JR貨物UM8A形コンテナ
(UM8A形 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/26 06:37 UTC 版)
![]() |
この記事の一部(『番号欄における(所有者不明)内容』に関わる部分)は更新が必要とされています。 (2022年3月)
|
![]() |
この記事には複数の問題があります。
|
UM8A形コンテナ(UM8Aがたコンテナ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)輸送用として籍を編入している12ft私有コンテナ(無蓋コンテナ)である。
概要
無蓋コンテナ以外の他形式では、形式を表す1〜2桁の数字は全てコンテナの内容積で決定されているが、無蓋コンテナのみ床面積で付与されている。
これにより、本形式のコンテナ容積8 m3の算出は、厳密には端数四捨五入計算の為に、内容積7.5 〜 8.4m3の間に属するコンテナが対象となる[1]。また形式末尾のアルファベット一桁部位「A」は、コンテナの使用用途(主たる目的)が「普通品の輸送」を表す記号として付与されている[2]。
特記事項
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
コンテナの高さは、形式によってドライコンテナと同等の高さがあったり、逆に1/8サイズの板型の様に八段(12ftの場合)又は、1/4サイズの薄型の様に四段(20ftの場合)に積み上げてやっとドライコンテナと同等の高さに達するなど、他形式ではタンクコンテナ以外では見られない様に、見た目が多種多彩に入り乱れているのも無蓋コンテナ形式の特徴となっている。
※ 417 〜 467(51個)および、469 〜 573(105個)までの156個の中から川崎市専用ゴミ輸送用コンテナ(空き缶・空き瓶)として、89個が割り当てられている。総重量4.0t。2013年より使用開始。
※ 震災がれき輸送終了後に139、158、297 を含む一部のコンテナは、伊豆大島土砂災害のがれき輸送に際して、日本通運および全国通運の両社[3]より、166個のコンテナを大島町が借り受けた[4]。またコンテナの上部四隅を切断して、代わりにツイストロック用ホールブロックを取り付けて、吊り上げ荷役に対応した海上輸送用として利用される事になった。
番台毎の概要
0番台
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
-
三方運輸借受解除後に、汎用品輸送に転用された風景。
- 21 〜 40(20個)
- 三方運輸所有、発電機輸送専用。総重量6.6t。
-
積荷の積載安定化や、風雨対策の強化のために、背高タイプとして製作された。
-
対二方開きの反対側風景。
- 41 〜 56(16個)
- 日本通運所有、白土専用。総重量6.8t。
- 41のみ試作コンテナで細部が異なる。
-
(写真右側)
- 114, 115
- 日本環境鉄道輸送所有(ソリタ運輸借受)、廃棄物輸送容器専用。総重量6.8t。コキ5500形式貨車積載禁止。
- 116
- 日本通運所有、新日鉄住金大分製鉄所専用。総重量6.8t。
-
空の状態(2008年4月4日、大分/西大分貨物駅にて)
-
積荷の状態(2006年3月28日、大分/西大分貨物駅にて)
- 127
- 日東工業所有、キュービクル式高圧受電設備輸送専用。積載時はコキ50000形式コンテナ車積載禁止。
- 128 〜 467(340個)[6]
- 2011年10月頃に全国通運所有の落成を皮切りとして、日本通運所有の二社が入り乱れる形で、東日本大震災の震災瓦礫専用の前期型[注 1]として製作。自重2 t、荷重4.8 t、総重量6.8 t[6]。「心をひとつに がんばろう!東北」の文字入り。全個数が極東開発製造。
- 128
- 全国通運所有。
- 130、131
- 全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
- 132
- 全国通運所有。
- 135、136
- 全国通運所有。
- 138
- 全国通運所有。
- 139[7]
- 全国通運所有。
- 140
- 全国通運所有。
- 141
- 全国通運所有。
- 146、147
- 全国通運所有。
- 148
- 全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
- 151、152
- 全国通運所有。
- 153
- 全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
- 158[8]
- 全国通運所有。
- 160
- 全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
- 161
- 全国通運所有。
- 163
- 全国通運所有。
- 165
- 全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。。
- 167
- 全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
- 168
- 全国通運所有。
- 171
- 全国通運所有。
- 174
- 全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
- 177
- 全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
- 179
- 全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
- 180
- 全国通運所有。
- 182
- 全国通運所有。
- 186、187
- 全国通運所有。
- 193
- 全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
- 195
- 全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
- 198、199
- 全国通運所有。
- 200
- 全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
- 201
- 全国通運所有。
- 205
- 全国通運所有。
- 206、207
- 全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
- 208
- 全国通運所有。
- 210
- 全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
- 211
- 全国通運所有。
- 213
- 全国通運所有。
- 216
- 全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
- 217
- 全国通運所有。
- 219 〜 221(3個)
- 全国通運所有。
- 222[9]
- 全国通運所有。
- 223
- 全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
- 224 〜 226(3個)
- 全国通運所有。
- 227、228
- 全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
- 230
- 全国通運所有。
- 233
- 全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
- 234、235
- 全国通運所有。
- 237
- 全国通運所有。
- 240
- 全国通運所有。
- 242
- 全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
- 243
- 全国通運所有。
- 250 〜 253(4個)
- 全国通運所有。
- 254
- 全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
- 258
- 全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
- 259
- 全国通運所有。
- 263
- 全国通運所有。
- 264
- 全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
- 267
- 全国通運所有。
- 268
- 全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
- 270
- 全国通運所有。
- 273
- 全国通運所有。
- 274
- 全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
- 278
- 全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
- 280 〜 282(3個)
- 全国通運所有。
- 285
- 全国通運所有。
- 286
- 全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
- 290
- 全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
- 293
- 全国通運所有。
- 295
- 全国通運所有。
- 297[8]
- 全国通運所有。
- 300
- 日本通運所有。
- 317
- 日本通運所有。
- 326、327
- 日本通運所有。
- 330
- 日本通運所有。
- 332、333
- 日本通運所有。
- 336
- 日本通運所有。
- 346
- 日本通運所有。
- 348
- 日本通運所有。
- 350、351
- 日本通運所有。
- 353
- 日本通運所有。
- 364
- 日本通運所有。
- 379
- 日本通運所有。
- 382
- 日本通運所有。
- 385、386
- 日本通運所有。
- 391
- 日本通運所有。
- 400
- 日本通運所有。
- 403 〜 406(4個)
- 日本通運所有。
- 411
- 日本通運所有。
- 413
- 日本通運所有。
- 415
- 日本通運所有。
- 427、428
- 日本通運所有。
- 432
- 日本通運所有。
- 441 〜 443(3個)
- 日本通運所有。
- 461、462
- 日本通運所有。
- 464 〜 467(4個)
- 日本通運所有。
- 468
- 日東工業所有、『キュービクル式高圧受電設備』輸送専用。積載時はコキ50000形式コンテナ車積載禁止。
- 469 〜 638(170個)[6]
- 全国通運所有および、日本通運所有の二社が入り乱れる形で、東日本大震災の震災瓦礫専用の後期型[注 2]として製作。自重2.1 t、荷重4.7 t、総重量6.8 t[6]。「心をひとつに がんばろう!東北」の文字入り。全個が極東開発製造。
- 469
- 全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
- 470
- 全国通運所有。
- 473、474
- 全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
- 475
- 全国通運所有。
- 476、477
- 全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
- 480、481
- 全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
- 486、487
- 全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
- 489、490
- 全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
- 491
- 全国通運所有。
- 492
- 全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
- 494、495
- 全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
- 496
- 全国通運所有。
- 499
- 全国通運所有。
- 502
- 全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
- 504
- 全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
- 506、507
- 全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
- 516、517
- 全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
- 520
- 全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
- 523 〜 525(3個)
- 全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
- 527
- 全国通運所有。
- 528 〜 530(3個)
- 全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
- 531
- 全国通運所有。
- 533、534
- 全国通運所有。
- 535、536
- 全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
- 539
- 全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
- 540、541
- 全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
- 543
- 全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
- 545、546
- 全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
- 549
- 全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
- 553、554
- 全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
- 555
- 全国通運所有。
- 557
- 全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
- 562
- 全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
- 564
- 全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
- 566、567
- 全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
- 568
- 全国通運所有。
- 570
- 全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
- 572、573
- 全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
- 580 〜 582(3個)
- 日本通運所有。
- 586
- 日本通運所有。
- 591、592
- 日本通運所有。
- 594
- 日本通運所有。
- 599
- 日本通運所有。
- 615、616
- 日本通運所有。
- 622 〜 627(6個)
- 日本通運所有。
- 635
- 日本通運所有。
- 638
- 日本通運所有。
-
日本通運が所有する軽量系の瓦礫類輸送用、UM8A-400
-
東日本大震災で発生した木片瓦礫を積み込み、受け入れ先の静岡市へ輸送していた風景。
-
東日本大震災で発生した瓦礫を搬出する時に、ゲートで厳重に放射線量を測定していた風景。
-
東日本大震災での瓦礫輸送終了後に、余剰となっていたコンテナの一部をクレーン吊り荷役に対応する様に改造して、伊豆大島で発生した豪雨瓦礫の輸送に従事した。
- 639 〜 650(12個)
- 日東工業所有、『キュービクル式高圧受電設備』。積載時はコキ50000形式コンテナ車積載禁止。
- 654 〜 656(3個)
- 日東工業所有、『キュービクル式高圧受電設備』。積載時はコキ50000形式コンテナ車積載禁止。
- 682
- 東京都所有
- 686、688
- 全国通運所有
- 705 - 708、717、719、721、723 - 725、728、730、731、734、759、776 - 778、789
- 東京都所有
1000番台
- 1001 〜 1015(15個)[5]
- 川崎市生活環境局(現・川崎市環境局)所有。1995年(平成7年)に極東工業が製造。粗大ゴミ専用コンテナ積載用アダプタ。
- ※東日本大震災がれき輸送終了後に、川崎市のコンテナによる輸送品目の変更によりすべて廃コンとなった。ちなみに、2021年6月の資料[5]にも記載なし。
-
東日本大震災の瓦礫輸送応援で貸し出された静岡県島田市で、試験的に2012.02.16にて実施された岩手県山田町からの、災害廃棄物の処理風景。
- 1016 〜 1020(5個)[5]
- 川崎市生活環境局(現・川崎市環境局)所有。1996年(平成8年)に極東工業が製造。1001 - 1015のロットと構造的に同じ。
- ※東日本大震災がれき輸送終了後に、川崎市のコンテナによる輸送品目の変更によりすべて廃コンとなった。ちなみに、2021年6月の資料[5]にも記載なし。
9000番台
10000番台
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
脚注
注釈
- ^ 最大の特徴は、段積用の四隅柱の上部位を切断してツイストロック用のホールブロックに付け替え改造ができる。これにより離島などでの大災害時のがれきを詰め込んで、四隅上部をクレーンでの吊り上げ荷役による内航船輸送が可能となる。詳しくは伊豆大島土砂災害を参照願う。
- ^ 最大の特徴は、段積用の四隅柱の上部位が従来の1,5倍ほど長くなった。これによりツイストロック用のホールブロックに付け替え改造はできなくなった。また後部積み込み口の鴨居横長部分の改良により、屋根上部との段差がなくなりフラットとなった。これにより、前期型では泥水やがれきくずなどがたまり清掃に苦労していたがこのフラット改良により、清掃効率が大幅に改善された。
出典
- ^ 貨車技術発達史編纂委員会 2008, p. 449.
- ^ 貨車技術発達史編纂委員会 2008, pp. 448–449.
- ^ 東京都環境局 2015, pp. 8–9, 「(1)事業開始準備」.
- ^ 東京都環境局 2015, p. 18, 「(3)本格処理開始後の推移」.
- ^ a b c d e f g 『トラベルMOOK 新しい貨物列車の世界』交通新聞社、2021年、39頁。ISBN 978-4-330-05421-6。
- ^ a b c d 『季刊ジェイ・トレイン』第53巻2014年 Spr.、イカロス出版、2014年、137頁、国立国会図書館書誌ID: 000003536217-i18330894。
- ^ 東京都環境局 2015, p. 9, 「図2-6 災害廃棄物用コンテナ(船舶輸送用に改造後)の積込み試験風景」.
- ^ a b 東京都千代田区議会議員 小林やすお公式HP[リンク切れ]
- ^ 東京都環境局 2015, p. 18, 「図3-16 コンテナ基地の運用状況」.
- ^ a b c 『JR貨物、大槌町にがれき輸送したコンテナなど寄贈』、LogisticsTodayニュース(2014年3月5日)付。
- ^ a b c 日本貨物鉄道株式会社から「災害廃棄物輸送列車の模型」など3点を寄贈していただきました。[リンク切れ]
参考文献
- 貨車技術発達史編纂委員会(編著)『日本の貨車 技術発達史 明治5(1872)年〜平成16(2004)年』社団法人日本鉄道車輌工業会、2008年3月。全国書誌番号: 21465967。
- 東京都環境局「大島町災害廃棄物処理事業記録 (PDF)」『災害廃棄物情報プラットフォーム公式ホームページ』国立環境研究所、2015年3月。2022年4月21日閲覧。
関連項目
- JR貨物UM8A形コンテナのページへのリンク