コードネームはファルコン
(The Falcon and the Snowman から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 02:54 UTC 版)
コードネームはファルコン | |
---|---|
The Falcon and the Snowman | |
監督 | ジョン・シュレシンジャー |
脚本 | スティーヴン・ザイリアン |
原作 | ロバート・リンゼイ |
製作 | ジョン・シュレシンジャー ガブリエル・カツカ |
製作総指揮 | ジョン・デイリー |
出演者 | ティモシー・ハットン ショーン・ペン |
音楽 | ライル・メイズ パット・メセニー |
撮影 | アレン・ダヴィオー |
編集 | リチャード・マーデン |
配給 | ワーナー・ブラザース |
公開 | ![]() ![]() |
上映時間 | 131分 |
製作国 | ![]() |
言語 | 英語 |
製作費 | $7,000,000 |
興行収入 | ![]() |
『コードネームはファルコン』(原題:The Falcon and the Snowman)は、アメリカ合衆国の作家ロバート・リンゼイの1981年刊行のノンフィクション小説[2]およびこれを原作とした1985年制作のアメリカ合衆国のスパイ・サスペンス映画。ジョン・シュレシンジャー監督。ティモシー・ハットン、ショーン・ペン出演。
1970年代、アメリカの偵察衛星の情報をソ連側に売った実在の2人のアメリカ人青年、クリストファー・ジョン・ボイス(Christopher John Boyce)とアンドリュー・ドールトン・リー(Andrew Daulton Lee)の事件を映画化。
あらすじ
1973年、クリストファー・ボイスは神学校を退学後、父の紹介で軍需産業の大手であるTRW社に就職、国防総省関係の部署に配属され、全てが最高機密となっている場所にも自由に出入り出来るようになる。
クリストファーはそこでCIAや国防総省の関わったダーティな機密の数々にショックを受け、神学校時代からの親友ドールトン・リーと共にその機密をソ連側に売り渡すが、2人はそこから段々と深みにはまり、破滅の道をたどって行く…。
スタッフ
- 監督:ジョン・シュレシンジャー
- 製作:ジョン・シュレシンジャー、ガブリエル・カツカ
- 脚本:スティーヴン・ザイリアン
- 原作:ロバート・リンゼイ
- 製作総指揮:ジョン・デイリー
- 撮影:アレン・ダヴィオー
- 音楽:ライル・メイズ、パット・メセニー(サウンドトラック・アルバム『コードネームはファルコン』)
- 主題歌:パット・メセニー・グループ「ジス・イズ・ノット・アメリカ」“This Is Not America” (歌:デヴィッド・ボウイ)
キャスト
役名 | 俳優 | 日本語吹替 |
---|---|---|
テレビ朝日版 | ||
クリストファー・ボイス“ファルコン” | ティモシー・ハットン | 堀内賢雄 |
ドールトン・リー“スノーマン” | ショーン・ペン | 牛山茂 |
クリストファーの父 | パット・ヒングル | 阪脩 |
クリストファーの母 | ジョイス・ヴァン・パタン | 斎藤昌 |
ドールトンの父 | リチャード・ダイサート | 筈見純 |
ドールトンの母 | プリシラ・ポインター | 火野カチコ |
ジーン | ドリアン・ヘアウッド | 増岡弘 |
ラナ | ロリ・シンガー | 吉田理保子 |
アレックス(ソ連大使館員) | デヴィッド・スーシェ | 城山堅 |
FBI捜査官 | マイケル・アイアンサイド | 菅生隆之 |
その他 | 藤城裕士 塚田正昭 有馬瑞香 秋元羊介 大木民夫 渡辺美佐 稀代桜子 津田英三 石森達幸 横尾まり 加藤正之 田原アルノ |
|
演出 | 向山宏志 | |
翻訳 | 岩佐幸子 | |
効果 | リレーション | |
制作 | 東北新社 | |
初回放送 | 1991年11月9日 『ウィークエンドシアター』 |
評価
レビュー・アグリゲーターのRotten Tomatoesでは22件のレビューで支持率は82%、平均点は7.30/10となった[3]。Metacriticでは15件のレビューを基に加重平均値が68/100となった[4]。
脚注
- ^ Box Office Mojo
- ^ なお、日本で初めて、1981年に単行本が邦訳された際は「スパイ衛星を売れ」という邦題だった。1985年の河出文庫で再刊された際に、『コードネームはファルコン』と改題された。
- ^ “The Falcon and the Snowman”. Rotten Tomatoes. Fandango Media. 2022年6月27日閲覧。
- ^ “The Falcon and the Snowman Reviews”. Metacritic. CBS Interactive. 2022年6月27日閲覧。
文献・サイト
- Robert Lindsey, The Falcon and the Snowman: A True Story of Friendship and Espionage, Lyons Press, 1979, ISBN 1-58574-502-2
- Detailed story of Chris Boyce and Daulton Lee from the Crime Library
原作
外部リンク
「The Falcon and the Snowman」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- 私はまず、この点をAmandaに確認します。
- 11月21日にHolyoke Bar and Grillで、Pete Laurenの退職パーティーが開かれることをお知らせします。11 月10 日までにお返事をください。
- 来月のロンドンへの出張のために、飛行機の便を予約して、Southland銀行の近くの宿泊施設を手配してもらえますか。
- 年次監査を行うために、Bradford and Partnersの会計士たちが10 月10 日の午前10 時に当社を訪ねてくる予定です。
- 一般に公開されたことのない、Ruth and Steve Whitmanの個人コレクションの絵画を含む、およそ120 点の作品が展示される。
- The Falcon and the Snowmanのページへのリンク