ザ・ウォークメン
(The Walkmen から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 19:24 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ザ・ウォークメン The Walkmen |
|
---|---|
![]()
ザ・ウォークメン(2013年)
|
|
基本情報 | |
出身地 | ![]() ニューヨーク / ワシントンD.C. |
ジャンル | インディー・ロック、ポストパンク・リバイバル |
活動期間 | 2000年 - 2013年 |
レーベル | Record Collection、Startime、Gigantic、フィアース・パンダ、ファット・ポッサム、ベラ・ユニオン |
共同作業者 | ジョナサン・ファイアー・イーター、フラッシー・パイソン、リコイズ、ライト・ヒート、フリート・フォクシーズ、マズ |
公式サイト | www |
メンバー | ハミルトン・リーサウザー ポール・マルーン ウォルター・マーティン ピーター・バウアー マット・バリック |
ザ・ウォークメン(The Walkmen)は、アメリカのインディー・ロック・バンド。ニューヨークとフィラデルフィアを拠点に活動している5人組。オルガンをフィーチャーしたアンニュイなインディー・ロック・サウンドを特徴とする。
来歴
2000年、解散したジョナサン・ファイアー・イーターとリコイズという2つのバンドのメンバーが集まりザ・ウォークメンが結成される[1]。
2002年、ファースト・アルバム『Everyone Who Pretended to Like Me Is Gone』をStartime Internationalからリリース。批評家から評価され、ニューヨーク・シーンの若手として注目を浴びた[2]。
2004年、セカンド・アルバム『ボウズ・アンド・アロウズ』をRecord Collectionからリリース。多くの批評家から高く評価され年間ベスト・アルバムの一つとしてあげられた[3]。特にアルバムからのシングル「The Rat」の評価が高く、音楽メディアが発表した2000年代のベスト・ソング・リストにおいて、『NME』で13位、ピッチフォークで20位となり、バンドの代表曲となった。
2006年、サード・アルバム『A Hundred Miles Off』をRecord Collectionからリリース。同年、カバー・アルバム『"Pussy Cats" Starring The Walkmen』もリリースしている。
2008年、アルバム『You & Me』をGiganticからリリース。
2010年、アルバム『リスボン』をファット・ポッサムからリリース。ポルトガルのリスボンへの旅にインスパイアされ製作されたアルバムで、プロデューサーにクリス・ゼーンとジョン・コングレトンの2人を迎え、2年間の制作期間を経て完成した[4]。
2012年、アルバム『Heaven』をファット・ポッサムからリリース。このアルバムのツアーの後、バンドは活動を休止した[5]。
メンバー
- ハミルトン・リーサウザー (Hamilton Leithauser) - ボーカル、ギター
- ポール・マルーン (Paul Maroon) - ギター、ピアノ
- ウォルター・マーティン (Walter Martin) - オルガン、ベース
- ピーター・バウアー (Peter Bauer) - ベース、オルガン
- マット・バリック (Matt Barrick) - ドラム
ディスコグラフィ
スタジオ・アルバム
- Everyone Who Pretended to Like Me Is Gone (2002年)
- 『ボウズ・アンド・アロウズ』 - Bows + Arrows (2004年) ※全英63位
- A Hundred Miles Off (2006年) ※全米163位
- "Pussy Cats" Starring The Walkmen (2006年) ※カバー・アルバム
- You & Me (2008年) ※全米71位
- 『リスボン』 - Lisbon (2010年) ※全米27位、全英92位
- Heaven (2012年) ※全米30位、全英82位
脚注
- ^ “The Walkmen Biography on Yahoo! Music”. 2009年2月17日閲覧。
- ^ “Pitchfork Media Review: Everyone Who Pretended to Like Me is Gone” (2002年4月8日). 2009年2月18日閲覧。
- ^ “Pitchfork Media: Bows + Arrows Review”. 2007年7月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年2月18日閲覧。
- ^ “CDJournal.com ニュース”. 2012年6月17日閲覧。
- ^ “"Hamilton Leithauser & Lucy Dacus AMA".”. 2020年10月27日閲覧。
外部リンク
「The Walkmen」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- The Walkmenのページへのリンク