ロスノフスキ家の娘
(The Prodigal Daughter から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/06 11:06 UTC 版)
『ロスノフスキ家の娘』(ロスノフスキけのむすめ、The Prodigal Daughter)は、ジェフリー・アーチャーが1982年に発表した小説。2017年に改訂版が発行されている。アメリカでポーランド系移民2世として生まれたフロレンティナが、ビジネスで成功しつつ、史上初の女性アメリカ合衆国大統領となる過程を描く。同じ作者による『ケインとアベル』の続編である。原題 "The Prodigal Daughter" は、「ルカによる福音書」の「放蕩息子の帰還」(the return of the prodigal son)の説話に由来している。
2人の主人公の人生を交互に描いた『ケインとアベル』の続編であり、フロレンティナは両者を結び付ける重要人物として登場する。フロレンティナの幼少時代から描かれる前半部分(過去 1934年 - 1968年)は『ケインとアベル』後半部と重複する時期をなぞっており、新たにフロレンティナの家庭教師や親友を登場させたり新たなエピソードを加えることによって、前作の未読者でも物語を把握できるよう別の物語として浮き立たせ、既読者にとってはさらに重層的な物語を愉しめる構造になっている。
1983年に日本語版が発行された(当時アーチャーの小説作品を独占して刊行していた新潮文庫での発行)。新潮文庫版は絶版となって久しいが(2023年現在)、2023年、改訂版の日本語訳がハーパーBOOKS[1]より発行され、ハーパーBOOKS版が唯一の現行版となった。
日本語訳
- 『ロスノフスキ家の娘』 永井淳訳、新潮文庫(上下)、1983年
- 『ロスノフスキ家の娘』 戸田裕之訳、ハーパーBOOKS(上下)、2023年(改訂版)
あらすじ
祖国ポーランドを追われ、身一つで合衆国に辿りついたアベル・ロスノフスキは、一代でホテル・チェーンを築きあげた。一人娘のフロレンティナは、上流社会に入ろうとする彼の期待を担って成長した。理想的な家庭教師に恵まれて順調に父の後を継ぐものと思われた彼女は、宿敵ケイン家の息子と恋に落ちてしまう。父たちは激怒し、二人は約束された財産を捨てて駆落ちするが……。
登場人物
アベル・ロスノフスキ……………ポーランド移民出身のホテル王。
ザフィア・ロスノフスキ…………アベルの妻。
フロレンティナ・ロスノフスキ…アベルの一人娘。
リチャード・ケイン………………ボストンの名門の長男。
ケイト・ケイン……………………リチャードの母。
ミス・トレッドゴールド…………フロレンティナの家庭教師。イギリス人。
ジョージ・ノヴァク………………フロレンティナの名付親。アベルの片腕。
エドワード・ウィンチェスター…フロレンティナの幼ななじみ。
ベラ・ヘラマン……………………フロレンティナのルームメイト。
ヘンリー・オズボーン……………シカゴの下院議員。
ジェシー・コヴァッツ……………ニューヨーク・バロン・ホテルの従業員。
- ^ 2021年以降、アーチャー作品の日本語版はハーパーBOOKSにて刊行されている。
「The Prodigal Daughter」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- The Prodigal Daughterのページへのリンク