狩人の夜
(The Night of the Hunter から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/03 08:18 UTC 版)
『狩人の夜』(かりゅうどのよる、The Night of the Hunter)は、1953年にアメリカで発表されたディヴィス・グラッブによる小説。宮脇裕子による日本語訳が、2002年に東京創元社から創元推理文庫の1冊(ISBN 4-488-23702-9)として刊行された。
概要
ウェストバージニア州出身の小説家であるディヴィス・グラッブの処女作。グラッブは本書が刊行される前に、習作として『Not in Our Stars』と『And Spring Came On Forever』という二冊の小説を著していたが、何れも出版には至っていない[1]。
南北戦争後のアメリカ南部の社会情勢を描いた、南部ゴシックの代表的な作品である。小説に登場する偽伝道師ハリー・パウエルは、2人の未亡人と3人の子供殺しの罪で1932年に処刑された実在の殺人犯ハリー・パワーズがモデルである。ハリー・パウエルは当時のアメリカ南部における宗教的抑圧の象徴であるとされる。
本書は発表されるや全国的なベストセラーとなり、1955年度の全米図書賞の最終候補にも選ばれた。
あらすじ
物語の舞台は1930年代、大恐慌の嵐が吹き荒れるウェストバージニア州。オハイオ川沿岸のクリーサップ埠頭に住むベン・ハーパーは、家族のために強盗殺人を犯して捕まるが、強奪した1万ドルの在り処を誰にも告げることなく処刑されてしまう。ちょうど彼と同じ監獄に入った偽りの伝道師ハリー・パウエルは、ベンから金の在り処を聞き出そうとするが、結局果たせず釈放される。ハリーは未亡人ばかりを狙って詐欺と殺人を繰り返す、まさしく後家殺しであったが、聖職者という隠れ蓑のお蔭で、凶悪な犯行に関しては投獄されるのを免れていた。
ハーパー家には、未亡人となったウィラと9歳のジョン、4歳のパールの3人が残された。ベンが処刑され、ウィラが地元のアイスクリーム屋で働いて生計を立てるようになった或る日、クリーサップの街にハリーが突然あらわれた。ハリーの右手の親指以外の4本の指には「L・O・V・E」、左手の方には「H・A・T・E」の、それぞれの4文字が刺青されていた。その刺青を用いた巧みな説教によって、人々に取り入ることに成功したハリーは、ウィラと再婚。子供たちからベンが隠した大金の在り処を聞き出そうとする。
評価
『狩人の夜』は出版後、批評家たちから概ね好意的な評価をされた。批評家たちは小説のサスペンスフルな筋書き、ハリー・パウエルの異常な人物描写、作者であるグラッブの巧みなストーリーテリングを賞賛した。それらの好意的な評価の反面、登場人物の台詞が時に詩的に過ぎ、作品が暗い要素を失いしばしばメロドラマに堕しているという批判もなされた。本書についてニューヨーク・ヘラルド・トリビューン紙の批評家であるジーン・バロは、「才能に富んだ作家が持つ強みを伝える、注目に値する処女作」であり、「作者の知性が作品中に見え隠れし、物語を複雑にしているという欠点がないでもないが、それにも関わらず非常に刺激的で読みやすい小説」だと評した[1]。
現在本書は、アメリカ文学における古典の一つとしての地位を築いている。
映画
1955年にユナイテッド・アーティスツ配給で映画化された。映画の監督はチャールズ・ロートン、脚本はジェームズ・エイジーが担当した。公開当時は不評であったため日本では公開されなかったが、現在ではアメリカ映画を代表する傑作として高く評価されている。
脚注
- ^ a b Annie Merner Pfeiffer Library、“Davis Grubb”。(参照:2009年5月18日)
「The Night of the Hunter」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- The Night of the Hunterのページへのリンク