
準々決勝敗退 25 15
ベスト16 15 0

2014年からは3大会でポイントを獲得した選手はポイントが2倍になる。

冠スポンサー

脚注

外部リンク


「US Open Series」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「US Open Series」の関連用語

US Open Seriesのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



US Open Seriesのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全米オープンシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS