The Red Badge of Courageとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > The Red Badge of Courageの意味・解説 

赤い武功章

(The Red Badge of Courage から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/28 08:33 UTC 版)

赤い武功章』(あかいぶこうしょう、The Red Badge of Courage)は、アメリカ合衆国の作家スティーヴン・クレインによる小説であり、その代表作。南北戦争を舞台にした物語である。戦地から逃亡する北軍の若い二等兵ヘンリー・フレミングについて描かれる。不名誉を乗り越え、自身の臆病さに対抗し『赤い武功章』である負傷を切望する。彼の連隊が再度敵と相対した時、ヘンリーは旗手を務める。

クレインは南北戦争後に生まれ、直接の戦争体験がないにもかかわらず、この小説はそのリアリズムで知られている。1893年、彼の第2作目として書き始められ、この時代に起こった様々な出来事や『The Century Magazine 』などの記事から思いついて書かれた。チャンセラーズヴィルの戦いをベースにして書かれたとされ、彼はオレンジ・ブロッサムズの名で知られる第124志願歩兵連隊の退役軍人にインタビューも行なった。1894年12月、新聞の短編連載として始められ、1895年10月、小説として刊行。1982年、クレインのオリジナル原稿をもとにした長編版が刊行された。

色の表現を繰り返し用い、皮肉なトーンで現実的な戦争のシークエンスを含む独特なスタイルで知られる。伝統的な戦争物語と違い、軍隊から逃げた兵士である主人公の外部世界よりも内的経験を描いている。『恐怖の心理学的描写』の使用が顕著であり[1]、小説のアレゴリーと象徴的性質はしばしば批評家により議論される。この小説の主題は成熟、勇壮、臆病、自然への無関心である。

『赤い武功章』は広く称賛され、H・G・ウェルズは刊行後すぐに「熱狂的に称賛」すると語り[2]、クレインは24歳で注目を集める作家となった。一方、発表当初からクレインの未熟さを指摘する批評もあり、南北戦争に従軍した経歴を持つ作家アンブローズ・ビアスからは中傷を浴びせられた[3]。何度か映画化され、この小説はベストセラーとなった。いまだ絶版ではなく、現在、クレインの最も重要な作品であり、アメリカでも一流の作品とされている。

あらすじ

『赤い武功章』は、南北戦争の最中、北軍の志願兵として戦場に赴く、主人公ヘンリーが戦争への恐怖に圧倒されながら、次第に勇敢な兵士として成長していく、ヘンリーの人間心理を精密に描いた作品である。

日本語訳

関連項目

脚注

  1. ^ Davis (1998), p. 65
  2. ^ Mitchell (1986), p. 5
  3. ^ Mackowski, Chris "Entertaining History: The Civil War in Literature, Film, and Song" (SIU Press, 2020), p.19, ビアスの作品の貧相な模造品というレビューが The New York Journal に掲載されたとき、ビアスは「私に花を持たせてくださったことよりも、クレインなる妄人 (the Crane freak) を叩いてくださったことに」対して謝意を寄せた。

「The Red Badge of Courage」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

The Red Badge of Courageのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



The Red Badge of Courageのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤い武功章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS