ザ・インタープリター
(The Interpreter から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 08:11 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ザ・インタープリター | |
---|---|
The Interpreter | |
監督 | シドニー・ポラック |
脚本 |
チャールズ・ランドルフ スコット・フランク スティーヴン・ザイリアン |
原案 |
マーティン・スティルマン ブライアン・ウォード |
製作 |
ティム・ビーヴァン エリック・フェルナー ケヴィン・ミッシャー |
製作総指揮 |
シドニー・ポラック アンソニー・ミンゲラ G・マック・ブラウン |
出演者 |
ニコール・キッドマン ショーン・ペン |
音楽 | ジェームズ・ニュートン・ハワード |
撮影 | ダリウス・コンジ |
編集 | ウィリアム・スタインカンプ |
製作会社 | ワーキング・タイトル・フィルムズ |
配給 |
![]() ![]() |
公開 |
![]() ![]() |
上映時間 | 129分 |
製作国 |
![]() ![]() ![]() |
言語 | 英語 |
製作費 | $80,000,000[1] |
興行収入 | $162,944,923[1] |
『ザ・インタープリター』(The Interpreter)はシドニー・ポラック監督によるニコール・キッドマン及びショーン・ペン主演、2005年製作アメリカ・ドラマ/社会派のサスペンス映画である。
タイトルの“インタープリター”(Interpreter)とは「通訳」の意。
概要
本作公開から3年後に他界したシドニー・ポラック生涯最後の監督映画[2]。国連通訳として働く女性が、アフリカの小国マトボの大統領暗殺計画を聞いてしまったことから起こるサスペンス。
国連では長年、内部での映画などのロケの許可を与えてこなかったが、この映画には特別に許可を与えたとの事である。
ストーリー
アフリカのマトボ共和国で育ち、その土地の言葉であるクー語を理解するシルヴィアは、ニューヨークの国連で通訳として働いていた。シルヴィアはある日、マトボ共和国の大統領であるズワーニの暗殺計画を小耳に挟んでしまう。
キャスト
※括弧内は日本語吹替
- シルヴィア・ブルーム - ニコール・キッドマン(渡辺美佐)
- トビン・ケラー - ショーン・ペン(山路和弘)
- ドット・ウッズ - キャサリン・キーナー(深見梨加)
- ニルス・ラッド - イェスパー・クリステンセン(清川元夢)
- フィリップ・ブレ - イヴァン・アタル(咲野俊介)
- リー・ウー - クライド・クサツ(田口昂)
- エドモンド・ズワーニ - アール・キャメロン(佐々木梅治)
- クマン・クマン - ジョージ・ハリス(石田圭祐)
- キング捜査官 - ロバート・クロヘシー
- ルイス捜査官 - テリー・セルピコ
- チャーリー・ラッセル - デイヴィッド・ザヤス
- ジェイ・ペティグリュー - シドニー・ポラック(クレジットなし)(有本欽隆)
評価
レビュー・アグリゲーターのRotten Tomatoesでは194件のレビューで支持率は57%、平均点は6.00/10となった[3]。Metacriticでは41件のレビューを基に加重平均値が62/100となった[4]。
脚注
- ^ a b “The Interpreter (2005)” (英語). Box Office Mojo. 2010年3月23日閲覧。
- ^ ポラックと共に製作を務めたアンソニー・ミンゲラも同じ2008年に他界している。
- ^ “The Interpreter (2005)”. Rotten Tomatoes. Fandango Media. 2022年6月29日閲覧。
- ^ “The Interpreter Reviews”. Metacritic. CBS Interactive. 2022年6月29日閲覧。
外部リンク
- ザ・インタープリター - allcinema
- ザ・インタープリター - KINENOTE
- The Interpreter - オールムービー(英語)
- The Interpreter - IMDb(英語)
「The Interpreter」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- The Interpreterのページへのリンク